ワタクシはEVを運転したことがないしバッテリー搭載のバイクに乗ったこともない。たまに赤い郵便のバイクがエンジン音しないので、これが電動バイクか? と思うぐらいである。まあ車でもエンジン音がしないぞ、この車は・・・というのがEVなのであろう。
だが、どこで充電するのだ。自分ちで充電するのか。近所の日産の販売店の駐車場に充電器というか充電設備というか1基ある。一台ある。一つある。充電中の車を見かける事はある。
しかし、自宅で充電するユーザーは電気代とガソリン代でどっちが安いのかに? どうなんだろか。電気代が高騰してるとかいうし。屋根にソーラーパネル持っている人はいいんじゃない。だけど昼間しか発電しないぞ。それで充電して車は夜に走るってか。車は一日置きに使うってか。どないだ。知らんけど。
てな感じでしたので上の「電池交換で・・・」というタイトルに釣られたワタクシである。
充電装置・・・・ではなくバッテリー交換する。電動バイクでは台湾が既にサービス始めているという。バッテリーを交換するだけなので簡単。時間もかからない。
外したバッテリーは充電店というかそういうビジネス屋が充電して用意しておく。ユーザーは交換するだけだ。すると、そのバッテリーの所有者はだれだ? おそらくそういうビジネス屋が所有するという事になるか。
バッテリー交換が乗用車に普及するかどうかはいまのところ不明だが、そういうサービスをぞジネス化しようとしているらしいぞ、台湾、中国等では。日本はどないすんの。
ホンダ等が実験的な事は始めているらしいが。
車に適用するならばバッテリーの配置に関しては車メーカーが何らかの共通化を練らねばなるまい。今年、来年に車のバッテリー交換ビジネスが実現するとは思えぬが、仮に実現するとすればガソリンスタンドがその作業場所か。
ユーザーはGSに入ってガソリン満タン!! ではなくて 満タンバッテリーと交換お願い!! とでも言うのか。知らんけど。
てなわけで日エレを久しぶりに読んだ次第である。
他にも興味深い記事があった。第三の量子コンピュータなんて妄想もあったぞ(笑) まーね、開発中らしいよって事で。
うむ。科学技術鑑賞は楽しいであるぞの。 テキトー。