2023年12月04日

Bard先生のデタラメ回答であーーーそぶ まったくこいつはいいかげんな(笑)

image

バード先生のデタラメ回答でして(笑) まったくこいつは・・・Googleはこの春からBard先生の改善をしていない感じだなあ。
掛け算はできないものがあるしデタラメ回答はするし、まあ試作品って感じで始めているので未だに試作品なのだろけど。
ChatGPT-4とは違うアルゴリズムなのか。MicrosoftがchatGPTの開発ベンチャーのトップをスカウトしたとかの記事があって、EgdeのAIはchatGPT-4利用らしいし。

ま~詳細はわからんが今のところワタクシが使う範囲ではBard先生は出来が悪い。春からの改善があまりない。掛け算間違うし(笑)

Bingチャット先生は Web Clipperの保存先を変える機能はないと言うとるぞ。
image

ワイはキャッシュクリアもたまにするので上の助言は却下ね。

では、どうするか。とにかくOneDriveからdownlosdしてからの表示は遅くで苛つくの。

という事は、Web Clipperの機能を単独で探してSSD/HDDに保存出来ればよいのだ。ってかね、everNoteもクラウド保存だろ。

てなわけでそういうアプリを探す。。。。。Web-Site Cloneってのがあるのだが、ブラウザのAdd-onではないからなあ。ブラウザから使いたいのだよよよん。

image

さてと、そろそろBard先生の利用もやめるか。デタラメ回答が多すぎる。

chatGPTもタダのは出来が悪いし、Bingチャット先生をメインにするが別のも探そうっと。

ワタクシは有料版は使いませぬ、貧乏・金無しなのでタダのバージョンだけ使うのどす。どーよ。

Googleの出来が悪いのは・・・Google翻訳も春から改善したとは思えんがな。もっともDeepLや未来翻訳が素晴らしいかどうかは知らん。比較はタダの版なのでして。有料版だとどのぐらい精度が上がるのかしらね?  
Bard先生、Bingチャット先生、その他のAIチャット先生方が切磋琢磨してこそAIチャットの性能が良くなるのであります。
民主党と自民党が切磋琢磨してこそ日本の政治は良くなるのであります。by 小沢一郎 2002年ごろ。。。。。
その後、一時期は民主党が政権担当したものの例によって内紛起こして下野。自公政権が続いている。泡沫政党が増えて自民党が得する構図が続いている。野党は自民党の応援団なのであり、自公中心政権において外野で文句いうだけで食える楽な商売なのだろな。
少なくとも自民党と切磋琢磨すべきであるはずの民主党が瓦解した。小沢一郎の妄想は今は潰えて久しいのである。
よってにBard先生も頑張れ。GoogleがYoutubeで広告ブロッカーに警告を出したところを見るとGoogle内部での統制が乱れていると邪推するのである。
AIの先駆者、AIのトップを走るGoogle・・・・油断していると一気に追い抜かれるであるぞの。
まあしかし、ワイのアタマはぐるぐるばぁー !!   どーや。

で、クラウド上にデータを置くという事がワタクシ個人としては意味がなくなりつつある。企業で仕事でクラウド活用は役立つのであろうがね。
SSD/HDDの容量が激増した今、自分のPCに全部あるのが楽だすわ。外出先では・・・つーか、外出しないもの(笑) 仕事上では活用すればメリット大だろけどなあ とーや。

とにかく、OneNoteに作ったセクション・ページにEdgeのWeb Clipperで保存した内容を後で見ようとしてダウンロードしてからの表示で時間がかかるの矢田亜希子でヤダー。
ここに快適さを提供すべきなのであるぞ、Microsoftは。タダの使っていても文句を言うワタクシなのである。
だって野党の某さんって脊髄反射で文句いうだけだしぃ・・・・(笑) あのおばちゃんな。

そろそろ個人としてはクラウドは意味がないなあという段階に来たで。ストレージ容量が激増したのでPCでもスマホでもファイルはいくらでも入るわ。知らんけど。

で、EdgeのWeb ClipperとOneNoteだがな。downloadに時間がかかるというのは初回だけであって。。。。つーか、後で見たら直ぐに出てきたわい。

てなわけで気になったサイトはWeb Clipperでとっとと保存ですわ。。。。。

でね、Firefoxでも以前はMicrosoft Web Clipperは機能していたの、だけど今は機能しないの。いちどFirefoxをアンインストして再インストしたことがある。そのせいだろ。
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)では使えないが東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)では使える。前にインストールしたままだと使えるみたい。

つーか、ワタクシのメイン・ブラウザであるFirefoxで使えるClipperが欲しいなあ。
image

 

こんなにアルデバラン!!   マシなの探してトライでチャレンジで試行ですね。なむう。

posted by toinohni at 17:38| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OneDriveで四苦八苦 Web Clipperがどうもスムーズではないなあ

Microsoft Web ClipperでOneDriveに保存したファイルを見ようとすると時間がかかる。毎回down loadして表示するからだが、これをHDDに起きたい。クラウドおせーーーーぃぞ。
とっとと表示しないとイランリンコなワタクシ。

そこで調べてだね、OneDriveってワタクシはタダの容量5GBなのでね、これぐらいならSSD/HDDに置いても容量圧迫しない。
とっととスムーズに動くっての期待。

つーか、Web Clipperで保存先をSSD/HDDに変更出来れば最適なのだな、ワタクシの場合には。何もクラウドに置く必要はないのだし。

てなわけでBingチャット先生やBard先生に訊こうっと。そればかりだな、最近は(笑)

posted by toinohni at 17:06| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月01日

Win 11 23H2 の更新なのですねえ

image

11月にWin 11 23H2の更新がDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)で3回あった。23H2への更新は手動。簡単な方法がYoutubeにあったので真似た。中古PC4台を23H2にした。

22H2のときは10日頃と月末頃に更新があったのだが。23H2は月末ごろの更新がないぞの。

月に一回に更新するものなのか。今度から。知らんけど。

累積更新プログラム・・・・・頑張れぇMicrosoft。タダのOSをありがとう!!  タタでもないか。中古PC買ったらWin 10でして。業者がインストールしたものだ。それはタダでWin 11にupgrade出来たし。推奨PCでなくてもな。ま~タダみたいなものか(笑)草 森 タンポポ

posted by toinohni at 12:05| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

一日一項目JupyterファイルをPythonファイルに変換した次第である そうなんだ

最近のPython本はJupyter利用が多い。出版社からDLするとJupyterファイル・・ってワタクシは嫌いなのである。ま~解説等がつくと便利っちゃー便利なんだろな。
そこで*.ipynbを*.pyに変換した。

image

Bingチャット先生に訊いたら出てきたので使った次第である。directoryのところだけ変更ね。これは ./傘下のFolderも探して変換するだすのよ。ま~なんて便利なんざんしょ。
つーか、プログラムってのは自分で書くものではないな(笑)Bingチャット先生に訊いたら出てくるのだし。素晴らしいですぜ。

で、問題は初めの章の1発目を変換したら 0B 書き込みました、と出た。つまり変換しなかったのだ。これはどうしてだ?  さらにVScodeでそのファイルを見ようとしたら何も出ん。何も出んので変換できずに 0B 書き込みか。
だが秀丸で見たら何か書いてある。記述がある。
うーむ。そこでAnaconda起動してJupyterで見たら、In[] が出ただけで空っぽ。

すると秀丸で記述してある内容はいったい何だろか。調べる気合はないである。おそらくJupyterの設定用の記述なのだろう。

てなわけで、ワタクシはVScodeで *.py をクリッククリックで動作見るのであるぞの。

本も持っているので解説は本を見ればよいし。図書館の本なので2週間ですね。

それにしてもBingチャットは便利ですわ。これBard先生にも訊いたけどね。Bard先生は出来が悪かったですわ(笑)

注意
image

変換したらこう出た。DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2でVScodeで右クリックでRun Codeとやると動作しない。
先頭行の

#!/usr/bin/env python

  これが邪魔なのだ。Linuxならば良い。Terminalで
……….\chap02\02_01> python for.py     これでも動作する。

Code Runnerは次のようにコマンドを送るようだ。この表現でいいか知らんけど。
/usr/bin/env python "d:\……………sample\chap02\02_01\for.py" 

Win 11では /usr/bin/env  はないからねえ。

しゃーないので先頭行を消すか、#!/usr…  を ##!/usr…とコメントアウトすると右クリック。RunCodeで動く。

Jupyterを使えば何の面倒さもないのになあ(笑) だがワタクシはJupyterは嫌いなのだもの。どーや。知るかよ。

その後、これはダメだ。JupyterをPythonファイルに変換して右クリック・RunCodeで動作見るというのが目的だったのだが、ダメだ。動くコードもあるが動かないコードが多々出てきた。

次のような例

# In[4]:
# 最小値を求める
np.min(data)

Jupyterでは数字表示する。TerminalでPythonのREPLでも数字が出るだろう。だが、右クリック・RunCodeでは数字は出ない。どっひゃーーー。

print(np.min(data)) と書かないと表示しないのだよよよん!!   

 

てなわけで、この作戦は放棄。素直にJupyter使いますわ(´・ω・`) コンコンチキ

posted by toinohni at 09:48| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2 起動せず

今朝、電源入れたら青い画面が出た。あーーおぉいいつきよぉのさんぽみちぃぃぃ。ちがーーう。
OSがどーたら、OSが無いとかいう感じのメッセージ。

再起動時にF2乱打でBIOS画面出したら起動順位が代わっていた。なんでじゃ。SSDをトップにして再起動。またしても青画面のアオアオファイナンス!!  ちがーーーう。
再起動してF2押してBIOS見たら今度はSSDが出てこない。あららら、らーーー。

そこでケース開けてSSDの電源コネクタ抜き差し、SATAケープル抜き差し。。。再起動で青い画面が。。。
するってーとSSD壊れたのか?   HDDのSATAケーブルで試したらSSDを認識した!!  SSDは無罪。
するってーと。。。マザーボード側でSATAケーブル抜き差し・・・・あかん。

しゃーねーのぉ。SATAケーブルを交換。SATAケーブルはいくつか余っていたのでして。

そしたらSSD認識。再起動でWin 11が起動した次第である。

ここでほんまにSATAケーブルが問題なのか?  そんなの検討する気合はないだす。DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2は動かさない。デスクトップPCだし。ケーブルの接触不良であればSATAケーブルの抜き差しで治りそうなのだがな。知らんけど。
気温低下で何かが起きたのかね。膨張率がどーたらとかで。寒くて縮んだんだな。知らんけど。

でもって外したSATAケーブルは廃棄。金属ゴミですね。

いやー、SSDが故障だったら先日クローンを作って置いたのでそれと換装かなあと心配したのだが、治ってよかったす。\(^o^)/

posted by toinohni at 07:06| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

不明って何さ  知らん

Seesaa Blogのアクセス統計でOSを見ると
image

不明ってのがある。Android, iOS, Win10などは表示される。Linuxも表示される。するってーと不明なOSってのはなんであるか? 
Win 98とか?  何だろな。そうだ、Bard先生に訊こう。image

これかな。プライバシー保護かーーー。

ついでにBingチャット先生にも訊こう
image

  訪問者がプライバシーツールやVPNを使用している場合、そのツールがブラウザ情報を隠すことがあります -------------  これだろなあ。

じゃあそういう事で。ワタクシのBlogは一日のアクセス件数が30-50ぐらいなんですけどね。そのうちの大半は自分がアクセスしているの(笑) だって自分が見てもカウントアップするんだもの、Seesaaは。 (笑)草 森 タンポポ

posted by toinohni at 07:26| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

一日一項目 Pythonの数学関数  math,scipy, numpyでの違いは何か?

先日、統計関数の計算でt分布だかの定義で 2のべき乗を使ったのだが、引数に配列を使うと計算しないのだった。mathを使って。
2**() とか pow()はあかんってエラーが出た。

  そこでここらはどうなの? とBard先生やBingチャット先生に訊いた次第である。
imageimage

  なるほろ、そういうことだったのですね、よく分かりました(笑)

どうもエラーメッセージ見て整数がぁ、Listがぁ・・・・とか出ていた。スカラーがあぁぁとか。

結論 数学関数使うならNumpy, Scipyを使え。mathは止めとけ。
>>>
一般的に、math モジュールの関数は、配列を入力として受け取ることができない場合が多いです。ただし、abs()cos()sin()tan()exp()log()sqrt() などの基本的な関数は、配列を入力として受け取ることができます。
>>>
mathの中には配列を受け取る事ができるものと出来ないものがあるってのだからな、いちいち調べるのめんどい。math使っていてエラー出たら気づくけどな、もう。知らなかったので気づけなかったのであるさ~。
なによ、このエラーは?  って数時間悩んだ次第である。だってこうみえてワタクシ バカなんですよ。知ってラー。
ワタクシは人が書いたプログラムをテキトーに修正して使うだけなのでして。出版社サイトやWeb-Siteに例題はゴロゴロしているからなあ。
そういうの修正してエラーが出て・・・ つまり、自分がやりたいようなことをしようとするとドンづまる君なのである。

コンピュータ言語はムズカシあるよ、動く例題をdownloadしてVScodeでクリック・クリックで動作みるのラクチンあるね。そして何も身につかないあるある。クリックが上手くなるだけあるね。ワタシ パカ あるか?   そだねえ。

posted by toinohni at 10:05| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月23日

一日一項目 ポアソン分布の数式とグラフで四苦八苦したのである

image

λ = 1,2,3,4,5  のグラフ。

def poisson_distribution(k, lambda_):
    # return(lambda_**k * math.exp(-lambda_)) / math.factorial(k)
    return (lambda_**k * math.exp(-lambda_)) / scipy.special.factorial(k)

数式はこれ。Bingチャット先生の回答、本でも数式は確認したので正しい。実はこれがなかなかうまく行かず。
原因 math.factorial() は引数に配列を取れない。よってに上のkを
k = np.arange(0, 20) とした場合には計算してくれないの。エラー出た。

そこでBard先生に訊いた次第である。配列が取れるfactorial()があったのだった。
import scipy.special  
scipy.special.factorial(k)

   これで思惑通りの結果になった。もっとも学習用として数式書いているのであって実際はライブラリを使いますね。数式書いている・・・・間違いでBingチャット先生の回答からのコピペですけどね(笑)

他にカシオのサイト
https://keisan.casio.jp/menu/system/000000000850
いいですね。便利ですね。やっぱ、計算はカシオですね。知らんけど。

posted by toinohni at 09:55| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Bard先生とアーーーソブ なあぁ

image

グラフが出るようになっとる。進展したぞの。だが数式はだめだ。なんでやねん。
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2 Firefox ですけど。
Wikiの画面では数式がきれいに出るので必要な拡張機能はインストールされているはずだがなあ。
Bingチャットは数式きれいに出るしグラフもでるし。

Bard先生 遅れとるぞ。

そういえばMicrosoftがGPT開発した会社のトップクラスの人を採用したとか、その会社の多くがついていくとかの記事を見たぞの。引き抜きとか合併とか競争が激しいですなあ(´・ω・`)
GoogleもAIでは英国のDeepMind社を買収してAI囲碁ソフト開発したのだったな、うろ覚えだが。素晴らしい技術を持つベンチャー企業を買収して自社も成長する、それだな。
我が国では?   AIの技術開発で先行しているベンチャー企業を大手が買収とかはどないだ?  ソフトバンクがやってるってか。ソフトバンクは投資会社だからなあ。知らんけど。

つーわけで、数式をキレイに出してちょんまげなのだ!!  これChromeでも同じ。

posted by toinohni at 07:54| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

うむうむ AIビジネス競争激化ってところか なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://news.yahoo.co.jp/articles/ced32c8d9c93a2f4b58d47b82dfa3389a2f3b536image

マイクロソフトのAIへの投資は去年から大規模に続いている。知らんけど。一昨年からか、数年前からか。
ワタクシはGoogle BArdとBingチャットを併用しているがBardは進展が遅い。Bingチャットは速い。さらにBardはデタラメ回答が多々ある。回答文の参照リンクもつかない。画像もつかない。
いまのところ試用版ということなので準備段階なのだろうが、それにしても遅い。

Microsoftはとっとと何か始める。と言ってもGoogleだって出来の良いベンチャー企業探しているだろうしなあ。DeepMind社を買収してGoogleはAIのトップランナーになったのだった。10年ぐらい前。其の時点ではMicrosoftはカンポキに遅れていたのだった。

Microsoft, Googleが切磋琢磨することによってこそAIの進展が速まるのであります!!  キリッ)

で、サム・アルトマンはどうして解任されたの?  不祥事起こしたの?  なんでやねん。

AI・機械学習の分野の進展・変化は速い。国内でもChainerを開発していたPFC(うろ覚え)は3~4年で開発終了した。かわりにTensorFlow使えとか。もうChainerのようなフレームワークを開発する時代は終わったとか言う取った気がするが詳細は知らん。

とはいうものの、AI・機械学習の応用としての画像処理の分野ではジーサンの顔を若い魅力的な女の子に変えたり、数年前は米国・オバマ元大統領のディープ・フェイクも流れたし。
何の役に立つのか? というと、犯罪にも役立つ(笑)

道具があれば役に立つ。良いことに使う連中ばかりであればいいのだが、悪いことにも使えるだけになあ。これはなあ。
包丁は料理に必須だが殺人にも使える。
車は現代社会で無くてはならんのだが殺人機械にもなり得る。
核分裂は発電にも利用できるが殺人兵器にもなり得る。
物事には光と影がある。光があれば影がある。なんちゅーーーて。

で、国内のAI・機械学習の開発・研究レベルはどうなのよさ~。知らん。

posted by toinohni at 19:17| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする