2024年11月25日

エジプトにはピラミッドってのがあるらしいぞ なあぁにぃぃ! いまさらかーーい

最近、Youtubeでピラミッドものをいくつか視聴した。ピラミッドの構造とかどのようにして建設したのかとか興味はある。しかし、そういう技術的な話よりも時代背景を知りたいと思った次第である。
エジプトと言えばカイロ大学を都知事が卒業したのかどうかがたまに話題になったが(笑)も~も~エジプトのドサクサにまぎれて真相はわかるまい。知らんけど。
いや、他にもクレオパトラって女王がいたらしいぞ。
ところがエジプトでピラミッドが建設されたのは紀元前の26世紀から20世紀辺りまでというではないか。クレオパトラは紀元前1世紀以内の人物だろ。
 
するってーとクレオパトラの時代には巨大ピラミッドは とっくに古代遺跡 だったわけだ。

なにしろピラミッド建設から2000年ぐらいは過ぎたのだからな。ほならピラミッド建設に携わった人たちはどうなったのだ? 2000年も過ぎたら人種・部族等は混血して・・・・クレオパトラもエジプト古代王朝の子孫ではない可能性もある。

こういう話は時系列の図解が欲しいところである。ピラミッドだけが興味ではない。エジプトの歴史、その地域の歴史、そこらとの兼ね合いでピラミッドは存在するのである。知らんけど。

てなわけでYoutubeでピラミッドに詳しい先生が動画いくつか流しているので再視聴ですわ。歴史と絡んだ話、社会背景と絡んだ話、そういうものなくして技術は語れないのである。知らんけど。

いろいろな仮説があるらしい。何百何千とあるらしい。その中からマトモそうなのをド素人がどのように判断するか・・・ おもしろおかしげなオカルトものも多々あろう。
知らんけど。

今から4000年以上も昔にあれだけの巨大建築物ができた!!  素晴らしい。ひょっとして当時のエジプト人は優勝すぎたのではないか。

もっとも古代遺跡となるとインダス文明の遺跡も。紀元前20世紀ごろの王国の遺跡らしいが、あの時代にああいうものを建設できた・・・インド人も賢いのだなあ。。。いや、今のインド人がその遺跡を作った人たちの子孫かどうかはわからぬが。

そこだで。2000年以上もすぎれば人種は混合・混血であろうし。島国の日本とは違うわいな。ってか日本で4000年ぐらい前は縄文人か弥生人か。どっちだ? 

うむ、エジプトの歴史の前に日本の歴史が先だな(笑)

posted by toinohni at 07:10| 東京 ☀| Comment(0) | 人文・社会科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

日産 ゴーンを思い出すがな チビシーのは今らしいぜ

https://news.yahoo.co.jp/articles/4acb70a9476151d0d33e7068ada542a8af66cf4eimage

日産の経営立て直し。先はまったく見通せない状況です。
-----------------------------------------------
  ゴーンを呼び戻せ。ゴーンなら何か出来る。知らんけど。やっぱ日本人の経営者は度胸のある事が出来ないのだよ。知らんけど。ほんま知らん。

そういえばゴーンは中東に隠れているのだっけ? 

ま~景気が悪い話はいろいろあるなあ。
https://www.fukeiki.com/2024/11/tohoku-shinsha-cut-124-job.html
image

車、コンピュータ、製薬会社と幅広く低調の時代になちまった。元気なのは街中で見かける住宅建築だけかいな。もっとも働いているのは東南アジア系が多いけど(´・ω・`)
仕事はいろいろあるんだ・・・日本人はやりたくないって贅沢言えるのかよ・・・・知らんけど。
元・大手のサラリーマンが土方など出来るかってか。
元・大手のサラリーマンが飲食店で働けるかいってか。
元・大手のサラリーマンがレジ打ちできるかってか。
知らんけど。いや、ほんまワタクシは世の中のこと知らんのですけど。どや。

富士通と言えば昔、そうだねえ 20年ぐらい昔。業績低迷時に当時の社長が「社員が働かないから」という発言があって面白かったぞ。ま~その後もプラズマディスプレイから撤退したしコンシューマ機器は得意でもなかったし大型コンピュータに選択と集中だって事で進んだのか・・・・・知らん。スマホ、パソコンは細々と続けているのかい。

てかね、ワタクシ Fujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)を持っているのだす。どや。

社会は常に変わり続けるものなのです。川の水が流れる如く。どや。ちみい が見ている川の水はさっきの水ではないのだよ、どや。
で?     知らん。だって にんげんだもの byニセみつほ

posted by toinohni at 06:44| 東京 ☀| Comment(0) | 人文・社会科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

栄枯盛衰ってかね 衰退ばかりだった気もするが なにを!

https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20240531516348/

image

  岩崎通信機が あいホールディングスの完全子会社になるってさ。上場も廃止。

https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=11&ng=DGXZRSP672268_R30C24A5000000&scode=6704
image

待て待て、あいホールディングスって何さ。岩崎通信機は年配の技術者ならばシンクロスコープを知っておろう。年配ならば(笑) これはオシロスコープなのだがシンクロスコープという商標を岩崎通信機が持っていて昔は知られていたのだよ、ちみい。知っているのは高齢者の技術者だろけどなあ。シンクロスコープってのは商標なので更新すればいいのに更新するカネもケチって商標消しやがった(笑)もう四半世紀ぐらい前か。

ワタクシも昔は岩崎通信機のシンクロを使っていた時代があるぞの。昔な。

で、はるなあい ホールディングってなんじゃいな?  何が はるなあい ホールディングじゃパカタレ。あいホールディングだアポタレ。。。と思って調べてみてビックラ。

あいホールディングスは持ち株会社なので傘下にたくさんの企業がぶら下がっておるおるわけだが。
https://www.aiholdings.co.jp/company/history/
沿革を見てビックラゲーション。何社かが合体している感じだが、その中にグラフテックというのがあるのに気づいた。それって昔の渡辺測器ではあるまいか。
昔とは・・・  1983年に渡辺測器からグラフテックに変更しとらあ。

岩崎通信機がどのような経緯で あいホールディング傘下になるのか詳細は知らないが、まあなにか改革しないと潰れるのは必須って状況だったのだろ。
あいホールディングの完全子会社になって秋には上場(スタンダード)廃止。そのうち社名も変えるか。格好良くカタカナ社名にしてだな(笑)

岩崎通信機のシンクロ・・・ プールで美女がシンクロ・・・そのシンクロじゃあねえぇぇぇぇぇぇぇ!!   

posted by toinohni at 11:46| 東京 ☁| Comment(1) | 人文・社会科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

Debianで四苦八苦 なのですわ どや

 Core2-QuadマシーンにDebian 12をインストールした。すでにUbuntu24.0LTSも入っている。
100GB SSD  Debian
240GB SSD  Ubuntu   他に500GB HDDが2機。
 まー実験機ですけどね。
100GB Debianインストール時にgrubが入って電源入れてDebian/Ubuntuを選択するのである。どや。使いみちはないけどな(笑)

 で、Debianに軽量のデスクトップ LTQtをインストールしようとして四苦八苦なのである。うまくいかん。サイト記事を真似たのだけどね。Gemini先生にも訊いたがね。
 どうも、Ubuntuの本家のDebianはUbuntuほど親切にはできていないようだ。ソフトのインストールも ソフトウェア、SYnapticパッケージマネージャと二種類あるのだが、ソフトウェアをクリックしてアクセスする場所には、表示されるページにはアプリが超・少ない。ほとんど空っぽじゃねーかよ、コンコンチキ。
 と思ったが待っていたらゾロゾロと出てきた。出るのがおそすぎるわいのわい。
 まーなれですかね。しばらくDebianのメニュー等を眺めて使っていろいろインストールしてアーーソブ。そのうちデスクトップ環境の切り替えもできるようになるであろう。なるといいなあ(笑)
 ブラウザ、メール、動画見れる、VScodeも使える。LibreOfficeがあるのでMS-Officeはいらんし。うむうむ。CopilotはWin11 Edgeでないといかんのだったな。そのぐらいか。
 Debian/Ubuntu, Win 11と玩具があって楽しいーーーーーーといいのにぃ。中古PCが5台あるからなあ。故障しないので捨てられないし。使いみちはOSインストールしてアーーーソブってことだわす(´・ω・`)
 てなわけで、これはDebian/Firefox Seesaa Blogの投稿画面で書いておるおる。Win 11はOpenLiveWriterだが。それDebianでWine使えば動くかね。面倒なのでトライしないが。

 で Synapticマネージャーは使い方わからん。大量になにか表示されるそ、どのようにして使うのかわからんので放置だす(´・ω・`)

posted by toinohni at 09:36| 東京 ☁| Comment(1) | 人文・社会科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月31日

中国経済の動向 知らんけど 傾向はこういう感じ

image

 

 

https://finance.yahoo.co.jp/quote/000001.SS/chart?trm=2y&styl=cndl&frm=wkly&scl=stndrd&evnts=&addIndctr=&ovrIndctr=

こういうのは上がったり下がったりするのだが、たぶん。全体として長いスパンで見て下がり続けているって事だ。
これがどのような現実かは中国の大都市での実感として何人かが状況を書いている。大都市、都市部とかの商業地の人出とかね。
興味があるならば探すといろいろと出てくるであろうぞの。

世界の工場として製造業の繁栄を謳歌した時代は過ぎた。海外資本が撤退を続けている傾向にある。不動産大手が倒産した。どーたらこーたら。経済誌等を読みませう。
そして新コロの変異株の発生の話もあれば、新コロではない肺炎の感染の話もある。

ま~とせないしませう。って感じ。

上がったり下がったりするのが株価。そのうち上がり始める・・・可能性はある。それがいつかはワタクシら凡人には分からぬであるぞの。
日本の株価は上がってきて高値で飽和か。上がったり下がったりするのが株価。上がり続けたらぱっちんだろし。
てなわけだが、日本の株価が上がるとワイは嬉しいのである。ワタクシの持つ金融資産が・・・・・・・ププッ)   って感じなのであるぞの。
というわけだが貧乏・金無しに変わりはない。スーパーは業務スーパー使うし。外食は松屋の朝定食で290円の卵かけ・・・・・・・うるへーーー。
最近はびっくりドンキーの卵かけご飯朝食だ。330円だが御飯を小盛りにすると55円引きで275円だ。どーや。それでいいのだ。土方ではないので御飯は小盛りでいいのだ。
貧乏・金無しのワタクシのちよっとした贅沢がびっくりドンキーの卵かけ御飯朝食なのだ。どーーーや。それも月に1回だけどな(´・ω・`)

で、上海、香港ともに上のように下がつ続けている。いつまでも下がるわけがないのだ。下がったり上がったりするのだ。
ほんまかいな。
国内の企業も治癒動くの事業主閉鎖・撤退というの何件もあろう。海外資本が撤退するとどうなるか。それはね、しーーーーらない。
失業率の増加、新コロ感染の拡大、政府批判の増大、・・・とかなったら暴動・・・というのは最近はないなあ。住民と行政との紛争は年間で数万件はあるらしいがね。
大きな暴動に発展するわけではないみたい。ある程度、大衆が裕福になったら暴動はなくなるのかね。
知らんけど。

posted by toinohni at 20:12| 東京 ☀| Comment(0) | 人文・社会科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

中東とかイランとかイラクとかワケワカラン なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://www.nikkansports.com/general/news/202401050000146.htmlimage

ソレイマニ氏はISに対峙(たいじ)した英雄としてイラン国民の人気が高い。一方、ISは声明でソレイマニ氏が「イラクやシリアでイスラム教徒に対する多くの虐殺に関与した」と主張した。(共同)
-------------------------------------------------------------------------

イラン・イラク対立。イラン・IS対立。ISとイラクは? 
イスラエルとパレスチナは対立。これは長い歴史が絡んでいるので簡単にどーたらこーたらはならん。

よーし、Bard先生に訊くぞ。
image

  どっひゃらららー!!   回答拒否されたああぁぁぁ(笑)

では、Bingチャット先生はどうだ!
image

  さらに訊くワタクシである。

 

imageimage

シーア派、スンニ派。うーむ。スンニ派の中でも過激組織であるイスラム国。うーむ。

イラン、イラクのみ民族構成ってどうなのか訊いたです。image

なるほどねえ・・・ そうだったんですね。よくわかりました(ウソ)

そういえば高校で世界史の授業があったなあ。よーし、世界史を学びなおしだふ。
image

特に地中海世界から中東あたりの歴史をだな。インダス文明は紀元前2600年 ~ 前1900年ごろまで栄えたというのは知ったけど。それから4000年ぐらい過ぎても紛争ばかりの地域だわす。
ま~インドは平和みたいだが。

で、イスラム国って首都はどこだ?   国境はどこだ?   知らんけど。いや、ほんまに知らんのだ。別に国として領域があるわけでもないようだし。うーむ。アフガンとかパキスタンとかの山岳に潜んでいるのか。だから知らんってば。

人類は戦争の歴史、紛争の歴史。上の本をパラパラ見たらそんな感じ。神様もたくさんいるし。なんちゅーーー て。

posted by toinohni at 11:21| 東京 ☀| Comment(0) | 人文・社会科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

インダス文明というのがあった そうなんダスか なあぁにぃぃみつけちまったな

一般に科学というと自然科学だけを連想する人が多々おろうが人文科学・社会科学という科学もある。哲学・文学や経済学・歴史学も科学なのである。たぶん。詳しくは知らんけど(笑)

そこで次の本を図書館で見つけて読んだら意外と興味が出てきた次第である。

https://www.shinsensha.com/books/5881/
インダス文明ガイドブック

インダス文明は紀元前2600年 ~ 前1900年頃にインダス川流域で栄えた、なのだ。だがどのようにして滅んだのか、詳しくは分からないという。
なのであるが紀元前2000年って今から4000年ぐらいも昔であるぞの。その頃は地中海沿岸での勢力がどうなっていたか。まだローマ帝国は起こっていない。
古代文明はエジプトではナイル川流域、イラン・イラクあたりではチグリス・ユーフラテス川流域、インドではインダス川流域、中国では黄河や揚子江流域というように大河流域でほとんど同期して起こった・・・らしい。
なんで同期して起こるか?  なんでだろう、なんでだろう、なんでなんで。な―んでか?
それはねぇ・・・・・・・ 知らん。

とは言え、古代文明が栄えた地域は現在では衰退している。発展途上国ばかりだ。それはどうしてか。ここで妄想すると民族・文明のエネルギーを使い果たしたのだ。文明のエネルギーってなんだよ?  知らんけど。ま~妄想な。
栄枯盛衰は世の必須なのだよ、ちみぃ。

てな感じで古代史に興味が出てきた次第である。

ところで日本では大河流域で文明が起きたか?  大河というと多摩川か。荒川か。縄文人が流域に住んでいたろうな。つーか、紀元前2000年頃ってどないだ? 

インダス文明は滅んだがそこの人たちは別の地域に拡散したのであって、ならば似たような文明を築くはずだ・・・・とか妄想したり。つーか、インダス文明が滅んだ後もインダス川流域で暮らし続けた人たちも大勢いたはずであり、そいつらは何してたん?   待て待て、そいつらがインダス文明を維持するような活動はしなかったのだろ。うむうむ。
ワケワカラン。

というわけで真面目に読む。明日から本気だす!!

ちなみに上の本は、シリーズ「古代文明を学ぶ」とあるので他の文明に関しても本が出ているはずだ。よっしゃ図書館でさがすぞう。Open-mouthed smile

posted by toinohni at 08:13| 東京 ☁| Comment(0) | 人文・社会科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする