2023年03月28日

科学技術鑑賞が趣味である   ほんまでっか

日経エレクトロニクス 2022年12月号

ワタクシはEVを運転したことがないしバッテリー搭載のバイクに乗ったこともない。たまに赤い郵便のバイクがエンジン音しないので、これが電動バイクか?  と思うぐらいである。まあ車でもエンジン音がしないぞ、この車は・・・というのがEVなのであろう。
だが、どこで充電するのだ。自分ちで充電するのか。近所の日産の販売店の駐車場に充電器というか充電設備というか1基ある。一台ある。一つある。充電中の車を見かける事はある。

しかし、自宅で充電するユーザーは電気代とガソリン代でどっちが安いのかに?  どうなんだろか。電気代が高騰してるとかいうし。屋根にソーラーパネル持っている人はいいんじゃない。だけど昼間しか発電しないぞ。それで充電して車は夜に走るってか。車は一日置きに使うってか。どないだ。知らんけど。

てな感じでしたので上の「電池交換で・・・」というタイトルに釣られたワタクシである。

充電装置・・・・ではなくバッテリー交換する。電動バイクでは台湾が既にサービス始めているという。バッテリーを交換するだけなので簡単。時間もかからない。
外したバッテリーは充電店というかそういうビジネス屋が充電して用意しておく。ユーザーは交換するだけだ。すると、そのバッテリーの所有者はだれだ?  おそらくそういうビジネス屋が所有するという事になるか。

バッテリー交換が乗用車に普及するかどうかはいまのところ不明だが、そういうサービスをぞジネス化しようとしているらしいぞ、台湾、中国等では。日本はどないすんの。
ホンダ等が実験的な事は始めているらしいが。

車に適用するならばバッテリーの配置に関しては車メーカーが何らかの共通化を練らねばなるまい。今年、来年に車のバッテリー交換ビジネスが実現するとは思えぬが、仮に実現するとすればガソリンスタンドがその作業場所か。
ユーザーはGSに入ってガソリン満タン!!  ではなくて 満タンバッテリーと交換お願い!!  とでも言うのか。知らんけど。

てなわけで日エレを久しぶりに読んだ次第である。

他にも興味深い記事があった。第三の量子コンピュータなんて妄想もあったぞ(笑) まーね、開発中らしいよって事で。

うむ。科学技術鑑賞は楽しいであるぞの。 テキトー。

posted by toinohni at 10:37| 東京 ☔| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日経エレクトロニクスという月刊誌がある なあぁにぃぃみつけちまったな

いや、昔から知ってるけどさ。大学出て就職した年から20年間定期購読した。よいお客さんでしたねえワタクシ。そしてインターネット普及で情報はネット探せばあるので購読は辞めた。
80年代はな、日経エレクトロニクス(以下、日エレ)は厚みがあって、CQ出版社のトラ技も厚みがあって、他にPC系の雑誌を買うとこれも厚みがあって本棚は直ぐに溢れたばい。
で、図書館にあったので久しぶりに見ただわ
日経エレクトロニクス 2023年4月号

上のではなく2月号だけどな、見たのは。100ページぐらいで定価2000円・税込みみたい。だれが買うねんな?   知らんけど。
昔の昔は厚みがあったのは公告がたくさん載っていたからでして。トラ技も公告がドバーーと載ってまして。トラ技をスリム化する奥義!!  広告ページはずし!!  それするとスリムになって本棚にたくさん入るのだった。電斗神拳 奥義!!   広告外し!! なんちゅーて。

考えてみれば昔厚かったのは広告が大量にあったからで記事の量はあまり変わっていないのかも知れない。そだねえ。

てなわけで図書館にあると知ったので毎月見ようっと。いや、読もうっと。ただ、隣の市の図書館なのですがね。自分ちの近くの図書館にはないずら。。。。
図書館まで往復を歩く。適度な運動だ。往復で40分ぐらい・・・・・ 自転車にしようっと。

posted by toinohni at 07:37| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

おお 国産の量子コンピュータって稼働開始か なあぁにぃぃみつけちまったな

https://www.nikkan.co.jp/

image

続きを読む をクリックしたらLOGIN画面が出たばい。ID,PWあったかね。忘れてる。なので断念。別サイトで読むばい。

https://dempa-digital.com/article/416907

image

理研量子コンピュータ研究センター(RQC)の中村泰信センター長は「ここはあくまで通過点。多くの研究者に利用してもらって改善点を洗い出し、さらに高度な量子コンピューターを目指したい」と話す。ただ、今回の利用は量子計算の高度化に向けた研究開発での利用を想定しており、創薬や金融・経済予測といった社会課題の解決の研究目的はまだ先だ。

-----------------------------------------------------------------------
量子ビット方式、量子アニーリングマシン、量子光学方式・・・・・知らんけど。

さらに解説記事を探す
https://dempa-digital.com/article/412706

初号機は64量子ビットで、極低温の環境に置かれている。RQCの量子コンピューターを、制御装置や理研のサーバー、クラウドを介して、ユーザーに利用してもらう。

ユーザーがアクセスすると、認証を経て、ジョブをパルス波形へ展開・制御するなどした上で、量子コンピューターで計算を実行、信号処理回路(FPGA)を通じて量子状態を取得し、統計処理をして、計算結果を返送する形になるという。
-----------------------------------------------------

そのうち、科学雑誌等で解説記事が出るだろう。だいたい動作原理が理解できてないからな、ワタクシは。量子力学の量子もつれを利用するとか言われても量子力学かあぁぁぁ!! 
上のは実用レベルではあるまい。ま~がんばりたまーーーへ。

量子コンピュータ、AI、自動運転、・・・・・技術革新は進むよどこまでも。知らんけど。

posted by toinohni at 11:27| 東京 ☔| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

DELL LATITUDE E6400 互換バッテリー 空っぽ でして

E6400のバッテリがヘタったので互換バッテリーに交換した。2017年だ。そして、最近、それも空っぽになっているのに気づいた。
先日、停電があったのだ。2秒ぐらい。それでE6400は気絶した。外から自宅鯖をアクセスしてつながらなかったのだった。
5年で空っぽになるのか。。いや、去年か一昨年には空っぽだったかもだぜ。気づかないだけで。常にACアダプター使っているし。
使い道がないのでUbuntu入れてサーバーにして自宅鯖・・・ のお勉強用。SSL化もしとるで、無料の。そういうものの学習用ですわ。使い道がなくてな。。。 待て待て、そういうのが使い道だってばさ~。

で、この互換バッテリーは充放電はほとんどやってないはず。なんで空っぽになるのかしら。うーーむ。Global SmartってLOGOだなや。バッテリーそのものがコケたのではなくて保護回路がコケたのかね。知らんけど。

Lenovo X201 も10年選手だが、製造からはもっとか・・・ワタクシが中古で買ってから10年ぐらいだが。これのバッテリーは未だに動作しているようだ。これもACアダプター挿しっぱなし。買った当時は外出時に持っていったが、2014年あたりからはデスクトップマシンになっとるし。
充電中98%と出ていたから動作はしている。バッテリーで30分ぐらいは稼働するかどうか、知らんけどね。試す気力もない(笑)
これも使い道がないのだな・・・・どないしょーーー。毎月の更新はやっとるし。Win 11非推奨PCでんねや。

つーわけで、バッテリーが空っぽってのはバッテリーそのものがコケたのか保護回路がコケたのか・・・・よーーー、バラして調べよう・・・・ ぜったいやらんぞ (´・ω・`)

posted by toinohni at 07:57| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

停電があった 2-3秒だけど

これでワタクシのエアコン・・・使ってなかったのだが、LEDが点滅していたので停電を知らせたのだな。
NEC VY24G, DELL LATITUED E6400という中古ノートPC・・・・ バッテリーがカラッケツだったの(笑)
なのでコケてた。

E6400もバッテリーがカラだったのか 再認識。VY24GにしてもE6400にしてもバッテリーを買うと本体より高いのだもの(´・ω・`) なので買わず。もうノートPCの意味はない。
停電で気絶するぞ(笑)

で、2-3秒で回復したので問題はない・・・と思ったら水道で問題があるらしいのだった。うちは問題ないでしたが、一部、水が出なくなったらしい。それは意外でしたね。ま~ たいへん。

直ぐに回復・・・したかどうか知らないが、行政のLINEで知らせてきたのだった。

それはともかく、バッテリーって高いよな(´・ω・`)

posted by toinohni at 17:38| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

LSI不足とかいうのにSSDは関係ないのだな なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1481026.html

imageimage

よーわからんがまったくわからん。FPGAは品不足、LSIも数不足。車載用LSIが手にはいらないので車屋さんが困ったとかいう記事もあるのだが、SSDは関係ないのだな。
LSIもSSDも半導体なのだが製造が異なるからか。うーーむ。
まあしかし、ワタクシも中古PCのSSDを容量増やすか・・・って気にならん。240GBで十分なのである。なにしろ使ってないからな(笑)

メインのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)は500GBぐらいのSSDに換装したのだがね。今のところ余っとる。
容量でかいSSDを実装して何をするのだね、ちみいらは?   なんちゅーて。
PCの蛇使用者・・・ヘビーユーザーはいったい何をするのだね、PCで。知らんけど。
個人ユーザーの場合ね。

職場では職場のPCがあるだろに。家でも自分のPCに1TBぐらいのSSD入れて何するだ? つーか、平日に帰宅するのは12時近くではないのか。家でPCいじる時間があるのか、ちみいらは。知らんけど。

それはともかく、PCもスマホも性能があがったのだが、悪いことに使う連中が多々おるのヤーネーだね。そだねえ。

posted by toinohni at 16:59| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スイッチング電源というものがあるぞ なあぁにぃぃみつけちまったな

https://www.tdk.com/ja/tech-mag/power/002#section1
image

言いたいことが2つ
1.  記事の日付を書けよバカタリ!!
2.  TDKって何の略?  

このページの一番下に Copyright(c) 2020 TDK Corporation. All rights reserved.
しかし、だからといって記事を2020年に書いたわけではあるまいよ。著作権主張が2020年だというだけで。
大企業のサイトのページで記事の日付がないっての ひさしぶり だわ(笑)

TDKとは?
https://www.tdk.com/ja/about_tdk/tdk_at_a_glance/index.html
image

  うむむむむむ。社名なのか。略語ではなくて。うむむむ。
とうきょう だいすき かいしゃ -----   どうや。
image

昔は  東京電気化学工業 だったんだな。磁性材料が強みなのだな。
image

うーーむ。スイッチング電源ってこういう回路なんですね。よくわかりました(ウソ)

スイッチング電源って最近は何か流行ってますかね。10年ぐらい前にデジタル制御が流行った事はあるけれども。もうアイデアは出尽くしたんじゃね?  と凡庸なワタクシは考える次第であるが、そういう時にブレイクスルーが!!   でないか。
スイッチングデバイスの変化はあろうさー。磁性材料の改善はあろうさ。だがトポロジーは出尽くしてるさー。
とは言え、スイッチング電源は現在の電子機器には必須だ。よってに需要はあるのだ。だがメーカーが増えて価格競争になちまったら淘汰されるメーカーも出てくるさー。
日常、目にするスイッチング電源ってスマホのACアダプター、PC等のACアダプターがあるさー。そんだけさ~。
テレビ、エアコン等もスイッチングレギュレーター採用さ~。だけど外からは見えないさー。
なんで、さ~?   さーね。

スチーム式加湿器がリコールだって さ~。
image

posted by toinohni at 08:15| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

中小零細企業では未だにWeb-SiteのSSL化もしないってのが ・・・ なあぁにぃぃみつけちまったな

それがですね、中小零細でも小・零細だろけど自社のWeb-Siteはあるものの未だにSSL化もしない・・・ってのがあるんですよ。なあぁにぃぃみつけちまったな!!  
てかね、別にいいじゃんさ~。単に垂れ流しなので。単に案内だけなので。

SSL化すればカネかかるからさ~。そもそもWeb-Site構築も外注に出していないかもなあ。自社の宣伝だけなら、ま、いいか。

いや、しかし技術系の零細企業が自社のSSL化もしないなんてーーーのは、何だかなあ。中にはホームページ制作もやりますって零細企業もあったりして。自社のSSL化もしないのに仕事頼めるかよバカタリ!!  お、今の 新しいぞ。 今までは バカタレ!!  だったが バカタリ!!  だ。ちょっと斬新じゃん(笑)

なんといってもインターネットは膨大なゴミの山と言われて四半世紀以上が過ぎたのであります。ゴミだらけじゃ(笑) ワタクシもゴミ排出の一員なのであります。 なにを!!

たいへんですね、HDDは(笑) HDDは今や ゴミ溜め !!   なんですとーーーー!!  

で、花粉が舞う今日このごろでございます。皆様に置かれましてはご健康に留意しまして日々の精進を!!    テキトー

posted by toinohni at 08:25| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

おお 更新しとるぞ

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)で更新しとるので他の中古PCも電源入れねば。使わない時は電源を切るのでして。

つーか、他の中古PCはもはや更新のためだけに電源入れるのですねえ。要するに使い道がないの出す。
でもね、故障しないので捨てる事ができないのであるよ。貧乏人だからな。もーたいない精神でして。(笑)

非推奨PCばかりだけど未だに非推奨PCだから・・・・という問題はないなあ。ま~。

貧乏人に新しいPCを買わせようたって、そりゃ無理だで、Microsoft様にPCメーカー様。

ちゃんちゃん。

posted by toinohni at 08:45| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

FPGAってものがあるんですよ なあぁにぃぃみつけちまったな

Intel Quartus Prime 22.1をインストールした。いや、HDDにインストールしてあったのだがSSDにインストールし直した。まあ使う予定はないのだがSSDを240GB –> 480GBにしたので早いほうがいいわね。
で、気づいた。以前はModelSimというシミュレーターの無料版(機能は限定)が使えたが、Orime 22.1では Questaとか言う新たなシミュレーターが使えるという。ただ、ワタクシのような貧乏・金無しの趣味の電子工作の低レベルの技能の場合にはタダで面倒のないツールが好きなのであるぞう。ModelSim Starterはライセンス不要だがQuestaは無料版でもライセンスが必要とか書いてあった。よってにModelSimにしますね、わたくし。面倒なの矢田亜希子・やだあ。

FPGA評価ボードを手放して10年ぐらいになり興味も薄れているのだが暇つぶしに再開しようかなーーーと。
XilinxはISE, Vivadoというツールがあり昔のデバイスはISEで使うしかないがISEはとっくに開発終了している。ここら詳細はもう知らん。2000年代にCQの雑誌にFPGA基板が付属であった時代が懐かしいですわっとんとん。
しかしなあ。FPGA評価ボードでLEDチカチカしたり、・・・ いまさらやるきはないなあ。そだねえ。うーーむ。
趣味の電子工作系のWeb-Siteは今はどうなっているのだろうか。まったくアクセスしてないのでとっととアクセスしてみよう。404多発だったりして。知らんけど。

最近の少年・若者の工学系の趣味ってなんだろね。アマ無線など知らんかもなあ。PCのクロックアップとかも20年ぐらい前は流行った気がするが。

うーむ。うーーむむむむ。うむむむ星人登場!!  いいのだ。ゆうこりん星人が復活してもいいのだ。なにそれ? 
4,5年前か、機械学習・AIが流行った時にFPGAに実装するって連中がいたのだが、発展したのかね。何のメリットがあるのか知らないが。PCにグラボー乗っけてGPU駆使するよりもメリットがあるのかね。ないから消えたのかね。知らんけど。
PCにグラボー・・・・20万円ぐらい。FPGAでは回路設計・基板設計・実装等で予算100万円以上・・・(笑)しかもグラボーのGPUに負ける・・・ 知らんけど。

つまり、最近の動向をワタクシは知らないのだ。どうしてか。ヒキコ森に住んでいるからだ。友達は妖精だ。ワタクシはカスミを食って生きている。ちがーーーう。酒飲んで生きている。こらこら。

というわけで技術展示会がリアルで開催されるようになった。出かけよう。実物を見るのだ。説明の係の人に聞くのだ。キレイなおねーちゃんが流暢に ~が可能となるのです、ってのを聞くのだ。技術展示会は面白いのだ・・・・ でも遠いのだ!!   じゃあ矢田亜希子でやーーだ。

posted by toinohni at 20:16| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする