2023年09月28日

電気回路でキルヒホッフの法則というのがある チャッターズに訊いてみた

Google Bard先生だ
image

簡単な回路例なので図は省略する。電圧、抵抗によっては直流電圧源に逆流が発生する。回路計算ではそうなる。実際の回路ではリチウムイオンバッテリーであれば逆流で充電される。乾電池の場合には逆流でどうなるか、実験しないとわからない。充電はしないから。
でもね、Bard先生はキルヒホッフを知らないってかね。ま~そうなんだ。

ではBingチャット先生はどうか。

image

まあ妥当な回答ですわ。

ところで水力発電の発電機に逆電流を流したらどうなるか。発電機がモーターになっちまってプロペラが逆回りするかしら。
発電・送電では発電機が多数パラになっている構成なのでそういう現象が起こるかどうか・・・と思ったのだがそこら詳しくは無いので知らんもんねーだ。
直流電圧源に逆流の場合にどうなるか。。。机上の回路計算ではなく実物では。
交流発電機に逆電流加えたらどうなるか。。。うむうむ。
そういう教科書には書いてない事に気づくって事が大事なのだよ、ちみい。本をなぞってばかりだと ものを考えない タイプになちまうで。なぞった後は考えるって方向に向けやあぁ!!
知らんけど。

posted by toinohni at 09:54| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

扇風機を分解しようとして  うむむ

TEKNOSの2000円ぐらいの扇風機だが10年ぐらいの仕様。4つのボタンスイッチがあって、切・小・中・大。なのですが小を推しても動かず。

こういうのはメカの部分で金属の接点不良が起きたので。なので分解して掃除すれば回復するだろうと思って分解を試みた次第であるが。
左上に4つの金色もどきのボタンがある部材。それの中身の接点がもんだいなのであるが、それを分解しようとしてくまった。ネジは無いのでカパッとカシメというか、はめ込みというのか、そういうものだが放棄。

面倒なので隙間から接点復活剤をプシューとして・・・。

その後に組み立てて。動作している。2000円だったのか3000円だったのか忘れたが、10年間は持ったし今はエアコンもあるし別の送風マシーンもあるのだが。これが動作すると部屋別に使う場合には便利なのでね。
故障したら修理して使う。もーーーたいない精神をワタクシは大事にするのですね。
貧乏・金無しだから身につく もーたいない精神!!  うむ。

ちなみにテスト―と隣の緑の計器みたいなのは オブジェ(笑)

posted by toinohni at 18:42| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC) ブルースクリーン

9月に入って2回め。ブルースクリーンで 収集しています って出て100%になってもずーーと出ていた。同じ症状が9月で2回め。
うむ。今年で3回めか4回めか。うむ。

どないしょー。

再起動して使えたのでいいことにしよう。月に一回ぐらいなら許す(笑)

  去年は・・・・1,2回はあった気がする・・・

知らんけど。 イベントビューアー見るか。 そだねえ。

で、東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)りRAM 4GB +4GB = 8GBを 8GB + 8GB = 16GBにした。最近、RAMが安くなっているし・・・中古で買ったけど。

で、ブルースクリーンがどうなるかは知らん。

16GBはいいなあ。快適だ。プラシーボ効果かもしれんがなあ(笑)

posted by toinohni at 08:07| 東京 ☔| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

Win 11 画面が何か変った気がするぞ

image

ついさっき、何か画面が変ったなと思ったらアイコンのレ点が緑になちまた!!  全部だ。
なんでや。

ここでWin11 秘奥義・再起動拳!!  炸裂!!

  治った 直った (笑) \(^o^)/

posted by toinohni at 10:19| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

カシオの電波ソーラー腕時計が気絶しましたのです なんですとぉ

image

ジャスト12時で止まってら(笑) 笑うところか(笑) おいおい。バッテリー切れだろな。
https://www.casio.com/jp/support/watches/faq/article/00/00/63/07/
image

今日は日向ぼっこさせてみよう。室内の机で放置してたが蛍光灯の光は当たるはず・・・・と思ったが蛍光灯ではなくてLED電球なのでして。ケチって10WぐらいのLED電球でま~ちょっと暗めなのですけど。10WぐらいのLED電球だとルーメンがカンデラでどーたら・こーたらで光量不足なのかしら。知らんけど。

と思ったが待て待て。ベランダで直射日光だと40℃ぐらいになるぞの。天気いいし。日向ぼっこ大作戦は撤回だ。これの使用温度範囲ってどのぐらいだろかね。
空気が40℃としても直射日光が時計の金属に当たってアッチッチになるから内部温度はもっと上がるだろな。よーーーし耐久試験だ!!    やらねーーーよ(笑)

posted by toinohni at 06:13| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

Win8 のノートPCがWin11搭載で売られてますぜ、それはなぜなぜシュワルナゼ外相 わー古い

こういうのBingチャットに訊く
image

ワタクシのCore2-Quad PC 2006年・ツクモ製のデスクトップ(Win XP->Win 7->Win10->Win11)はこう来まして。非推奨ですがWin11 にUpGrade出来ましてんねん。
よってにCore-i シリーズであれば文句なしのWin 11でっせ(笑)

てなわけだが古いPCでもWin 11は動くのだよん、ワタクシのCore2-Quad ジーサンPCが元気に稼働しますもの。どーや。
そもそもCPUがIntelの8世代より前のを搭載しているPCは膨大な数だろしよ。そいつらを捨てるわけにはイカノキンタマだろし。
中古PCを久しぶりに検索したらWin 11って普通にあるじゃん・・・・非推奨PCのくせによ。おおまえさんたちねぇ、ワイと同類なのかぁ?
 
  中古機の活用としてMicrosoft Registered Refurbished なんてものは大歓迎なのだけどな。Win 11でもとっとと始めろやあああぁぁぁ。始めないとワイみたいに勝手にやる連中が勝手にやるでぇぇぇぇぇ 知らんけど。

実はワタクシの興味はそこではないのでして。何なんだよ、今までの書き込みはよ!! 
TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM) バージョン 2.0。

これな。これの対応がなかったので過去10年でどのような被害があったかをMicrosoftは統計持っているのか?  
害がなかったら要らんし、個人ユーザーと法人ユーザーでは扱いが同じである必要はないのではないか、とも思うし。そもそも害があったのならデータだせやバカタレ。ないから説得力がないのだよアホタレ。

というわけだが、2年ぶりに中古価格等を検索して分かったことがある。ほとんど価格に変化がない。
東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)は2年前か・・3年前かに買ったのね。Core-i5 3世代めのCPU。いや、価格的には違いがない・・・が、ワイが買った時はHDDだったのが今は同じ価格でSSDなのであるぞの。コンコンチキ。そりゃエライ違いだわす。

ワイ、近所のハードオフで8GBメモリ×2 で2200円っての見た!!  デスクトップPC用。ワイのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2はメモリスロット4だぞの。するってーと4400円で32GBになるぞの!!  これはラッキー・・・ !! 
と思った次第であるがDELL OPTIPLEX 7010SFF は16GB Maxって仕様であって(´・ω・`)

だめかね?  8GB×4 = 32GBなのだがなあ(笑) Max 16GBということは回路設計でバスが1本ないのかね。1本増えれば倍になるからなあ。ケチケチ設計して低価格を目指したのかい。知らんけど。

そして驚いた。わ~ビックリ。マザーボードにCore-i5 4世代めのCPUが載っていて、メモリは4スロットのうちの2つに8GBが扠さっていて。16GBですね。税込みで7700円!!  うーーむ。
これ買ってワイのCore2-QuadジーサンPCのマザーボードと入れ替えたら一気にCore-i5 4世代CPUましーーんへ変身だあぁぁぁぁ。
マザーボード、CPU, RAMで7700円。。。。うーーーむ。うーーーーむ。欲しいがどないしよ。

Core2-Quad 8GB RAM, 240GB SSDマシーーンが一気に Core-i5 16GB RAM, 240GB SSDマシーンに変身するだす!!  こりゃすごい!!
この場合にWin 11の認証はどうなるかね、知らん。マザーボード、CPUが代わるのだからなあ。つーか、認証って何するのであったか。忘れた。
7700円って一ヶ月ぐらい酒買わねばよろしいですね(笑) なにを!

でね、ノートPCだが。画面がでかいのが一台あるといいなあと。Lenovo X201, 東芝Dynabook R732/F と持っているが画面が小さい。でかい画面が楽なのだよ、年寄には。なにを!

というわけでハードオフで眺めたが、ま~あわてて買うものでもない。

とりあえず第四世代のCore-i5搭載のPCが出回っとる・・・ 企業が数年間使って放出したんかいなっと。
アッキハバラにいってガラクタ見物したいものだな。新コロ心配して3年ぐらいは行ってないが。ワタクシの趣味はガラクタ見物なのでして(笑) どーや。貧乏・金無しなので買わね。

posted by toinohni at 17:16| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりにハードオフのガラクタを見学したであるぞ

ノートPCはCore-i5も第四世代ものが出てきとる。しかもWin11って書いてあった気がする。Win10からどのようにしてUpGradeしたのか。それはワタクシと同じ手法であるかしら。
PC類は数が減っとる。
ジャンクPCも数が減っとる。これはま~なんというか、個人でもメルカリ出したりしてたりして(笑)
中古PC検索するとWin 11搭載がかなりですなあ。非推奨PCのはずなのになあ。それはワタクシがDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2・・・・ 非推奨PCでもUpGradeは出来るからなあ。それかなあ。

ワタクシの中古PCはCore-i5 第三世代なのである。2台はCore2-duo, Core2-Quadなのであるぞの。どーや。
故障しない。動く。なので捨てられない。貧乏・金無しなのでねえ・・・・(´・ω・`)

それはそれとして。

posted by toinohni at 13:22| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

うむむ これはどういうことなんじゃ なにが? Win 11 ですけど

ワタクシのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2はWin 10からWin 11にUpgradeしようとすると、ダーミと言われた。Core-i5の三世代めだしTPMないし。
しかーーし、Win 11にUpgradeできた。iso 方式で。動画で解説があったし。isoファイルの一つのファイルを消す・Renameするって方法。
これでワタクシの5台の中古PCはWin 10から Win 11に変身したのであるぞ。一番古いのはCore2-Quadマシンでツクモ2006製品。デスクトップPCだがWin 11正常に動作しているし。
どーや。

で、最近の中古PCはどうなんだろ、ノートPCで画面がデカくて軽いのってあるかしらと検索していると古いPCでWin 11搭載って事でたくさん出てきた。中古屋はどのようにしてWin 11にしているのか?  ワタクシと同じ方法で? 
昔、Win 10の中古ノートPCを買った時は、Refurbished PCとかで、中古用にMicrosoftがWin 10を提供しているとかだったな。
今はどうなってんだろか。

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2も購入時は中古屋がWin 10をインストールしてあったぞ。それは中古用に安くでMicrosoftが提供しているのだろ。。。と思っているけどね。

これがWin11の場合にはハード仕様をチェックされるとUpgradeはできない・・・はずだよな。普通では。インストール時にTPM等のチェックをしない方式のWin 11をMicrosoftは中古屋に提供しているのか?  まさかな。

てなことで、これは調べてみよう。先ずはチャッターズに訊こう。うむうむ。

10年ぐらい前のノートPCでWin 11搭載の中古PCがたくさんあるってのは、どうしてだい? 

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2が非推奨でもWin 11が動作しているので推して知るべしだろ。
ほんまでっかね。知らん。

posted by toinohni at 20:35| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお これは激安 なんちゅ て

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1531674.htmlimage

店頭価格は9,800円で、在庫数は20台。保証無しの中古品となっています。

主な仕様は、ディスプレイ解像度が1,920×1,080ドット、搭載CPUがCore i5-6300U、4GBメモリ、128GB SSD、OSがWindows 10 Proなど
---------------------------------------------------------------------
これにキーボード・マウス繋げればノートPCじゃん・・・・ってか。で、保証なしってのはどゆことなのさ~。動作確認はしてからの販売だろから動くだろなあ。。。 2,3日で動かなくなったら困るピー。 うーーむ。買わん。
アッキハバラも新コロ流行ってから行ってないなあ。
そういえば最近は新コロだけでなくインフルエンザも流行しているらしいじゃないか。人混みの中には入りたくないのお。そうじゃのぅ。ヒキコ森が一番じゃからのぅ。なんで ジーサン言葉?

まあしかし、暇つぶしに近所のハードオフに行ってみるか。ガラクタ鑑賞が趣味なんですってか。知らんけど。

posted by toinohni at 05:48| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

エアコンってものがあるんですよ なあぁにぃぃみつけちまったな

今日はゲリラ豪雨みたいなのもあって午後から夕方と。そして湿度が高い。天気アプリでは80%台だった。気温は28,9℃とかで。
で、室内が蒸し暑い。板の廊下を歩くと足の裏でベトベトする感じだ。湿度が高い。

そうだ、エアコンの除湿ってのが・・・いや、ドライって機能が。これ試そうっと。

設定温度は28℃でドライだ どーや。

するとね、室内 62%。ま~精度は気にするな(笑) てなわけで除湿って快適、爽快。そうかい? 
で、除湿ってどういう機能なの?  冷房とどう違うの。ドライと冷房で電気食うのはどっちだ。除湿にすると室外機からの水は多くなるの?  どーや。Bingチャットに訊くか(笑)

その前にメーカーサイト。
https://panasonic.jp/life/air/170002.htmlimage

「冷房」と「除湿」の仕組みは、どちらも基本的には同じ。取り込んだ空気を冷やし、空気中の水分を結露で水にして室外に放出するというものです。
異なるのは、温度と湿度のどちらを重視するかという点。冷房機能の場合、設定された室温まで冷やすように運転しますが、除湿機能の場合は湿度が目標の値になるまで冷房の弱運転を行います。
-------------------------------------------
なるほど、そういうことだったんですね、よくわかりました(テキトー)

冷房も除湿も、消費電力に大きな差はありません。また、どちらを使う場合でも、設定温度を高くしたほうが節電になります。
「暑いのでまずは涼しくしたい!」という時は冷房を、「暑いけれどジメジメ感も気になる!」という時は冷房除湿を使うことをオススメします。
-------------------------------------------
なんじゃ、どっちでもええーんかい!! 

天気サイトでは明日の明け方まで湿度は90%超えとるぞ。よってに室内はドライでずーと運転しますかね。
ま~電気代の補助があるらしいし。。。。9月までだっけ?  何かいうとったな、ま~いいか。

それはそれとして湿度62%(精度はきするなや) は気分良し。今までどうして使わなかったんだろ。リモコンにドライってあるのは知っていたけど、これはなんだろかと思っていて使った事はないでがす(´・ω・`)

今日はエアコンのドライっていいなと知ったので雑学増えましたよってに(笑)

熟睡できるかも知れぬ。夜間頻尿で起きるけどな(´・ω・`)

posted by toinohni at 21:14| 東京 ☔| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする