2025年03月31日

LibreOffice起動しない なんでだろう、なんでだろう    知らん

  東芝Dynabook R732/F Win 11 24H2(非推奨PC)、Fujitu LIFEBOOK A574/H 24H2(非推奨PC)で3月末のWin 11 24H2 更新後に LibreOffice 25.2 が起動しなくなった。
起動しかけて画面に何か出てからスッと消える。2台で出たのでOS, Libreの相性かいな。
知らん。

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC Core-i5 3rd)はLibreOffice 24.8 であり3月末のWin 11更新後でも正常に動作しておるおるおーーるず。

てなわけで、これはLibreOfficeがそのうち解決するであろうかもしれないのだが、とりあえずR732, A574/HのLibreOfficeは25.2をアンインストして24.8を再インストしたで~す。

ほんで LibreOffice起動しない で検索するとヒットするわするわ。ま~。Win 11 更新との関連の他にもたくさんヒットするわするわ。Ubuntuでも起動しないってのが出るわ出たわ。
なんじゃこりゃあ!! 

知らん。

こういうのは更新チェックして新しいの出ていてもインストールするのは半年ぐらいは待つのが良きかなって気がしてきたである。
Win 11 24H2の月の更新はとっととやりますけどね。

そういえばDebianではLibreOfficeは安定版というのがクラウドの倉庫にありまして。最新のは手動でインストールするみたいだが、これは安定版のままがよいって事かしら。
知らん。

ただ、ワタクシはインストールが趣味なのでありまして・・・・・インストールすると何か不具合が、副作用が・・・・ あるかないかどうかしらというのも楽しみでありまして。

じゃあいいじゃん。

posted by toinohni at 09:48| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

インターフェース 5月号 なあぁにぃぃみつけちまったな

高い。税込み1430円!   ワタクシは1000円未満の頃に買ったことがある。それはかなり前であるねえ。そだねえ。ま~ソフト屋が読む月刊誌でありハード屋はトラ技を読むのであーた・・数十年前はね。
久しぶりに買うと薄くなったなあ。。。。そりゃ四半世紀前に比べたら薄くなっとるわい。広告も激減だなあ。そりゃあ四半世紀前と比べたら・・・・

で、内容だが。LiDARの特集である。Light Detection And Rangingであ~る。距離の測定をするのであ~る。
しかし、記事が多いなあ。ワタクシが知らない・・・・・  ここでDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC Core-i5 3rd)に異変がおきた。キーボード入力の日本語がOLWの画面に出ずに左上に出た。ダイレクトにOLWに表示しなくなった。
そして、回復した。何が起きたのだ?    知らん。続き書く。

内容は記事がたくさんあってですね。インターフェースってこういう誌面だったっけな・・・・知らん。四半世紀前と比べても・・・・・

距離の測定というとオモチャロボットでは超音波センサー使ったの10年ぐらい前に作った事がある。そんだけ。
ほんでLiDARかカメラでの画像処理技術か、どちらが良いか・・・・・それは場合に依るであろうざう。
LiDAR搭載の高級車もあるらしい。写真が載っていた。国産ではない。中華だ。LiDARのメーカーとして中国企業が二大巨塔らしいぞ。

てかね、ま~ワタクシの知らないことがたくさん載ってまして。たまには買うのもいいものだな。図書館にないからねえ。。。。。。 近隣の図書館にあるのは知っているのだが往復時間とバス代がねえ。。。。天気の良い日に自転車で行けばどーや。もう寒くもないし。ちょうどよい運動にもなるで。そだねえ。

LiDARは ライダーと読むらしい。

LiDARとカメラと併用ってのもありだろなあ、高価になるだろけど。
というわけで、技術分野として距離測定というものがあると知ったワタクシである。

このLiDARの機能はiPhone 12 PRo以上だと機能としてあるらしい。アプリもタダのも有料のもあるらしい。それで近所の距離を測ってアーーーソブってか。知らんけど。
まあワタクシのAndroidスマホでは不可能でしてね、えーえー。

上の雑誌の広告に秋月が載っていたのでビックラリンコン。頑張っているなあ、秋月。アッキハバラにもう数年は行ってないけど。

てなわけで、久しぶりぶりぶり にインターフェースを買ったのでありま~す。

蛇足だが付録があった。高校「情報Ⅰ」って副題みたいにあったけど最近の高校の授業では「情報」という科目があるのかあぁぁぁ。それは普通科にもあるのかあぁぁぁ。
知らん。

posted by toinohni at 09:35| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

Copilot先生は数式表示が不安定なのだよよん なあぁにぃぃ気づいちまったな

image

Latex風記述と数式表示が混在するのだ。これは数ヶ月前から気づいておるおる。フィードバックしたのになあ。。。。。。
Firefoxで。Edgeでも。Chromeでも。chatGPT3.5先生は正常なのでブラウザの問題ではあるまい。
Gemini先生はまだLatex対応はしていないとかいうので数式必要な場合には訊かないのだよよん。

posted by toinohni at 17:51| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

Seesaa Blogでは数式表示できるらしい なあぁにぃぃみつけちまったな

ただし、投稿画面での話である。OpenLiveWriterでは上のメニューにある右肩の添字、右下の添字は表示可能である。ほかはだめだ・・・らしい。だってダメだったもの(´・ω・`)

 

ただし、Seesaa 投稿画面で文章を書くのはワタクシはほとんどやらんのである。だってOLWが簡単すぎて(笑)

ここだな。

なにが? 

知らん。

というわけでOLWでは数式は別のツールで書いてから画像としてコピペるのが簡単であるさ~なので~す。

ま~数式は・・・・どっかからコピペするだけのくせにいぃぃぃぃぃぃ !! うるへー

ブログ作成ツールとして数式エディター機能をくみこんだのあるかーに。

知らん。

posted by toinohni at 13:34| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

大量ファイルのフォルダーを短時間でPC間で転送する方法があったらいいのにぃ

PC-Aに30GBぐらいのFolderがあって。その中にファイル数として10万超があったりして。そのFolderをPC-Bに転送したい。つーか、転送した。エライ時間がかかった。
一回目はLANを使った。実はここもネックの首である。1Gbps LANなのであるが実はPC-Bは無線ルーターで繋いでおるおる。それ、ワタクシの場合は最大100Mbpsなのである。諸事情により高速の買えないだわす(´・ω・`)
転送始めてから数分で、残り時間が2時間とか出ていたので中止。こりゃいかん。やっとられん。

そこでUSB64GBを利用だ。PC-AにUSB指してUSBメモリにコピペ。それを持ってPC-Bに。。。。
実はこれも遅い。ま~LANよりはマシだとしても。USB3だからな、早いはずだ。。。

と思ったが時間かかりすぎ。PC-Aで30GBぐらいをUSBメモリに転送するの。。。時間測ってないが、仕掛けてから散歩に出て。
帰ってからUSBメモリをPC-BにさしてPC-BのSSDにコピペ。

こういうの時間がかかるである。よってにワタクシは考えた。こういうの やらなきゃいい(笑)

いや、なんというか、必要なFolder, Fileだけもっていけ!! 全部はやめろ 

ちなみに 22GBぐらいでファイル数は2万弱であーーーた。こういうの転送しようなどと試みてはいかんのだあぁぁぁぁ どや。

まあ、やるとしたら夜に仕掛けて朝には終わっているってのがいいなあ。

とはいうものの、10GBでファイル数が1万の場合にPCのSSDからUSBメモリにコピペするのにDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC Core-i5 3rd)で1時間かかるとか、一度は測って置くべきであると感じた次第である。転送サイズ、中にあるファイル数。このファイル数が多いとそりゃ時間かかるだろなあ。詳しくは知らん。

posted by toinohni at 07:25| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

Copilot先生がどないなってんのかしら なんですとぉ

FirefoxでCopilot先生をアクセスすると次のような狐のミカが出てくるのでーす。
imageimage

ところがEdgeでは出てこないので~す。なんでだろう、なんでだろう、なんでなんで。な―んでか?

画面右上の自分のアイコンをクリックしたら設定があって、そこにキャラクターという項目が追加されていた。そこで ミカ、アクア、オフを選択できる。

image

Edgeにはこのキャラクターという項目がまだ出ないのであーるだおだお。

Chromeも試した。キャラクターという項目がある。ないのはEdgeじゃあああああ。
MicrosoftのEdgeが一番 おくれているだぎゃぁぁぁぁ ぷぎゃああああああ。

なんちゅーて。

おまけ chatGPT3.5先生はワタクシとのやり取りを学習するのであーた(笑)
image

うーむ。ござるを学習しやがったぜ(笑) こうなったら で~す、ま~す、だぉだぉも学習させたらぁ。。。。。

ひまだし だって にんげんだもの byニセみつほ

posted by toinohni at 08:50| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

Copilot先生 リューアルか

image

 

キャラクター登場だ。Copilot先生!!   ま~春だし。リニューアルかもなあ。知らんけど。

  こいつは ミカ で狐らしいぞ。ワタクシ Firefox使ってまして。・・。・・・ てへ。

posted by toinohni at 17:39| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公告ブロッカーの性能・機能・働き なんちゅーて

image

これはブロックが甘い。いくつかは表示する。表示はするが手動で表示しないに設定できる。だが、面倒なので却下。

やっぱ、Firefoxで uBlock Originをワタクシはメインとして使う次第であるだお。ただ、上のブロッカーもメリットはある。Weblioサイトをアクセスしてわかった。
だが、やっぱいいや。

uBlock Originをメインに決定って数年間使っているけど(笑) たまには別のもいいかなと試した次第で~すだお。

いじょ

posted by toinohni at 17:09| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

公告ブロッカー アタッカーではないす なあぁにぃぃぃ

Chromeで uBlock Originが削除だかなんだか。

Googleは、Chrome拡張機能のセキュリティとプライバシーを向上させるために、「Manifest V3」と呼ばれる新しい拡張機能仕様への移行を進めています。

とかいうのですねえ。なので uBlock Origin あかんてさ。

しかーし、uBlock Origin Liteは使える。ま~機能的にはuBlock Originよりは劣るらしいが。そこでワタクシは uBlock Origin Liteを試す次第で~す。
Weblioという英語学習サイトで試すので~す。ここな、公告ブロッカー無しで見ると悲しくなるぐらい公告が、しかも下品な公告がたくさん出まっせ。よってに公告ブロッカー無しでWeblioをアクセスすることはないワタクシで~す。
Chromeで試して違いがあったので軽く紹介で~す

uBlock Origin Lite 左サイドの枠が出ている。注意ね。
image

 

uBlock Originの場合・・・左サイドが表示されない。実は左サイドの下の方は公告だらけなのでね。uBlock Origin は左サイドそのものも表示しない強力!!  

image

てなわけだが、ま~ワタクシとしては uBlock Origin Liteでええやん・・・と思ふで~す。

ワタクシはChromeはたまに使うだけなのでして。メインはFirefoxなのでして。FirefoxはPCの画面が横長なので左サイドのお気に入りを出しっぱなしで使えて便利なのでして。
Chromeはそこが不便なのでして。
Edgeもお気に入りを右サイドに出しっぱなしにできる・・・気がしたが再起動すると消えたで。。。というので最近は・・・・・ なんだよ。
EdgeはCopilot先生、chatGPT3.5先生、Gemini先生、TVer, Youtubeを見るのに使うのでして。ワタクシ 猫動画が好きでして。去年は茶トラの武将ネコをよく見たですが今年は関西弁ニャンコの つくし・師匠と奥さんが面白いのでして。

そうだ、ChromeでYoutube再生すると公告はどうなるのだ?  uBlock Origin Liteの効果はどないやああぁぁ。特に違いは感じなかったでありま~す。

本日は違いは Weblioだけですね、気づいたのは。

てかね、Weblio画面に関して言うと左サイドが表示される uBlock Origin Liteが良いのですわ。。。。 で、Firefoxにもあるかしらと調べたらないのですわ。Firefoxでわざわざ機能制限のuBlock Origin Liteを使う意味はないだ~すってかね。

というわけで、FirefoxでもWeblio左サイドが表示される公告ブロッカーを探せばよいのですわ。。。 ま~いくつか試してみませう。そのうち。

posted by toinohni at 10:26| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5ch等 専ブラの SiKi ってものがある なあぁにぃぃみつけちまったな

バージョン 0.33 なので未だ発展途上である。たぶん。詳しくは知らぬ。Win 11, Debianにインストールして見た。使えるっちゃ~使えるが 0.33 である。 まだ完成度は高くはないかもしれぬ。詳しくは知らぬ。
とりあえずワタクシのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC Core-i5 3rd)での問題は
image

このようにチェックが入っておるおるおーーるず。元巨人の菅野は オリオールズ。なんやそれ。
チェックが入っているのに左枠に出てこないものがあるぞの。
image

ここに全部出て来るはずではないのかーい。ちなみに、BBSPINKのチェック外して再起動しても消えないのであるだよ(´・ω・`) ここ機能していないのか設定の仕方が別にあるのか。BBSPINKは掲示板ファンにとっては必須なのか。
知らん。

ま~Debianでも5ch.net見れるし、いいか。つーか、別に見れなくても困らんのだけどな。ただ、ワタクシはインストールが趣味なのでありましてですね、えーえー。

そのうち賢い賢人が解説書くだろう。知らんけど。

SiKiとJaneStyleと比べてどうかしら・・・ JaneStyleに慣れているせいか、SiKiはちょっとトロトロ感がある。ま~これは開発言語・フレームワークの違いによるものであろうと推定されるが詳しくは知らん。
ほんとは まったく知らん(笑)

posted by toinohni at 06:56| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする