2025年07月07日

Diet7 の思ひ出をchatGPT3.5先生と語るのであーた

imageimage

てな感じ。ま~この手のアプリは探すといろいろある・・・らしいが多くはスマホ向けでワタクシは小さい画面が嫌いなのだよよん。年寄りはな、画面は大きいほうがいいのだよよん。

ほんで、ヘルプを見ようとして繋がらなかったので どないしますか・・・だったのだが、インストールしたFolder見たら *.chm というのがあって、それがヘルプだったのであーる。

そういうわけでサイトに繋がらなくても情報は手元にあるという事が分かったのである。

いやー、なんかこう だね。 だって にんげんだもの byニセみつほ

posted by toinohni at 13:18| 東京 🌁| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月30日

マルコメ 料亭の味 減塩 わかめ どーや

https://www.marukome.co.jp/product/detail/instant_106/

image

ま~12食も入っているぞよ。しじみは8食なのにいぃぃぃ。スーパーで100円弱だっけ。

実は、これは食べている時は美味しい、旨いのだが食後に何かちょっと不快感がでるなあ(あくまでもワタクシのばあいでありまする)
どうも、原因は次のようだ。
image

米みそ(国内製造)、豆みそ、わかめ、かつおエキス、砂糖、かつお節粉末、食物繊維、たん白加水分解物、昆布エキス、発酵調味料、宗田かつお節粉末、いわし煮干し粉末、食塩/酒精、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆を含む)

なんちゅう多種類の調味料じゃい!!  砂糖が入っているので入っていない「しじみ」よりは甘みがある。カツオ・イワシのエキスに、カツオ節・イワシ煮干しの粉末。宗田かつお節・粉末と かつお節・粉末って、ま~なんとも贅沢な(笑)

ワタクシが食後に口の中に何か不快感が出るのは外食でもある。
シンパチのイワシ定食。食べている時は旨い。東秀の餃子とか。食べている時はうまい。だが食後にちょっとした不快感が口の中に出る。

原因は調味料の数、使いすぎだ。たぶん。上の料亭の味の「わかめ」は「しじみ」に比べて調味料が多すぎる。

imageimage

これは食後に不快感はまったくでない。アミノ酸等と有機酸等の違いもあるなあ。これかな。エキス・粉末では不快感はでないと思われるですねえ。

アミノ酸等と有機酸等の違いはどうか。
image


味噌と言えば、マルコメ、ハナマルキ、ヒカリ。各社から出ているインスタント味噌汁・減塩を買って比べてみようではないか。

ちなみに外食の多くは、砂糖・甘味料で甘みを強くし、アミノ酸等で旨味を増すようだ。加工食品もだいたいがそうである。ハム・ソーセージなど買わないが、スーパーで成分は眺めてみる。
これでもか、これでもかと思えるぐらいに甘みを強め、これでもかどやどやと旨味を強め、加えて塩分過多である。

ワタクシにとっては、甘すぎるし・旨すぎるし・塩分過多 なのであるぞよ。

貧乏・金無しなので薄味で良いのだす(´・ω・`) 食後の不快感もないし。

焼き肉ライクなど、肉に砂糖をかけて食うようなタレじゃ。二度といかん(笑)

そういえば松屋の朝定食も食後のちよっとした不快感はあって、ワタクシが実験したところ、紅生姜だな。紅しようが単独ではなく、牛小皿と紅生姜のコラボのようだ。
スーパーで紅生姜買って食っても問題ないのだ。よってに何かと紅生姜のコラボだ。

アミノ酸等はどうか。「味の素」を自炊で使っても不快感はない。それは適量だからだろう。いや、アミノ酸等と別の調味料の何かがコラボして不快感を出すのか。

というわけでワタクシは貧乏・金無しなので薄味でよいのですわ。今の 甘すぎ・旨過ぎ・塩分過多で客がたくさん来るのであれば続くだろうさ~ わしはいかん。

雑楽 アミノ酸も有機物であるが、有機酸等には含まれない。どうしてか。分類方法はつぎのようである。

はい、おっしゃる通りです。アミノ酸は有機物です。
生物学や化学の分類において、アミノ酸は「有機化合物」に分類されます。
では、なぜ調味料の表示では「アミノ酸等」と「有機酸等」が区別されているのでしょうか?
それは、「調味料としての機能」 と 「食品添加物としての分類」 に基づいているからです。

1. 調味料としての機能の違い
アミノ酸: 主に**「うま味」**を付与する目的で使われます。
例:グルタミン酸ナトリウム(昆布のうま味)、グリシン(甘味)など。

これらの成分は、食品に深みやコクを与える役割がメインです。

有機酸: 「うま味」の他に、「酸味」や「pH調整」、**「保存性向上」**といった様々な機能を持つものが含まれます。
例:コハク酸ナトリウム(貝のうま味)、クエン酸(酸味)、乳酸(酸味)など。

これらの成分は、味付けだけでなく、食品の品質を保つ目的でも使用されます。

2. 食品添加物としての分類
日本の食品衛生法に基づく「食品添加物」の分類では、用途や化学的性質によって細かく分けられています。
以下、略。面倒なので。 なにを!

蛇足 チェーン店のラーメン。食べている時は旨い。店を出てから口の中に不快感が出る。駅の立ち食いそば・・・出ないのだなあ。さほど旨いわけでもない。
コンビニのおにぎり・・・食後の不快感 あり。あれも調味料まみれだろ。

ワタクシは、甘すぎる・旨すぎる・塩分過多は敬遠いたす所存でありま~す。

posted by toinohni at 07:15| 東京 ☀| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月27日

ワタクシも感づきましたのですで ほー そうなの

東秀・日高屋などの料理。ラーメンも餃子も旨いが同じ味。同じような味。
かといって自炊はどうだ?  そりゃシマヤの出汁の素を使えば野菜炒めはシマヤの出汁の素が支配的になるわな。他のメーカーの鶏ガラの素を使えばそういう味がする罠、味噌汁も野菜炒めも鍋料理も。

そこらにある共通点は単純だ。砂糖・甘味料で甘みを強くする。旨味は゜アミノ酸等をどどっと。
アミノ酸等というのはグルタミン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどの絵馬身成分であり「味の素」の主成分である。

よってに、たいていの料理は甘みが強くて、旨味が強調されている。そこに唐辛子入れたりブラックペッパー入れたりしてアクセントを追加。
昆布や椎茸やカツオ・マグロなどは、風味をだすためにちょびっと使われる゜だけである。

こう考えると外食がどれも似たような味であり、甘いし・旨いし。自炊も調味料の味である。

甘みは砂糖と甘味料で強め、旨味はアミノ酸等で強める。特徴としてのアクセントとしてカツオ風味、しいたけ風味、とかを ちょびっと添加。

よってに外食も自炊も似たような味になる。ま~マズくは内にしても、飽きる。

そういう時にワタクシは考えた。 それは明日、書く。

ほんで一時的な対策を考えた。塩昆布・・・・ 甘味料が多すぎて甘すぎる。昆布はもともと旨味成分がある。にも関わらず、甘味料で甘みを加え、アミノ酸等も加える。
ふざけてませんか(笑) そこでワタクシは 塩昆布は買ってきたら水洗いして昆布の表面についている白いのはながす。そうすると甘みはだいぶ消えて旨味もだいぶ消えるが、のこったものが昆布特有の旨味なのである。
紅生姜・・・ これも甘味料・アミノ酸等が添付されている。よってに買ってきたらみずで洗い流してから食べる。程よい感じになる。ワタクシはワタクシの好きな味にするのである。薄味でいいのだよ。
よってにチェーン店のラーメンなど食べるか。塩分過多と調味料過剰。食べている時は旨いが店を出てから口に不快感が出てくる。

バカをだまして商売するなや 知らんけど。 甘ければ、旨味を強調すれば、客は喜ぶ。

ワタクシは「ラーメン発見伝」の清流房のハゲを尊敬するのである。

posted by toinohni at 15:29| 東京 ☀| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月16日

イワシが安かったので買ったである そうなんだ

8尾が300円であーた。肉より魚だぜ。青魚がいいんだぜ、という取るのがおるおる。
料理方法はこんな感じだ。
https://cookpad.com/jp/search/%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%97%20%E5%A1%A9%E7%84%BC%E3%81%8D

image

まー、なんてこったでしょ。イワシさんのアタマが切り取られ・・・・ 焼かれ・食われ。
アタマを捨てたりしないのもいいねえ。

この画像のようにきれいにできるわけないやん、ワタクシに(笑)

  イワシ、サンマって時期によってはスーパーで安い・・・・・そこだな。季節ものだしなあ。でもね、缶詰はいつでもOK牧場。

posted by toinohni at 12:45| 東京 ☁| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月26日

インスタントラーメンも減塩の時代へ なあぁにぃぃみつけちまったな

https://www.myojofoods.co.jp/products/items/12701
製品写真

image

つられて買ったワタクシであるぞよ。ま~なんてこったでしょ。おいしくないわあぁぁぁぁぁぁ なにを!   それは減塩とは関係なくてな、空腹は最良の調味料であるというのでして。
腹減らしてからくいなはれやあ・・・・
トッピングの失敗、煮すぎ、そこらかも知れぬ。

次は減塩ポークでも食ってみるか。減塩に釣られるワタクシであるぞよ。ぞよ。ぞーーーん。

posted by toinohni at 13:18| 東京 ☁| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月12日

インスタント減塩味噌 なあぁにぃぃみつけちまったな

https://www.hanamaruki.co.jp/products/sokuseki_shijimi.html
image

https://www.marukome.co.jp/product/detail/instant_105/
imageimage

 

https://www.hikarimiso.co.jp/products/instant_paste_nama02/
imageimage

原材料抽出 なんちゅーて

ハナマルキ
米みそ(国内製造)、豆みそ、しじみ、たん白加水分解物、発酵調味料、魚介エキス、わかめ、砂糖、食塩/酒精、調味料(アミノ酸等)、<一部に大豆を含む>

マルコメ
米みそ(大豆を含む)(国内製造)、しじみ、貝エキス、食塩、わかめ/酒精、調味料(有機酸等)

ヒカリ
米みそ(国内製造)、しじみ、貝エキス(しじみ風味エキス、あさりエキス)、わかめ、しじみ粉末、食塩、酵母エキス/調味料(無機塩等)、酒精、香料、(一部に小麦・えび・かに・大豆を含む)

共通項 米みそ、しじみ、わかめ、食塩、酒精 ぐらいか。
マルコメの調味料 有機酸等は アミノ酸等であろう。成分が一番少ないですね。

さてと、ワタクシが知らない成分
たん白加水分解物
・たん白加水分解物は、たんぱく質を酸や酵素などで分解して作られた、アミノ酸を主成分とする調味料
なのであるが後ろに調味料(アミノ酸等)も書いてある。重複している。

発酵調味料 ハナマルキは下のどれかを使っているってか(笑)
image

酵母エキス
image

 

調味料(無機塩等)
image

さて、ここでわからなくなりましたね。グルタミン酸ナトリウムも無機塩なのですけどね。ここのアミノ酸等と無機塩等の分類はどのような法則によるものですかしらねえ。法則かよ(笑)

「“アミノ酸等”って書いてあると、うま味系添加物メインってことね。逆に“無機塩等”だと、加工向けの添加物も混じってる場合があるのよ」

ま、どうでもいいか。ワタクシ減塩であること、アマすぎないこと。これ。

posted by toinohni at 13:17| 東京 ☁| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月27日

米って輸入しているって なあぁにぃぃ気づいちまったな

米は輸入の際は玄米らしい。その方が品質維持できるとか、メリットがあるのだろう。国内で精米して使う。それも多くは加工用らしいぞの。
ま~なんてこった。

日本の米輸入には政府輸入民間輸入の2種類があります。政府輸入は、世界貿易機関(WTO)のルールに基づき、一定量の米を輸入する「ミニマム・アクセス米(MA米)」という制度で行われています。これは、日本が国際的な貿易協定の一環として、毎年約77万トンの米を輸入する仕組みです

どや、どや、どーーーん。

日本では輸入米の多くが玄米の状態で輸入され、国内で精米されるケースが一般的です。これは、輸入時の品質管理や保存のしやすさ、そして国内の精米技術を活用するための仕組みです。

どや、どや、どーん。

でもね、佐藤のご飯パックって国産米使用って書いてあるなあ。ワタクシは自炊では台湾米なのですけどね。たまに佐藤のご飯を買う。自炊米に飽きたら。そしたらウマいのだ、佐藤のご飯。
これだな。台湾米を毎日食べて、たまに外食でうまいご飯を食べると いっそうご飯が馬 ちがう、ウマいぞの。佐藤のご飯パックもたまに食べるからちょう・馬 ちがうって。うまいのだ。
でもね、ワタクシは玄米も食べるであるぞの。
だって、玄米のほうが白米より栄養豊富だっていうとるぞ!!   ま~ちょと高いあるね。

昔はチェーン店のラーメン屋のサービスライスはパサパサして、ま~サービスライスだからなあと思ったのだが、あれは炊飯器で数時間もおいといたからか。知らんけど。
最近はラーメン屋に行かないからなあ。塩分過多な上に値上げしやがっとって(笑)

で、米の価格がなかなか下がらないのはどのような仕組みが絡んでいるのか、そのうち流通・経済等に詳しいエライ人は解説しておくれなのぞよ。
農相はアタマ下げるな、米の値段下げろ!!   ってイヂワルなタイトルの記事を見たぞの(笑)

日本の流通の複雑怪奇さを あぶり出すのだあぁぁぁぁぁぁ プギャァ!!  

posted by toinohni at 06:34| 東京 ☀| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月10日

ネギの保存方法を試してみたぞの 素晴らしい なるほどねえ

スーパーでネギを買うとバラ売りでない場合には3本あると食べきれない。冷蔵庫に入れとくとしおれて鮮度が落ちる。家族数人ならば1回で食べ切れるだろがね。孤独老人・独居老人のワタクシは食べ切れない。しおれたら 旨くないので そのうち捨てたりして。。。 これはあかん!!

というわけで保存方法を検索したらこういうのがあったので~す。
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/tsushin/tips0048/
image

違うな。
これだ
https://www.nichireifoods.co.jp/media/5948/
image

これでもないな。。。。 いや、この方法に近い。保存袋を使用しない。代わりに1.8リットルの水入れを使う。背が高い。ネギは上の画像の大きさに切る。そして1.8リットルの水入れに入れてフタをする。水入れの底に少しみずを入れる。
そうすると一週間ぐらい鮮度保てるであ~る。なにしろ水が入っているのでネギは成長するかもしれないぞの。。。。 知らんけど。
1.8リットルの水入れに立てる。底に少し水を入れる。フタをする。それで一週間は鮮度OK牧場。10日ぐらいOKかも牧場。
上の手法はペーパータオルで下の部分を包んでいるのであ~る。

ワタクシは代わりに水入れたであ~る。

ま、今年はこれで様子見ですね。ネギはね、美味しいのだよ。どや。

posted by toinohni at 07:58| 東京 ☀| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

大相撲部屋のちゃんこ料理のシーン しーん・・・・となったりして なにを!

Youtubeで◯△部屋の ちゃんこ料理 を作る動画があったので見たのだが、これはま~ビツクリしたので~す。上半身裸のデブが数人で厨房で・・・・ いや、全員が上半身ハダカというわけではないのだがね。油が跳ねたり熱湯がかかったりしたらイテーだろうから上にTシャツぐらいは着てくれたまへよ・・・と思ったで~す。どや。
ま~大食いのデブが10人とか20人とかいるのだから作る量が、そりゃも~も~牛も食う。。なによ、それ。

ワタクシは大きな勘違いと5階をしていた。5階はちがーーーう。誤解をしていた。相撲部屋では力士は ちゃんこ料理 を食う。。。 それは ちゃんこ鍋 である。つまり。御飯の大盛りと ちゃんこ鍋 を食うと思っていた。ようするに鍋物ばかり、鍋物だけを食べる。御飯を大盛りと鍋物を食べる・・・・・と思っていたのでありま~すだぉぞの。

ところが◯△部屋の ちゃんこ料理 を作る動画を見たら ちゃんこ鍋 という鍋料理の他にもマカロニサラダ、トンカツ、チャーハン・・・その他といろいろと料理の品揃えが出てきたのであ~る。ま~ビツクリしたで~す。
こいつら・・・、いや、力士たちは鍋物ばかりではなく豊富な おかず を食うておるおる・・・・・・

御飯大盛りに鍋物だけ食べるというワタクシの先入観は間違っておったーで~すだぉ。いや、その鍋物も実に旨そうなのであ~るだがな。
栄養のバランスを考えての料理らしいぞ。肉も魚も野菜もとにかく大量で~す。

ま~そういうことで。ただ、ワタクシが気になったのはキュウリの皮を剥いている、人参・大根も皮を剥いている・・・・ 皮も食えや、栄養豊富なのだぜって。
他にも調味料がたまに映ると業務スーパーで売っているアレだわな・・・・なのだが、使いすぎではないのかーーーいってかね。ま~ワタクシは薄味が好きだが極度な肉体労働の力士はそうもいくまいってかね。

とにかく力士の食事は ちゃんこ鍋 がメインではあっても他にもたくさん食い物があるのだってーことだ。各部屋によって特徴があるのだろな。知らんけど。

てーことはワタクシも日常の食事で鍋物を食うだけでなく他にもいろいろと食いなはれよーってことかいな。知らんけど。
いや、その鍋物に豊富や野菜と肉・魚が入っていれば鍋料理だけでもいいのではないか。ワタクシの自炊の鍋料理は豊富な野菜とか肉・魚とかないで~す。そこだな。

まーしかし、そういう料理を長年食ったであろう力士経験者の寿命が平均よりかなり短いところを考えると、こういう料理はどうかなーと思ったりしてな。知らんけど。

posted by toinohni at 17:52| 東京 ☀| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

乾燥わかめ、乾燥キクラゲ、乾燥ひじきの 感想なんちゅーて 乾燥で感想なんちゅーて かんそう で かんそう ちゅーて ええっちゅーのよ

きくらげ、キクラゲ、木耳。気に耳でどうして きくらげ なのだ? 人の耳に似ているからなのだよ、ちみぃ・・・・ってか。

そういうわけだが生の木耳っておいしい・・・と思ったのはワタクシが東秀で塩野菜スープを食った時である。1日分の野菜が摂れるという塩野菜スープである。モヤシ・キャベツ・ニラ・人参・木耳・・・・・といろいろ入っておるおる。その木耳が美味かったのである・・・というのは勘違いであるかも知れない。全体として美味かった、スープが美味かった、よってに木耳も美味かったと思い込みかも知れぬだぉ。
スーパーで生の木耳を買って野菜炒めに使ったのである。美味かったのである。やっぱ、キクラゲって美味い!!
キクラゲの栄養は
食物繊維: 便秘解消や腸内環境改善に役立ちます。

  • ビタミンD: カルシウムの吸収を促進し、骨の健康維持に貢献します。
  • 鉄: 赤血球を作るために必要な栄養素で、貧血予防に効果が期待できます。
  • カルシウム: 骨や歯を強くする働きがあります。
  • カリウム: 高血圧予防に役立ちます。
    なのである。
  • つーわけでワタクシは業務スーパーで乾燥キクラゲを買ったのである。他にも乾燥わかめ、ひじきも買ったのである。どや、どーーーん。なのである。
    だって生きくらげ より乾燥きくらげ のほうが安上がりなのだもの。貧乏・金無しの知恵である。乾燥わかめ、ひじきも同様である。

    というわけで毎日いずれかを食している次第である。何か健康的に変わったか?   なーんも変わらん(笑) カリウムが高血圧予防だと?   パカタレの鎌足!! 高血圧に効くのはな、降圧剤なのであるぞの。
    動画で トマトジュースが良い、にんにくが良い、コーヒー飲むと心筋梗塞のリスクが下がる、きな粉が良い・・・・とか言ってる連中は科学リテラシーっての知らないのかね。パカタレの鎌足!!のように思える。
    そう言いながらワタクシは毎日トマトジュース、にんにく、コーヒー・・・・摂ってるのだよよん。コーヒーはもう40年ぐらいだね、1日5,6杯は飲んでいる。インスタントだけど。お陰で血液がサラサラ、高血圧にもならず、心筋梗塞も無し・・・・・ってかね、効くかよパカタレの鎌足!!
    高血圧だし通風だし(笑) 飲酒量が最大の原因だとワタクシは理解しておるおる。

    で、キクラゲだがな。コリコリした食感が良い。乾燥わかめも味噌汁に入れると良きかな・良きかな。業務スーパー ばんざーーーーーーい!!   ってか(笑)

    最近は野菜高騰、米も高騰なので乾燥モノは役立つであるよWinking smile

    posted by toinohni at 20:02| 東京 ☀| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする