2025年01月22日

腕時計が狂ったのかと思ったので~す なんですとおぉぉぉぉ

image

3時16分ぐらいだがね。午前10時頃に・・・・と気づいたのである。ま~90度 右回転して表示するという気の利いたことはしないワタクシであるだーす。おお、だーす秒か。

image

Citizen REGUNOの竜頭,りゅうず、リュウズは2段階。曜日の調整と日にちの調整で二段階になっておるおるおーーーるず。

では、どうして突然、狂ったのか、うむ。知らん。

おそらく、冬の厚着の上着を脱ぐ際に引っかかったのだろう。それでリュウズがグルグルした・・・・という可能性はある。
それだろなあ。引っかかって引っ張られて、それからグルグルしたら時刻も曜日も変わるわいな。

うーむ。機械式の欠点が出た次第であるかもなのてあるぞのだぉなのだーす。おお、ダース病。

REGUNOは我が西東京市の大企業シチズンの安物腕時計である。もっと安いのにQ&Qというのもあるけどね。それも持っているワタクシである。
上の画像のはソーラーパネル内蔵なので電池交換は不要。だが電波時計ではないので時刻調整も必要である。さらにカレンダーがメカ式なので月によって30日、31日、28日、29日とあると狂う。そこらがデジタル方式の柔軟さの無さなのであるぞの。
とは言え、写真でも分かるようにチタン採用であり軽い。

で、ソーラーバッテリー内蔵はいいのだけど電波時計ではないし、夜にLED光らないので暗いと見えぬ(笑)
これに電波時計機能をつけてカレンダーを自動にしてLED照明もついて、さらにストップウォッチの機能とかアラームの機能とかを望むと価格が10倍になりそうですな(´・ω・`)
機能てんこ盛りで安い腕時計となるとカシオですねえ。。。。ただ、カシオでチタン採用というのがあるかどうかは知らぬ。
ワタクシはカシオの腕時計もシチズンの腕時計も複数持ちましてですね。頑張る企業は応援したのですわ。知らんけど。

てかね、スマホを持っているので時刻はスマホすればえーじゃん・・・なのであるが、腕時計は左腕の場合には左手をさっと上げると見える。スマホだとバッグから出して電源ボタン押して・・・という手順が面倒なのであるぞのぞのぞの。

よーし、チタンで軽い腕時計でソーラー、電波、その他の機能てんこ盛りの腕時計を、ハードオフで探そうぞ(笑)

新品は変えぬ。貧乏・金無しなのでして(´・ω・`)

posted by toinohni at 14:37| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファイル転送 コピーでエライ時間がかかる なあぁにぃぃ! いまさらかーーい

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 24H2(非推奨PC) MinGw64をdownloadした。圧縮ファイルである。展開してDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 24H2(非推奨PC)で使える。
展開してできた mingw64というFolderをUBメモリにコピーして別のPCでも使おうっと。。。。。

そしたらなんとあーた、とっても時間がかかるではあーーりませんか・。・・・

そこで別のPCでもサイトから圧縮ファイルをDLして展開して、という方法にした。これのほうが早いのであーた。なんとまあ。圧縮ファイルをUSBメモリにコピーして別のPCで展開してもいいだろな。
展開してできたmingw64というFolderには小さなファイルが数万はあるだろかしら。それでコピーに時間がかかりすぎになったのだろう。
てかね、そういうの知恵だよな・・。・ そんな事しない人は関係ないだわす。

別件 数日前にWin 11 24H2の更新が来たのでワタクシはとっとと更新したのである。そしたらなんか変だじょー。
スタートボタンのピン留め済みから OneDrive, GoogleDrive, BoxSyncが消えとっただわす。なんで?  そりゃ更新したからだろ。ピン留めし直したので~す。
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 24H2(非推奨PC)、
Fujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)、
東芝Dynabook R732/F Win 11 24H2(非推奨PC) で生じた。ま~大した話ではないがな。
ワタクシの10年以上熟成の中古PCはタフである。故障知らず!!  医者いらず!!  なんやそれ。

というわけでUSBメモリにコピーして・・・・・という前にLAN共有しているのでLANで転送ってやったら・・・・おい、日が暮れるぞってなりかねんのでして。
LANもUSBメモリも役立たずやんけーーーーーー!!   という事があるので注意ね。大量のファイルがある場合には何するにしても時間がかかるのであるだわす。

圧縮ファイルを展開してから別のPCに持っていくって・・・・止めようずら・・・サイズが小さい場合には すきにしたまーーへ ですが。 今日の雑学でありま~す。

posted by toinohni at 11:29| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

Copilot先生のデタラメ回答をさらしちゃる (笑)草 森 タンポポ

image

Firefox 拡張機能の Copilotは参照リンク付きなので マシである。
image

このCoplilotはMicrosoftとは関係ない。Google, Bing, chatGPT3.5, Gemini等から情報収集してまとめて表示しているものとお思われる。詳しくは知らぬ。

Copilot先生の AI要約機能は 劣化してきておる(笑)

がんばりぃの Microsoft!!    えいえいオーーーーぅ ながしま。

posted by toinohni at 07:54| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

大失敗したのである ま~それはたいへん なにを!

タカラのレンジフードのスイッチ故障した。切・強・中・弱・ランプとあるスイッチのうちの中・弱がロックかからなくなった。数年前にも生じて分解して掃除して治ったのだが再発したのである。
スイッチを探したらこういうのがあった。
imageimage

タカラのレンジは四半世紀ぐらいにはなるので交換かな・・・とも思ったのだが全部を交換すうるとタイキンがかかる。20万前後か、詳しくは知らんけど。

よってに交換部品があれば交換して使えたらラッキー。。。。で、上のを買った次第である。

するとワタクシんちのレンジのスイッチとは違うのであーーーた。ボタンは5個であるが幅が違うので取り付けできないのでありまーす(´・ω・`)

コンコンチキのコンチキショー!!  数千円もしたのにいぃぃぃぃぃ!!  

ところで古いの取り外して構造を見てワタクシは分かった事がある。古いスイッチは構造が甘すぎて(笑) 台所は油が飛ぶ。その油がスイッチの中に入る。油がギトギトになってスイッチの可動部が動かなくなる。中・弱のロックがかからなくなったのは可動部が動かなくなったからである。これは画像を示そう。
そして上の画像ではスイッチの部分は黒い筐体に入っている。つまり油は入ってこない。タカラの技術陣も工夫したのだ。エライ!!  30年ぐらい前はそういう知恵がなかったのだな(笑)

ワタクシんちの外したスイッチ
image

カバーがない。よってに油ギトギトになりやすい。画像の丸の中に注目。ここに可動部がある。これが動かないとロックかからない。丸の右側に黒い長方形があるが可動部である。穴の中も可動部である。
先の細いドライバーで穴の部分の金属を押して動かして、その後に潤滑油を注してボタンをカシャカシャやっているうちに動きが滑らかになってロックかかるようになった。

30年ぐらい前の設計なので知恵が回る技術陣ではなかったようだ、としておく。すまんな、悪口みたいに聞こえるが(´・ω・`)

とりあえず黒いテープを貼ってから戻した。ここの掃除をすれば回復する。黒いテープが油を阻止するであろう。

それはともかく、これの互換品をワタクシはタカラのWeb-Siteで探したのだが見つける事ができず。上の画像はVL用という意味だと思ったのである。ワタクシんちのもVL-60なのでして。。。。。 ただし、VL-60であってもスイッチは一種類ではない、という事が今回わかったのである。どや、どや、どーーーーんと数千円がパーになって コンチキショー!!  

さらに教訓。スイッチの交換は困難である。というのは油がギトギトしていてカバー外すのもタイヘンなのである。タカラに説明書があってPDFなので見て作業したのだが、ネジを外してカバーをはずす・・・・・・と書いてあってもネジを外しても油ギトギトでカバーはくっついていて外すにはチカラがいるのであーーーーた。コンコンチキ!! 

さらに教訓。タカラの取扱説明書を見るとスイッチの外し方、カバーの外し方、シロッコファンの外し方など分かる。モーターの異音が生じた事があるが、その場合にはモーターを買って自分で交換しようと思うのである。全体を交換すると作業代と部品代で20万円だか10万円台だか・・・知らんけど。

モノは故障したら修理して長く使う。ワタクシのPCはCore2-Quadも稼働しているのである。使えるうちは使う。人も病気したら直して生きる。治療して生きる。

モノも人も地道に長く。ま~貧乏・金無しなので新しいの買えないからなあ(笑)

コンコンチキのコンチキショー!!    だから、ちみいは コウメ太夫かっちゅーの

posted by toinohni at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

Win 11 24H2 更新に失敗しました あらまーどないしませう

以前に書いた

2024-12 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5048667)

ワタクシの数台の中古Win 11  非推奨ですけど、なにか?  そのうちの1台が上の更新で失敗しとるのに気づいた。2024/12/13から数回トライして、更新に失敗というのが出ているのにさっき気付いた次第であるね。だって電源入れて真面目に見たの久しぶりだもののなんだよよん(笑)

-----------------------------------------
その1台とはFujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)でありまーす。2024/12/12から10回ぐらい更新に失敗しましと出ておるでありまーす。どうしてかというとワタクシが何度も再トライしたからでありまーす。おお、まーす病だ。

他の3台の中古のWin 11 24H2 非推奨PCは更新できているのでありまーす。どうしてFujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)だけが失敗するでありまーすかしら?   知らん。

で、検索したら対策としてはOSの上書きが優子。。。ちがーーう、有効だと。そこで Win 11 24H2のisoはdownloadしてあるので、それ使って再インストールでありまーす。
例の簡単な方法ね、setupのオプションで /product serverって方法。これで再インストールしたら治ったでありまーす。
ただし、これは3~4時間かかでありまーす。2~3時間かもでありまーす。インストールして再起動を何回か必要みたいで。

で、再起動しても累積更新プログラム (KB5048667)はインストールされていなかった。
そこで更新チェックをするのでありまーーーす。すると(KB5048667)が見つかってインストール始まるでありまーす。
ようするにOSのインストールで時間がかかる、次に更新で時間がかかる。てなわけで暇な人は実行するがよかろうが仕事の人は やってらレッカー車!!  だろな(笑)

それはそれとしてワタクシの中古ノートPC 4台のWin 11 24H2で(KB5048667)の更新に失敗したのはFujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)だけ。それも今日は更新できたのだけど。

さ~、何が原因であるかしら。この原因探求の旅にワタクシは出かける勇気も気合も興味もござらぬでありまーす。

この マース病も「~させていただきまして」病も なんかムカつく(笑)
させていただくってのは 日本語かよパカタレの鎌足!! 日本語は日本語だが状況に応じて使えよパカタレの鎌足!!
こういうの昔 ワタクシが技術展示会に出かけた頃はステージの説明員が、~させていただきまして、次に~させていただきまして、で、多用するなパカタレの鎌足!! なんか腹たったのでありまーーーす。どや (笑)草 森 タンポポ

OSが複雑怪奇になって、ま~人間の身体ほど複雑ではないにしてもだが。ここらで堅牢なアプリを作ろうとしたら出来ることがガチガチに制限されている関数型言語の純粋関数ばかりでコードかくしかないのかもしれないぞの。いろいろ出来るとバグが発生する可能性は激増で爆増します可能性が出てくるからなあ。
人も出来ることをガチガチに制限すると犯罪も起きなくなろうぞ。みんな刑務所で出来ることはガチガチに制限されていると犯罪は激減しそうぞの。どや。

でFujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)だがな、これは以前にも書いたが内蔵のSSD(HDD)の交換に手間取る。

東芝Dynabook R732/F Win 11 24H2(非推奨PC)、Lenovo X201などはひっくり返してネジ2本外せばHDD(SSD)取り出せるので交換は超・簡単だがFujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)はそうはいかぬ。キーボード外して、どーたらこーたら して、とっても手間暇かかるのである。ワタクシは低価格に釣られて買ったのである。ま~情弱でして(´・ω・`)

SSDは容量の大きいものに交換するので100GBでもいいかって思っただわす。。。だってやすかったのだものぉ。SSDは240GBぐらいのが余っていたからさ~。
ところが買ってみて初めてわかったぞの。Fujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)はHDD(SSD)交換はド素人は無理ぃ。。。。 ワタクシはド素人ではないのだが、交換する気力もでなかった(笑)
そういうわけなので、中古ノートPCはAmazonで Amazon renewalとかで売っているけど、安いものは理由があるって話だ。安いものは100GB SSDだがね。足りないから換装すればいいやと思っていたワタクシのような失敗する連中が多々おるおると想像するでありまーす。

とはいうものの、ワタクシは雑学が身についた。スティック型USB SSDというものがある。うろ覚えである。これはUSB 3なのだがUSB3メモリより高速なのである。USB 3の転送速度でありながらUSB 3メモリよりもスティック型USB SSDは高速である。PCに指すと Removable とは認識されずHDDのような F: なんて表示がExploreに出るのでありまーす。つまり、HDD(SSD)のような振る舞いになるのでありまーす。そしてUSBメモリよりも高速なのでありまーす。どや。

というわけでスティック型USB SSDを購入したのでありまーす。Fujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC)の C: は100GBなので新しいアプリは D:にインストールする。それはスティック型USB SSDなのでありまーす。ま~これでワタクシとしては用は足りたまでありまーす。

どや、どや、どや、どーーーん!!  

もうええかしら。

ちなみにA574/HはCore-i5 4代目でして・・・・ワタクシの中古PCで一番新しいのでして。。。。 どや。それで十分なのでして、わっはっは。

Core2-Quad デスクトップPC 2006年ツクモ製も稼働しとりますのだよよん。故障しないものは捨てられない貧乏・金無しの性格なのであるのだよよん。去年の春までWin 11だったが去年の半ばにはLinux専用機に。使い道がないのでLinuxインストールしてアーーソブなのだよよん。

だぉでありまーすだよよん。どや。

posted by toinohni at 15:59| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

Fuji Finepix なのだ なあぁにぃぃ! いまさらかーーい

image

写りが悪いな(´・ω・`)。 左から S4000, S9200, S9800である。いずれもモードダイヤルが誤動作するのである。どや。このメカ部品の耐久性はコンコンチキである。。。
とは言え、10年以上も前の製造なのでね。メカ部品が10年ぐらいで故障するのは許してちゃぶ台ってかね。。。。。


image

右下にもダイヤルというのか、名称はともかくだが、そこはグルグルダイヤルとでも言おうか。上下左右に関しては押す。他にグルグル回る機能がある。シャッター速度の変更の際にはグルグル回すと良いのである。
これが正常であれば便利である。ワタクシのS9200, S9800はモードダイヤルもグルグルダイヤルも誤動作多くて、イライラして使えん・・・ 使えたのは中古で買ってから2年ぐらいたわす・・・・・

Fujiフィルムの技術・・・・・・ というか、ダイヤル、グルグルダイヤルは部品メーカーが供給しているはずなので採用しているカメラメーカーの機種はコンコンチキになる可能性は高い。

とは言え、何度も言うが上のデジカメは10年以上前の製造なのであるぞの。。。S4000は新品で買ったけどな、アッキハバラのヨドバシカメラで。どや・・・・ なにが? 

半導体・レンズ等は10年20年と持つだろうがメカ部品は持たない。それはワタクシの台所のレンジのスイッチ類もそうだけど。メカ部品は長持ちしない・・・とは言ってもワタクシの台所のファンとかスイッチ類は20年は持っとるで・・・・ どや。
レンジフードのスイッチは強弱の切り替えスイッチがロックかからない症状が出たので、外して分解して・・・ 台所なので油が溜まって・・・スイッチのロックがかからない・・・というのは掃除したら治ったが。。。 他の原因でロックかからないのはどうしようもない。金属が削れてしまうからなあ。。。。 ここはモノタロウでスイッチ買って交換だな。

という風に上のデジカメのモードダイヤル、グルグルダイヤルを部品メーカーが売ってくれるかという問題と、かりに手に入れたとしてデジカメを分解してダイヤル交換する技能はワタクシにはないのであるぞの。

そしてメカスイッチのないこういうのもFujiにはある。コンデジのコンパクトな。
image

これは5倍かな。構造に工夫があって光学で5倍なのだ。ただ、ものすごい欠点があってバッテリーが持たぬ(笑) こんなにバッテリー持たないデジカメを ようも製品化したものだとワタクシは呆れてしまったのである。これも中古で買ったのである。どや。

昨今は50倍コンデジのニューモデルはまったく出ない。コンデジそのものも出ないみたい。スマホのデジカメ性能にやられてしまった。

50倍のコンデジは欲しいけどなあ。。。。探したが昔のモノばかりで。10年以上も前のモデルであればどのメーカーもメカ部品が劣化しとるだろからねえ。買う気がしない。
カネもないのだが(笑)

50倍のコンデジで月の写真を撮りたいなあぁぁぁぁぁぁぁ。てかね、最近は寒いので夜にベランダに出るのヤダアァァァァなので来春あたりには50倍のコンデジを中古で探すとしよう。

メカ部品は劣化する。つかね、電気部品も劣化するというかね。電解コンデンサって寿命は15年ぐらいだとメーカーは言うとるし。環境次第ではもっと短くなるようだが。

ま~15年ぐらい前のデジカメのスイッチが耐久性がないじゃああん もっと頑強な部品を作りやがれえぇぇ・・・と文句言ってもアカンやろな(笑)
てかも、Fujiはデジカルから撤退したんだっけな。デジタル一眼は続けているのかしら。知らんけど。ワタクシにはデジタル一眼を使いこなす技量はないので、コンデジの50倍は最良なのだがなあ・・・・ 市場はないってことで撤退かーーーーーーーいぃぃぃ。

でもねワタクシのPCのモニターは15年モノなのだぜ。。。。どや。I・Oデータ、DELL, Acer, BenQなどですがね。DELLは青の縦線が3本、緑1本、赤1本でとる(笑) いいのだ、それで画面は見える。この縦線が10数本になったら捨てるけど。。。。(´・ω・`)

で? 

そうそう、インブルが流行っているってさ。西武バスは運転手が完成して路線で間引きしているって話もあったようななかったような。コロナ禍の際にも運転手が感染してエライコッチャだったのにさあ。。。

基本は帰宅したら手を洗う。なるべく人混みの中に入らない、用心してマスクを使用。十分な睡眠・栄養を摂りなさいよ・・・・・・ ってかね、昔から言われていることなのだが、パカタレの鎌足!!ばかりなので、喉元過ぎれば熱さ忘れるってのが人間なのさ。知らんけど。

て、3台のFinePixを分解してアーーーソブ。捨てる前に分解だ。うむうむ。

posted by toinohni at 11:28| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

SONYのポケットラジオ 故障したので分解してみた

image

AM/FM 選曲は紐でバリコン回すという古典的な・・・・ 30年ぐらい前のSONYのポケットラジオだ。そこのIC, スピーカーに SONYのロゴがある。暗くてわからんがなや(笑)

で、スイッチでスピーカーといやほおぉーんを切り替えるのだが、そこが故障。スイッチを指で押していると音が出るが離すと音が出ない。スイッチの接触不良であろう。ま~30年ものだからな。聞く特はスイッチを押しているといいんだよ(笑) そこまでして聞くかい。FMはNOMOである。ちがーーーう、MONOである。モノラルなのだよよよん。
昔のラジオなのでTVの1,2,3chの音声は入る仕様だったために今のFMでのAM局の内容は入るのである。それがどないしたってよおおお。

記念に保存しとく。この手の小型ポケットラジオって今はどこが製造販売しているのかしら。知らん。

ヨドバシカメラで検索したら Panasonic, オーム電機、東芝の製品が出てきたぞ。今も製造しているのか、昔の在庫があって販売しているのかは知らんですけど。

AM放送は今後はなくなるらしいし、FMはスマホに機能としてあるからなあ。誰が買うねんポケットラジオ。。。。。。。
そーだ、近所のハードオフに行ってジャンク品があったら買おう・・・・・買ってどないするちゅーの?   AM放送をAMラジオで聞くのよさ。たまにノイズが入ったりして、これがAMの真骨頂なのである・・・・ 知らんけど。

つかね、実はワタクシはAMラジオではないけれども懐中電灯にAMラジオが内蔵とか、非常用のね、そういうのもあるし。AIWAのCDウォークマンもどきにAM/FMラジオ内蔵だわなあ。。。
でも聞かない。

しかーーし、ポケットラジオは手軽さがあるので散歩中に聞くと良いかも・・・・うむうむ。

よーし、ハードオフで中古・ガラクタ探し、100均にもあったら良きかな良きかな。なんでや。

posted by toinohni at 10:09| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

一日一項目 DNS変更で四苦八苦 なあぁにぃぃ! いまさらかーーい

Win 11 24H2はDNS変更は簡単だった。これは 1.1.1.1 にするか 8.8.8.8にするかで。

しーかし、Debian, Lubuntuでは簡単ではない。いや、変更は簡単 etc/なんとかかんとか.cfgというファイルに nameserver = 1.1.1.1 って書くだけ。

ところが、PCを再起動するとデフォに戻るのよ。このコンコンチキがあぁぁぁぁ(笑)

そこで四苦八苦。チャッターズに訊いてもでたらめ回答、いいかげん回答が続いてムカッパラ。なんというか、最近のチャッターズは劣化しとる。アホ回答が多々ある。

ま~それはAI生成は鵜呑みにするなと断り書きもあるのですがね。

で、Debian, Ubuntuで使えるコマンドが違っていたりして。。。。これがムカッパラ。なんかやっているうちに設定できたけど(´・ω・`)

LinuxはWin 11の代わりにはならんわ。趣味の分野のオモチャですわ。わっはっは。

デスクトップが変わればコマンドも微妙に変わったりして。詳しくは知らんん。Linuxでの共通語はあるとしても各ディストゥリビューーターーで独自のコマンドを使っていたら、これはも~も~牛が啼くう・・・・・・

ま~ワタクシは趣味でいじってますけどね。どや。

ほんで DNSを1.1.1.1にするとページ表示が高速化できたね。スポーツ報知がシュッと出てくる。出てきた後は速くはならんけどな。そりゃそうだ。

さーて、次はWin 11とスマホの連携っての試すか。機能としてMicrosoftは宣伝しとるからなあ。。。。
スマホとPCはスマホの機能でファイル転送は簡単にできるのだけどね。他にもPCからスマホのどーたら・こーたらが出来るらしいというのだが、さしてスマホを使わないワタクシにはどうでもいいのだが、何しろインストールが趣味なもので・・・・・てへてへ。

ところで、デジカメ。50倍のFujiのデジカメが調子悪い。これはメカスイッチが劣化する。丸いスイッチ・・・というか、図をだすと一目瞭然だが。出さん。そのグルグルしたり上下左右を押したりするスイッチ(お察しくだされ)が誤動作多い。
マニュアルでの設定は出来ない。勝手に動くし。なのでAutoだけで写真とる。これは可能なのだ。
ま~Fujiはデジカメ撤退したようだし、ワタクシのS9800も10年以上前のモデルだけどさ~。こういうのしっかりとしたモノが欲しいよねえ。メカ部分は信頼性が低い、このFujiのFinepixシリーズは。ワタクシは4台持ってましたもの・・・・・・・ 全部、スイッチ当たりがヘタってコンコンチキ。

ま~撤退したのでどうしようもないがな。てなわけで50倍のデジカメ探すぜ、中古で。Fujiは避けて。あるかどうか知らないが。あっても高いと買わないよ。。。。買えないよよよん。

で、Debianだがな。DNS変えるとちょっと早くなるのは確認したが、そもそもDebianの使用自体が少ないから、どーでもえーーーがな(笑)
ちなみにスマホはDNSは Googleで 8.8.8.8だった。これを 1.1.1.1に換えたが違いはわかりませぬ(´・ω・`)

おお、一つ違いが。いままでクリエイトは室内でwi-fi経由だと接続が出来なかったり遅かったりしたのだが、1.1.1.1に換えたらスイスイと繋がる。やはり関係があったのかあぁぁぁ。。。。。。。 詳しくは知らぬが、ま~何か試して見るってこたー良いことですぜ。

知らんけど。

posted by toinohni at 19:51| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんということだ、ブラウザのアクセスが早くなった なあぁにぃぃみつけちまったな

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 24H2(非推奨PC) DNS変更した。今までは自動だった。これはYoutubeで知った。Cloud Flareとかいう会社の。。。。 1.1.1.1 ですね。Google 8.8.8.8 よりも速いらしいので試したら、ほんまに速い!!

いやーこれはビックリギュートン!!   今までのスポーツ報知のアクセスは もっさりしていたけど、シャキッと出るようになった。素晴らしい。

自動ってのはMicrosoft, KDDIどっちだったのかね。。。知らんけど。ま、いいや。

こればしばらく様子見てだね。ついでにスマホも変更した。これはデフォがGoogleで 8.8.8.8なのだが、1.1.1.1にして高速化したかどうか、いまいち分かんないのであるだよよよ。

とにかくDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 24H2(非推奨PC)のFirefoxが高速になった。素晴らしい。他の中古PCも変更だな。。。。。

Fujitu LIFEBOOK A574/H  24H2 (非推奨PC) DNS上のに変更した。快適になった。体感でわかるのだ。素晴らしい。つーか、いままでなんだったのだい(笑)

そして、ついでだからDebian, Lubuntuも変更しませうね。。。

Debianはより詳細な設定を行いたい場合は、/etc/resolv.conf ファイルを直接編集します。

という事なので変更だが、ファイルマネージャーで開いてクリックしてgeditで編集だあぁぁぁと。編集したが保存が出来ないのであった。
こういうときは > sudo ファイルマネージャーと叩く。そうするとエラい人になるので保存ができるのである。ファイルマネージャーは NOMOだか、それは野茂だな、ま~そんな感じの4文字である。ワタクシが使っているのは。
書き換え可能になって、ブラウザが高速化・・・・うむうむ。スポーツ報知もスポニチもスイッと出るねえ。

で、Debian再起動したら、DNSが戻っとるがなああぁぁぁぁぁぁ 起動時にNetworkMangerとかいうヤツがデフォに戻すらしいのだ(´・ω・`) どないすんねんの。
と思って検索したら あるツールを起動して。GUIであった。それで書き換えたらDebian再起動してもDNDは戻らなかったのである。ただ、redolve.confには nameserverは3個までなのだよよんと出ていて。ま~いいや。

これでWin 11もDebianも スイスイ快適なブラウザになった気がするのである。どや。

しかし、こうも違うとはね。Cloud Flare, Googleって素晴らしいですわ。詳しくは知らんけど。感謝・感謝 Youtubeで紹介してくれた人にも感謝・感謝。なのであるぞの。

蛇足だが、スポーツ報知をクリックしてページが出るのが早くなったわけで。スポニチをクリックしてサイト表示が早くなったのであって。回線速度が向上したわけではないのだよよよん。DNSの検索が速くなったのであって。。。。。 ま~釈迦に説法な・・・・・

posted by toinohni at 09:29| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 gcc.exeがこんなにたくさんある なあぁにぃぃみつけちまったな

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 24H2(非推奨PC) Everythingというファイルサーチツールで見ると
image

ま~なんてことでしょ。いろんなFolderにgcc.exeがありますのですわ、誰が使うんじゃろかしら・・・・・ワタクシのVScodeではPathのgcc.exeが動作している・・・はず。

ではPythonはどのぐらいあるかというと
image

ま~なんてことでしよ、Pythonが一杯!!  Pythonがいっぱいそん!!  ぱいそんが いっぱいそん

(笑)草 森 タンポポ

こういうのPathが通っているものだけ残して他は消したらどうなるか・・・・・ やらんわ。

しかし、ま~なんというかFPGAツールも自分とこのFolderで gcc.exe持っていたのね。。。。。。しばらく起動もしてないけど。。。。。。。

PythonはJulia, RなどのFolderにもおるおるおったーーーーーですよ!!   ま~人気者、このぉ!

コンピュータ言語ってのはこういうものかいな。ようするにゴミの山って事ですな(´・ω・`)

アプリがそれぞれ個別にgcc.exe, Python.exeなど持つってのが普通らしい。version変わると動作しないって事もありうるからねえ。そこだな。
  wxMaxiamaは gnuplot を独自Folderに置いとるし。たぶん。別途インストールした gnuplot もあるけど。

ま~なんというか、ワタクシのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 24H2(非推奨PC)はゴミがたくさんあるって事がわかりました(笑)

  とはいえ、それぞれのアプリで必要だからあるんでしょ・・・・・・・ 詳しくは知らんけど。

posted by toinohni at 06:58| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする