2025年02月16日

おお、ワタクシが知らなかった機能がある なあぁにぃぃみつけちまったな

Firefox の拡張機能でFirepopをインストールしてある。英字サイトでは単語にカーソル当てて Alt + 右クリックでpop upが出る。訳語が出る。

その機能は知っていた。使っているし。

もう一つ。ブラウザでなくても秀丸でも、ま~ブラウザでもだが、英単語を選択してから Ctrl + C と叩くと翻訳が出るのだねえ。appleと書いて選択して

image

こんな感じで出るのであーーーーーた。いや、知らなかったす。PDic素晴らしいで~す。

Ctrl + C で訳語がでる。同時にコピーもできているのですねえ。ま~知らなかったワタクシ。

浅学非才!! 不勉強が身に染みる なのでありま~す。どや。PDic起動してないと機能しないよ。ちりゃそうだ。

posted by toinohni at 08:58| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

たまにはCNNも眺めてみるかい なあぁにぃぃみつけちまったな

https://edition.cnn.com/2025/02/02/travel/santorini-earthquake-greece-intl/index.html
image

Athens CNN  — 

Schools will be closed Monday on the iconic Greek island of Santorini after a series of 200 earthquakes shook the popular tourist destination in recent days.

Authorities have also advised residents to avoid large indoor gatherings and steer clear of multiple ports, including the old port of Fira, just below the island’s capital.
-----------------------------------------------------
  ギリシャのどこかで地震が起きた/起きているらしい。ただ場所がワタクシには分からぬ。

iconic Greek island of Santorini ---- どこにあるだかしら、地図書けよな CNN!!

地中海のエーゲ海なのかい。サントリニ島ですね。これがどこにあるかというとね。

imageimage

ここら 島々が散らばってますがな。右上はトルコ。左上はギリシャ。この島はギリシャに属するする。境界はどこにあるずらか。
ちょっと検索したらここらはギリシャとトルコで争っている領域らしい。トルコに近い島々もギリシャに属する・・・ようだがトルコは自国領土だという主張らしいし。
ま~軍事的な衝突はなかろうが、対立しているようだ。
トルコは昔は大帝国だったからなあ。勢力範囲は一時期は相当に広かった。ギリシャもトルコ帝国の一部だったし。ま~そういう歴史がありましてですね。
ギリシャはギリシャ帝国という国を作る事はなくギリシャ文化圏という勢力範囲は持ったようだが、大帝国として地域を支配したことはない。うーむ。
高校の世界史を思い出すかしら。。。。。 スッカラリンコンですけど(´・ω・`)

昔、日本にトルコ風呂というのがあったの覚えているが国としてのトルコとは何の関係もなくてトルコから苦情が来て名称変更したらしいぞ。これ雑学な(笑)

というわけで島々が散らばっているのはおそらく地殻・地質構造が火山地帯であるからであろうとワタクシは妄想して終わり。

posted by toinohni at 10:05| 東京 🌁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

VOAで知る今日のアフリカ チリとチリ だから何だってのよ 今日の雑学

https://www.voanews.com/a/chili-paste-heats-up-dishes-and-warms-hearts-at-northeastern-tunisia-s-harissa-festival/7938697.html
image

Chili paste , northeastern Tunisia's 

image

 

NABEUL, Tunisia —

For years, Tunisians have been picking bright red peppers, combining them with garlic, vinegar and spices and turning them into a saucy spread called harissa. The condiment is a national staple, found in homes, restaurants and food stalls throughout the coastal North African nation.

ワタクシの疑問は Chili pasteと南米のチリ(Chile)との類似だわすぞの。ワタクシは南米のチリで唐辛子原料の辛いソースを作るから Chili pasteなるものができたのかーーーいと妄想したのである。
ちがーーーーう!!   なのでありま~す。Gemini先生に訊きましてんEmbarrassed smile

image

  チュニジア人は辛いのが好きなのであるかーーーいなのだ。ワタクシも唐辛子を料理に使うなのだ。辛いのだ。そうなのだ。冬にはいいのだ。体がホカホカするのだ。でもチリサースは買わないのだ。そもそも取らないのだ。どや なのだ。 おお、 なのだ病が発症!!

クルマ屋ラーメンに「大辛味噌ラーメン」がある。スープは唐辛子の赤い色。トッピングに肉はなし。モヤシだけ。それに赤い粉・・・唐辛子の粉だろな、振ってある。辛いのだ。女性にも人気と書いてある・・・気がする・・・なのだ。
ただ、これはワタクシは年に2回食べるのだ。1回食べると半年は食べる気がしないのだ。そういうものなのだ。こんなん毎日食えるかあぁぁぁぁぁ!!  なのだ。

で? 

チュニジアの唐辛子は チリ ペーストとか言うらしいぞ。いや、違うか。

翻訳しただす・・・・・(´・ω・`) 拡張機能で

完成したピーマンを、ニンニク、酢、塩、オリーブオイル、スパイスの混合物と乳鉢と乳棒で混ぜ合わせ、香りのよいブレンドを作ります。ナブールの1月3~5日のフェスティバルで展示されたバリエーションは、クミン、コリアンダー、さまざまなスパイスのブレンドや、燻製を含む種類の唐辛子を使用して、バーガンディ色から深紅色までの色のペーストを作成していた。

  なんと唐辛子だけではないのだ。そうなのだ。ハリッサという料理名なのか、知らんのだ。でも食べたくないのだ。これゃ辛そう過ぎるで。。。。。。

そう言えば沖縄には「しま唐辛子」とかの辛い唐辛子があるなのだ。こないだ沖縄物産展でみたのだ。ま~辛そうなのだ。買わなかったのだ。高かったのだ。どっひーーーーー。

というわけでチュニジアってどこにあるか知ってる?  教えてあーーげるだお。
image

リビアがそこにあるじぇりあ。。。。なんかおもろいこといおとしてミスった次第である。

posted by toinohni at 08:12| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

英語出来ませんが、なにか なんでもにゃーーーーーーーょ

Weblioのサイト。単語調べるのに便利。各種の診断機能もタダで使える。たいへん便利でありがたや。鹿児島市にあるのは やまがたや。 なにを!

Firefoxで広告ブロックがオンになっているとWeblioページが正しくは出ない。左ペインが出ないのはそこに広告があるからだろと思う。広告ブロックをオフにすると全部出る。

総合診断の際に広告ブロックがあると本来は残り10秒というところが8秒から始まる。2秒も損するで(笑) この出題が出るまで2秒の間がイライラ。ま~そこは広告ブロックをオフにして総合診断を受ければ良い。

先日は辞書のページで広告がでたがな。広告を10秒間見ると10時間は広告はでませんとか・・・・今日は出なかった。
広告を出したくなかったら有料会員へ・・・・とか、次の広告を20秒見たら10時間は広告がでません・・・とか、なんやら工夫をしているみたいだで。。。。
ま~ワタクシはタダで辞書が使えて感謝感激!!   総合診断等も利用できて感謝感激。無料会員は回数に制限があるみたいだが回数に引っかかるほど診断せぬであるぞ。
どや。ただね、広告ブロックオフにしてWeblioサイト見るとムカッパラが立つで(笑)

いじょ

posted by toinohni at 07:24| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

英字サイトでワタクシ ビックラギューータンしましたの ほーーーう

英字サイト。Firefox。翻訳しようと思って上部の翻訳アイコン(あ察しください)をクリックしたつもりが隣をクリックしたらしい。
そしたら、なんと、あーーーた、ビックラですがな。突然、英語が出てきたのですわ。なんと、なんと、南斗水鳥拳  !!
てかね、音声読み上げってところをワタクシが間違ってクリックしたのですわ。今まで、こういう機能があると知らなかったのだよよん。
Firefoxの拡張機能。翻訳はあるわ、音声読み上げはあるわ、AIによる要約はあるわ(Copilotね)、これはいったいどういう世の中になちまったのだあぁぁぁぁぁぁ。

も~も~、ワタクシが何か出来る世の中ではない。よーーーし、酒のんで酒税で世の中に貢献しようではないか、キリッ)      なにを!

で、次のサイト。実は昔、と言っても10年ぐらい前。うむ。昔だね。Free Basicというコンパイラーを使ったことがあるのだよよん。もっとも本のコンピュータ言語がFree Basicだったのでインストールしたのだけど。
それがいまどうなっているのか。
FreeBASIC Language | Home

image

そこ、英語なので翻訳しようとしてクリックするところ間違えたさ~ (笑)

さてと、いまさらBASICを使うワタクシではない。ちょっと見ただけ。

収穫はFirefoxには音声読み上げ機能がある・・・つーか、その拡張機能をインストールしたの誰よさ?  ワタクシか。知らんけど。

posted by toinohni at 12:52| 東京 🌁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

英語できんのでツールでアーーソブ おいおい

Gemini先生がこんな回答をでしてきて、ワタクシ びつくりしてワロタ(笑)
image

  この英文の文法が正しいか訊いたのに政治的な質問には答えられんとワケワカラン回答だ。質問文の分析ができていない。ま~AIだからな(笑)
ではchatGPT3.5先生は
image

  さらにCopilot先生
image

ようするに explanationのところがダーーミという事でしたさ~。でもワタクシは
an hour explanation で 1時間以上の説明と分かるけどね。意味は通じるさ~。

スマホTOEFLの問題でしたさ~。なんで さ~ ?   知らんさ~

posted by toinohni at 06:38| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

英語出来ませんが、なにか  なんでもにゃーーーーーーよぉ

image

ワタクシはピントが合うは英語で pinto だと思っていたのです。
pinto
【名】〈米〉まだらの馬
【形】〈米〉まだらの
【分節】pin・to

ま、こんなレベルですわ。では日本語でピントが合うという表現に相当する英語はなんでござるか?
  focus だってさ~。clearもいいらしいぞ。

This image is in focus. ピントが合っている。
The picture is clear.  ピントが合っているの意味もあるさ~ とチャッターズが回答しましたのです。

ピントって英語だと思っていたワタクシです。ま、こんなレベルさ~

だって にんげんだもの byニセみつほ

posted by toinohni at 07:19| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

最近はGrammarlyはほとんど使わんね チャッターズばかりだ

スマホのTOEFLの問題で次のがあった。
Million of tourists from all over the world visit New York every year.
incorrect wordとかのところでして。
スマホの回答は、all over 。all over がどうして間違いなのかワタクシは理解できぬのであーたたた。
試しにGrammarly。間違いはなしと出た。ま~。

そこでCopilot先生に訊いた。
image

Aをつけるか、あるいは Millions とするか、だそうです。all overを間違いとするのはスマホのアプリの作りてのミスということにしますのです。たまにそういうのあるのだす。

しかしchatGPT3.5先生はチビシー。間違いだと言うのです。
image

ほぼ正しいが、具体的には誤りです・・・というと、正しくないではないのでは(笑)
というわけでして。ついでにGemini先生にも訊く。

image

さすがにチャッターズの先生方は、ちみぃ、これは間違っとるわい、パカタレの鎌足タレがあぁぁとは言いませぬ。客商売ですからね。・・・・ ほんまか? 

というわけでスマホTOEFLの問題の回答で、なんかおかしいぞ と思ったらチャッターズに訊くのです。Grammarlyは役に立ちませぬ。有料版はどうだか知りませぬ。

恐るべしAIチャット!!   つかね、GrammarlyもAI技術を利用しているわけでね。今後にどう発展するかしらですね。

まーしかし、英文サイトはブラウザの拡張機能の翻訳で あっというまに日本語に変わるし、とっても素晴らしい時代になりました。これというのもワタクシたちが昔から非力なCPUを改善してきたからであります。今日の状況はワタクシらの努力が土台となっているのであります。知らんけど。

posted by toinohni at 12:41| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

Weblio で広告ブロッカーがあると・・・なあぁにぃぃ気づいちまったな

英語の辞書のサイト
https://ejje.weblio.jp/
image

ま~、いろいろあるのである。ワタクシは語彙力診断と英語辞書しか使わないのだが。

その語彙力診断だが。先日、出題が2秒ぐらい遅れる症状が出た。今もそうである。以前は残り10秒から始まったのが今は8秒から始まる。短時間で正解多数だとスコアが上がるみたいだがね。ま~それはそれとして。
広告ブロックを外して見た。すると、あら不思議。以前の快適さに戻ったのである。間が消えて10秒から始まったのである。
広告ブロックは数年前から利用しとおり、最近になってこういう症状になったのはWeblio側が細工したのか・・・知らんけど。

ちなみに広告ブロックがあるとページが正しく表示されない。画面は左サイドに項目というかメニューがずらずらとある。上部のタブにもメニューはある。広告ブロックがオンだと左サイドのメニューが出ない。ま~それはそれで困らない。

ほんで、たまには広告ブロックオフにしてWeblioサイトを眺めてみるか。。。。なのである。
すると、出るわ・出るわ・出るわ。広告が。しかも品のないインチキ臭い広告も混ざっているし。
そのうち、下記のコンテンツを見ると広告が10時間は出ませんってのが出てきたぞ。ま~斬新!!

別のページでは広告を見たくなかったらプレミア会員になればよいとか出たぞ。

ま~。そういうのがイヤなので広告ブロックが有効なのであるぞの(笑)
こういうのもあるなあ
image

Firefoxは推奨しないってことかいな。見たら Chrome, Edgeが推奨。ま~なんてこったです。

ま~無料で英語辞書が使えるし語彙力診断も使えるので感謝感謝感謝してますm(_ _)m

語彙力診断を使う際には広告ブロックオフにするので、少しは広告も見る事になろう。

ん?  Edgeではどうなのかしら。Chrome, Edgeともに広告ブロックはオンなのでして。Firefoxと同じでしたのであります。

いじょ

posted by toinohni at 07:05| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

VOAで知る今日のアフリカ ところがハイチの話なのだ なんですとー

https://www.voanews.com/a/shootout-with-haitian-kenyan-police-injures-gang-leader/7822947.html

PORT-AU-PRINCE, HAITI —

A leader of one of Haiti's most powerful gangs was injured in a shootout with Haitian and Kenyan police in their first major incursion into gang-controlled territory since a United Nations-backed mission began earlier this year, police said Tuesday.
-----------------------------------------------------------------------------------
  どうしてケニアがハイチに警官を派遣するのか?  ここらについての知識がワタクシはまったくないのである。想像するとハイチの国民は元はケニア人だったのか。そうであればケニアがハイチに関心を持つのは分かる。
うーむ。ここらの歴史的な話をチャッターズに訊こう。

ハイチはフランスの植民地であった。同じ島で東側はドミニカで元はスペインの植民地であった。一つの島だが西はフランス語、東はスペイン語。ま~国としては別だけどね。だが人種としてはどうだ。・。。これはアフリカから連れてこられた奴隷の時代もあったようだからなあ。
てかね、ここらの歴史についてはワタクシは詳しくは知らんのです。

そして、どうしてケニアが出てくるのかワタクシとしては未だによ―分からんのであります。

浅学非才!! 不勉強が身に染みる。 ここは国際政治学者のオバちゃんとかジーちゃんとかの解説が欲しいところだよなあ。誰だっけ、芸タレ風の自称・国際政治学者ってオバちゃんは。
テレビ持ってないので知らんのであるだわす。

ま~しかし、アフリカは紛争が日常茶飯事。北端のリビアはカダフィ亡き後に民主化されるかと思ったら内戦状態が続いている。アフリカから欧州に密入国しようという連中は途切れず。自分の国から逃げ出したい状況というものをメディアもっと伝えたらどーや。知らんけど。
象さんが暴れて街を壊し、疾病は常にありで新コロも加わり。ソマリアの紛争は終わる気配もなく。
数年前はバッタの異常繁殖が農作物が大被害という記事を見たがバッタはもう普通の数に戻ったのか。
河川の氾濫があり、火山の爆発もあり、・・・・というのがアフリカの特徴である。。

が、ワタクシは別の興味もある。古代文明に相当する時代。エジプトのピラミッドはエジプトだけにあるのではない。いや、エジプトのピラミッドはエジプトにあるのだがナイル川流域には上流でもピラミッドはある。つまり、エジプトのピラミッドが出来る前に上流ではピラミッド建設が行われていたようだ。
アフリカ中南部でも王朝の歴史がある・・・らしい。

ここらの話になると古代文明の時代になりそうだ。中国は殷だかの王朝が昔の昔の昔にあったらしいからな。紀元前の何世紀だろかしら。
なんて感じで疑問が広がり興味が広がり、それでいいのだよ。よーし、chatGPT3.5先生に訊くぞ。。。。 そればっか(´・ω・`)

posted by toinohni at 17:43| 東京 ☔| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする