2023年03月30日

英語できんのでツールでアーーソブ Bingチャットでアーーーソブ

Bing チャットは chatGPTを使っているとのことですけどね。英文訂正能力がGrammarly よりマシかどうか。さ~ どうでしょー。

image

この場合、in the weekend ではなくて on the weekendが正しいってさ。Grammarlyもそうだった。
ま~しかし、たのしー(笑)
翻訳としては Google翻訳、未来翻訳お試し、DeepL, Bing翻訳、Weblio機械翻訳とワタクシは試しておるおる。そこにchatGPT, Bing チャットが加わったのである。ツールが増えてうれしー。 ぜんぶタダなのでして。性能比較してたのしー。ほんまでっか。

ところでBingチャットはEdgeで使っているのだが、Firefoxでも使えるのか?  試す。

    あかん。Edgeを使えと出た。では、Chromeではどうだ?  あかん。

チャット モードは、新しい Bing にアクセスできる場合にのみ使用できます。

なのだよ、ちみい。 ま、いいか。

  まあしかし、こういうのは有料版に誘導したいのだろうなあ。そりゃ飯の種を確保しなくてはねえ。そだねえ。
でもワタクシはタダの使うなり。だって びんぼう かねなし だもの byニセみつほ

なにそれ? 

posted by toinohni at 11:06| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

英語できんのでツールでアーーソブ そうなんだ

たまにはJapan Times
https://www.japantimes.co.jp/sports/2023/03/09/baseball/wbc-mlb-lars-nootbaar-samurai-japan/
image

さー、これはどういう意味なのだい?  baseball familyって何さ?  野球家族?  だから、なによ、それ。


カージナルスのラース・ヌートバールが侍ジャパンで野球ファミリーを拡大 by Google

カージナルスのラース・ヌートバール、侍ジャパンで野球一家を増やすことに喜びを感じる by DeepL

野球家族、野球一家って何よ(笑)

PDIC + 英辞郎

family
【名-1】〔一緒に暮らす〕家族(全員)、一家
・Do you have any other family? 他に身内の方はいらっしゃいますか?
・We are a family of four. 私たちは4人家族です。
【名-2】〔血族である〕親類(一同)、親族、一族
【名-3】〔社会の構成単位の〕家族◆男女とその子供を典型とする、社会の最小構成単位。
【名-4】〔共通の目的を持つ〕生活共同体◆思想や目的を共有して、長期にわたり一緒に暮らす人々。
【名-5】〔名だたる〕家系、家柄、名門
【名-6】〈話〉〔地域の犯罪組織の〕マフィア、ファミリー
【名-7】〔共通の特徴を持つ〕仲間、群、族
【名-8】《言語学》語族
【名-9】《生物》〔生物分類の〕科
【名-10】《数学》族
【名-11】《化》〔元素周期表の縦列の〕族◆18の族が存在する。
【名-12】《化》〔鉄族元素や白金族元素などの〕族◆共通の物理・化学的性質を持つ元素の集まり。
【名-13】《天文》〔小惑星や流星の〕群
【名-14】《音楽》〔楽器の〕属
【名-15】《印刷》〔同一書体の〕系、ファミリー◆ある書体に属する、イタリックやボールドなどの異体字を含む集まり。◆【同】font family
【@】ファミリー、【変化】《複》families、【分節】fam・i・ly

そうだ、chatGPTにも訊いてみよずら!!
image

   翻訳だけでなく解説も付いてきたで!!

まーこれだけ見たら野球家族が何を意味するのかワタクシにも理解できた・・・気がする。

 

his baseball family === 彼の野球の仲間 という意味が一番適している。気がする。

このぐらいかけてやっと意味がわかったワタクシなのであるぞの。だから、常に言うとるだろ。英語出来ませんって(´・ω・`)

posted by toinohni at 07:19| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

英語できんのでツールでアーーソブ 形容詞 + 前置詞 ワケワカラン

image

be generous to,  be generous in, そこの to, inはどうやって使い分けるのであるかね。

be generous to 人、be generous in 人でない何か って事かに?  どうなんだい。

be generous of, be generous about でも良い気がするのだよね、ワタクシは。ここらの屁理屈がまったく分からんのであるぞう。
で、思った。別に気にしないでいいじゃん。TOEIC等の試験の点取合戦に参加するわけでもないしよ(笑) そもそも書くときに注意すべきなのであって読む際には問題はない。generous の次の前置詞はなくても次の英単語で意味は取れるし(笑)

それに書くとしてもGrammarly でチェックするし。待て待て。そもそも書かない。日本語を書いて翻訳ツール使うし(´・ω・`)

なのではあるが、一応は抵抗して解説記事を詠んだで。
https://luckypeople.net/adjective-preposition/image

  賢人も言う取る。屁理屈 考えても無駄だ(笑)

じゃ しょうゆう ほくてんゆう はやみゆう って事で。 なにそれ?

posted by toinohni at 09:36| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

英語 雑学 なのですねえ  そだねえ guavaっての あるのよさ

image

画像はこれだ。果物だ。
http://atari-kajuen.shop-pro.jp/?pid=123800748

image

グアバは独特の香りを持ち、奄美群島では夏の終わりを告げる果物として大変人気があり島ではバンシロウとも呼ばれています。
--------------------------------------------------------------
というものだ。ここね。島では バンシロウ。それね。そこだよ。うむむむ。

ワタクシは奄美諸島の某島出身でありまして。わーーーすごーーーーーい!! 昔の昔にワタクシが子供だった頃は山林にこれがありまして。おやつ でしたね(笑) そして、バンシロウ ではなくて、ばんしろ と言いましたね。
当時、いや、今も、バンシロ ですけどね、島では。Weblioに バンジロウ と出ていたので日本語だったのか、これは。待て待て、グアバが英語だから バンジロウ も英語か?  それが方言になるまで浸透したってのか、どーよ。image

うーーーむ。バンジロウ もグアバと同格みたいだな、外来語が方言になちまったか。うむむむのむーーー。
image

バンジロウって何語だよ(笑) これが島では方言として ばんしろ になったとしてだな、バンジロウは何語だよ?  バンジロウのSpellは?  どーよ。うーーむ。

バンジロウ のスペル 今日は見つからんでした。 伴次郎って人かなと思ったりして(笑)
伴次郎さんが日本に持ってきたとか(笑)稲 麦 タンポポ 知らんけど。

posted by toinohni at 07:33| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

英語できんのでツールでアーーソブ chatGPTってものがあってな しってらー

image

PDIC + 英辞郎では次のように

lest
【接続】~しないように、~するといけないから
・Hide it lest he see it. 彼に見つかるとまずいから隠しておけ。

これをGrammarly では次のように訂正しようとしますた(笑)Goole訳ね see は間違いで seesだってさー。
imageimage

PDICの訳が素直だろよ(笑) chatGPT, Google訳は違うだろ。

ところで lest が接続詞なので he sees と s をつけろ とGrammarlyは主張しおった。これはどうなの?
Weblioでは次の例があるimage

この should が略されているだけなので see でいいのだ!!  ってかね。 でも、この should はどういう役割なのだろな。うむむむ。ワタクシには英語の屁理屈(英文法ともいうらしいぞ)は理解困難なところがあるのだす。

そうか、こういうのもchatGPTに聞くとよいのだな(笑) どうやって質問する?  そこだなあ。

image

訊いたら回答。うむむむむ。なるほどなあ。そういうことか、よくわかりました(ウソ)

でもね、chtaGPTの翻訳で should がない文章の翻訳は意味が違うよね(笑)

今日はここまで。なかなかタメになるなあ。chatGPTと一ヶ月遊んだら相当に雑学が身につく気がしてきたぞ。どーーーや。

posted by toinohni at 20:13| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

VOAで知る今日のアフリカ おフランスの記事があったりして

https://www.voanews.com/a/france-reveals-new-african-strategy/6980382.html

image

French President Emmanuel Macron is set to deliver an address Monday unveiling France’s new Africa strategy.

Later in the week, the French leader travels to Gabon, Angola, the Republic of Congo and Congo.

Macron’s visit to Africa comes as many nations there have expressed an anti-France sentiment that has included street protests in some West and North African countries.

おフランスはアフリカに植民地をたくさん持ったからなあ。かつての植民地ぶんどり合戦では大活躍したのだった。その後に おフランスから独立した国々が多々ありまして。親フランスな人々もいるだろうが、反フランスの人々も多々おるわけでしてね、えーえー。
マクロンくんの訪問で人々をなだめすかしてだな。知らんけど。

しかし、アフリカ大陸は人類が住むには適さない環境なのかね。人類発祥の地はアフリカ、東アフリカのどっかだと言うけど。そだねえ。そこから世界に広がって発祥の地はあまり栄えなくなったわけですねえ。
待て待て、ナイル川流域にはピラミッドがたくさんあって昔は栄えたらしいぞ。ピラミッドはエジプトに限らずナイル川の上流にも発見されとります。つまり、栄えた時代があったのです。4000年以上も昔は。詳細は知らんけど。
では中南西部アフリカはどうだすか?  うむ。アフリカ古代史ってものでも探すか。

とにかく広いからなあ。なむう。

posted by toinohni at 08:04| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

VOAで知る今日のアフリカ なんですよ そうなんです

https://www.voanews.com/p/5749.html

ナイジェリアの選挙の話題がいくつか。まー、選挙でも紛争、象さんも暴れる、英語圏とフランス語圏でも争う。イスラム元れ主義者が暴れる。疾病は多々あり、新コロも加わり。
北部ではリビア内戦は未だに終わらず。うーーむむむ。東ではエチオピア・スーダン・南スーダンで紛争。バッタもバッタ・バッタと飛んできて。知らんけど。

だが、こういうのが常であると思えば不服無し !!  どーーや。 こらこら。

https://www.voanews.com/a/millions-in-cameroon-niger-threatened-by-hunger/6978791.html
image

食糧危機があるかもだぜ・・・というのはともかく、どうしてカメルーンとニジェールなのだ? 
カメルーンとニジェールは接していないのだぜ。
Nigeria and Cameroon

カメルーン北部ではカメルーン、ナイジェリア、ニジェール、チャドと関わるのである。チャド湖流域で問題があるらしい。
チャド湖が干上がる、かなり縮小しちまった。水不足だ。水で争いが起こる。農民、漁民、遊牧民が水で争う。それに加えて  Boko Haram という反政府組織がある。詳しくは知らんが。
紛争の巣である。気がする。知らんけど。

カメルーン、ナイジェリア、ニジェール全体での飢饉、食糧不足という問題ではなく、カメルーン北西部のチャド湖流域での問題であるように思えるが、記事を精読していないので詳しくは知らんもんね。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%9D%A2%E7%A9%8D

---------------
カメルーン面積日本の何倍?

カメルーンは、アフリカ大陸の中西部に位置している国で、縦長の3角形(底辺約800km)に近い形状をしています。 面積は日本の約1.3倍で、熱帯雨林、山河、高原地帯などもあって、地形的、気候的、民族的、その他様々な面で非常に多様性のある国です。
---------------

そのカメルーンでは英語圏とフランス語圏があって、対立しているらしいぞ。まー、昔の西欧列強の植民地ぶんどり合戦の後遺症がいつまでも続く・・・・か。うむむむ。

posted by toinohni at 20:32| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

VOAで知る今日のアフリカ なのですよ

https://www.voanews.com/a/kenya-s-big-flower-farms-shift-to-solar-power/6961899.html

image

 

image

 

Valentine's Day is the busiest time of year for the flower industry in Kenya, the fourth largest exporter of cut flowers in the world. Kenya's rose and carnation producers are also showing love to Mother Earth, by shifting to solar power to fight climate change. Juma Majanga reports from Nakuru, Kenya.

バラ・切り花の農家が太陽光発電にシフトするそうだぜ。どのぐらいの規模かわからないけど。そのうち数百万Wクラスの発電になって昼間は電力ダイジョブになるんかいな。知らんけど。

日照時間は十分で…・広大な土地があって・・・・太陽光パネル敷放題・・・・ だとして゛とのように活用するか。昼間だけ発電なのでね。知らんけど。

posted by toinohni at 08:02| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

VOAで知る今日のアフリカ なんですねえ

https://www.voanews.com/a/south-africa-declares-state-of-disaster-over-energy-crisis-/6956810.html

cape town, south africa —

South African President Cyril Ramaphosa on Thursday declared a national "state of disaster" over his country's crippling power shortages, saying they posed an existential threat to the economy and social fabric.

"We are in the grip of a profound energy crisis," Ramaphosa said in his annual State of the Nation address to parliament. "The crisis has progressively evolved to affect every part of society. We must act to lessen the impact of the crisis on farmers, on small businesses, on our water infrastructure and our transport network."
--------------------------------------------------------

よく分からんが電力不足で危機的状況だという。なんで電力不足か。それは突然の話ではないだろに。
発電は火力発電に依存しているだろう。発電所の稼働率が下がったのか、原因は知らないが電力不足だ。

The electricity crunch has been years in the making, a product of delays in building new coal-fired power stations, corruption in coal supply contracts, criminal sabotage, and failures to ease regulations to enable private providers to swiftly bring renewable energy on tap.

という話だ。今に始まった事ではないようだ。知らなかったけど。新しい火力発電所の計画はあるものの遅れておるおる。石炭をどこからどのようにして調達するのかも問題であるぞう。

てなわけで、電力不足、新コロ流行、まーいろいろ あるわな。国境での紛争はどうなんだい。

大統領の言うことは どうかなあ と懐疑的な意見もあり
https://www.voanews.com/a/analysts-skeptical-about-south-africa-s-state-of-disaster-/6957546.html

image

In his state of the union speech late Thursday, South Africa's president, declared a state of disaster to deal with the country's electricity crisis. The emergency powers were key to helping South Africa cope with the COVID-19 pandemic. But analysts are skeptical the added powers will hasten an increase in electricity, and they worry it could feed corruption.

まあどうなるか今後に注目だが。

Power outages have been implemented on and off since about 2008.

ということなので停電自体は慣れとるのだな。いきなり電力不足になったわけではない。15年ぐらい前から不足していて未だに解決出来なかったという話なのだった。ま~たいへん。これは今後も電力不足は続くと予想セざるを得ないばい。
火力発電所以外には・・・・ 太陽光発電施設を大規模に造りますか・・・ってか、昼間の電力供給に貢献するど!!   どーーや!!   いや。そういうのも含めて計画があってもスムーズに進まないってのが問題なのだよ、ちみい!!   知らんけど。
きっと足を引っ張る連中が多々おるで。自分だけは儲けるという連中が。
They worry it could feed corruption. なのだよ。

ところでVOAの記事をGrammarlyでチェックしたところ訂正が何箇所か出てきた。

一例を示す。
image

power ---> the power

  andのところは , and だ。これは   A, B, and C  というルールがあるらしいからだろ。TOEICの文法問題というか出てきた気がする。
VOAの記者さんは書いた文章をGrammarly等でチェックしないのだな(笑)

てな感じでツールでアーーーソブのも楽しい といいのにぃ・・・・・・

posted by toinohni at 08:31| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

英語できんのでツールでアーーソブ chatGPTってものが面白い そうなんだ

image

 

ワタクシ、ビックラギュートン!!  太陽はどのようにして輝いているのだ?  という問いにキチンと答えましたね。ビックリです。

これが噂のchatGPTなのですねえ。学校の宿題でエッセイとか作文とか出たらchatGPTに書かせましょう(笑)

それはともかくMicrosoftが投資するらしいし、この分野に。機械学習、AIでトップを走り続けるGoogleもなにやらやるだろな。
でもね、chatGPTの使い方の解説サイトでも探すか。日本語対応するらしいし。

つーか、chatGPTに使い方サイト教えろと聞いたらいいのでは?   そだねえ。それは気づかなかった(笑)

image

これ賢いぞ。日本語でいいじゃん。

よーし、これでしばらく暇つぶしができるぞLaughing out loud

image

 

  てな感じですね。素晴らしい!!  

image

もうもう ビックラ!!  楽しい!!     なんちゅーて。

posted by toinohni at 20:54| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする