近所の宅地化開発中の場所に雑草がたくさん。種類に興味を持った次第である。
で、検索して分かったことだが雑草の解説のWeb-Siteは写真解像度が低いのが多すぎる。
これはわかりにくいわん。で、写真に転載禁止と書いてあるケチなサイトはワイは利用しないことにする。けちくさい(笑)
で、先ずは名前を覚えよう・・・と思ったが多すぎてあかん。物理の素粒子の分野で50-60年代に加速器が可動始めて何百という新粒子・ハドロンが発見された頃、米国の有名な物理学者は素粒子がこんなにあるんだったら物理やらずに植物学者になればよかったというたという話もある。
植物は種類がべらぼーに多いのである。どーよ。なにがよ。
先ずはイネ科だ。道端・畑の雑草などイネ科の雑草が多いと感じた次第である。もっともイネ科だとワイが思っているだけで別なのかも知れない。まだワガハイは詳しくは知らないのである。
とりあえず葉が細い・長い、丸い、ハート型、一枚ではなく三つ葉・四葉、葉脈が網状、葉の周囲がギザギザ、・・・・と形の違いを知る次第である。イネ科は細く・長い。
オヒシバとかメヒシバとかも、日芝の雄雌なのだなと。日芝に雄雌があるわけではなく特徴を言うのだと思うけど。
これがオヒシバだ・・・・と思う。
ネコジャラシがイネ科であると知ったのである。エノコログサという。近所にようけ咲いておるである。
園芸植物ではなく雑草に興味を持ったのはなぜか? そりゃな、そのうち除草剤の知識を得るためであるのだよよよん。うちの実家は僻地の農村にありまして・・・・ 農業なんかヤダーと高校出ると上京しまして半世紀。電気系のエンジニアで食ったものの年取ってから何だか雑草に興味が出た次第であるのだよよよんんん。
雑草はクソ迷惑である。だが、その生命力には感心するのである。草魂は元・近鉄の鈴木投手がよく言うとった言葉であるが、クソ迷惑な魂の事ではないらしい(笑)
とりあえずイネ科で5種類、キク科で5種類、少しずつ覚えていくである。道端や畑の隅や空き地にある雑草で。そして、除草剤で枯らしてやるぅ・・・・・のは将来である。 なむぅ。