以前に書いた
2024-12 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5048667)
ワタクシの数台の中古Win 11 非推奨ですけど、なにか? そのうちの1台が上の更新で失敗しとるのに気づいた。2024/12/13から数回トライして、更新に失敗というのが出ているのにさっき気付いた次第であるね。だって電源入れて真面目に見たの久しぶりだもののなんだよよん(笑)
-----------------------------------------
その1台とはFujitu LIFEBOOK A574/H 24H2 (非推奨PC)でありまーす。2024/12/12から10回ぐらい更新に失敗しましと出ておるでありまーす。どうしてかというとワタクシが何度も再トライしたからでありまーす。おお、まーす病だ。
他の3台の中古のWin 11 24H2 非推奨PCは更新できているのでありまーす。どうしてFujitu LIFEBOOK A574/H 24H2 (非推奨PC)だけが失敗するでありまーすかしら? 知らん。
で、検索したら対策としてはOSの上書きが優子。。。ちがーーう、有効だと。そこで Win 11 24H2のisoはdownloadしてあるので、それ使って再インストールでありまーす。
例の簡単な方法ね、setupのオプションで /product serverって方法。これで再インストールしたら治ったでありまーす。
ただし、これは3~4時間かかでありまーす。2~3時間かもでありまーす。インストールして再起動を何回か必要みたいで。
で、再起動しても累積更新プログラム (KB5048667)はインストールされていなかった。
そこで更新チェックをするのでありまーーーす。すると(KB5048667)が見つかってインストール始まるでありまーす。
ようするにOSのインストールで時間がかかる、次に更新で時間がかかる。てなわけで暇な人は実行するがよかろうが仕事の人は やってらレッカー車!! だろな(笑)
それはそれとしてワタクシの中古ノートPC 4台のWin 11 24H2で(KB5048667)の更新に失敗したのはFujitu LIFEBOOK A574/H 24H2 (非推奨PC)だけ。それも今日は更新できたのだけど。
さ~、何が原因であるかしら。この原因探求の旅にワタクシは出かける勇気も気合も興味もござらぬでありまーす。
この マース病も「~させていただきまして」病も なんかムカつく(笑)
させていただくってのは 日本語かよパカタレの鎌足!! 日本語は日本語だが状況に応じて使えよパカタレの鎌足!!
こういうの昔 ワタクシが技術展示会に出かけた頃はステージの説明員が、~させていただきまして、次に~させていただきまして、で、多用するなパカタレの鎌足!! なんか腹たったのでありまーーーす。どや (笑)草 森 タンポポ
OSが複雑怪奇になって、ま~人間の身体ほど複雑ではないにしてもだが。ここらで堅牢なアプリを作ろうとしたら出来ることがガチガチに制限されている関数型言語の純粋関数ばかりでコードかくしかないのかもしれないぞの。いろいろ出来るとバグが発生する可能性は激増で爆増します可能性が出てくるからなあ。
人も出来ることをガチガチに制限すると犯罪も起きなくなろうぞ。みんな刑務所で出来ることはガチガチに制限されていると犯罪は激減しそうぞの。どや。
でFujitu LIFEBOOK A574/H 24H2 (非推奨PC)だがな、これは以前にも書いたが内蔵のSSD(HDD)の交換に手間取る。
東芝Dynabook R732/F Win 11 24H2(非推奨PC)、Lenovo X201などはひっくり返してネジ2本外せばHDD(SSD)取り出せるので交換は超・簡単だがFujitu LIFEBOOK A574/H 24H2 (非推奨PC)はそうはいかぬ。キーボード外して、どーたらこーたら して、とっても手間暇かかるのである。ワタクシは低価格に釣られて買ったのである。ま~情弱でして(´・ω・`)
SSDは容量の大きいものに交換するので100GBでもいいかって思っただわす。。。だってやすかったのだものぉ。SSDは240GBぐらいのが余っていたからさ~。
ところが買ってみて初めてわかったぞの。Fujitu LIFEBOOK A574/H 24H2 (非推奨PC)はHDD(SSD)交換はド素人は無理ぃ。。。。 ワタクシはド素人ではないのだが、交換する気力もでなかった(笑)
そういうわけなので、中古ノートPCはAmazonで Amazon renewalとかで売っているけど、安いものは理由があるって話だ。安いものは100GB SSDだがね。足りないから換装すればいいやと思っていたワタクシのような失敗する連中が多々おるおると想像するでありまーす。
とはいうものの、ワタクシは雑学が身についた。スティック型USB SSDというものがある。うろ覚えである。これはUSB 3なのだがUSB3メモリより高速なのである。USB 3の転送速度でありながらUSB 3メモリよりもスティック型USB SSDは高速である。PCに指すと Removable とは認識されずHDDのような F: なんて表示がExploreに出るのでありまーす。つまり、HDD(SSD)のような振る舞いになるのでありまーす。そしてUSBメモリよりも高速なのでありまーす。どや。
というわけでスティック型USB SSDを購入したのでありまーす。Fujitu LIFEBOOK A574/H 24H2 (非推奨PC)の C: は100GBなので新しいアプリは D:にインストールする。それはスティック型USB SSDなのでありまーす。ま~これでワタクシとしては用は足りたまでありまーす。
どや、どや、どや、どーーーん!!
もうええかしら。
ちなみにA574/HはCore-i5 4代目でして・・・・ワタクシの中古PCで一番新しいのでして。。。。 どや。それで十分なのでして、わっはっは。
Core2-Quad デスクトップPC 2006年ツクモ製も稼働しとりますのだよよん。故障しないものは捨てられない貧乏・金無しの性格なのであるのだよよん。去年の春までWin 11だったが去年の半ばにはLinux専用機に。使い道がないのでLinuxインストールしてアーーソブなのだよよん。
だぉでありまーすだよよん。どや。
posted by toinohni at 15:59| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エレクトロニクス雑学
|
|