2025年03月13日

中古ノートPCであーそぶ  Debianの雑感 なんちゅーて

東芝Dynabook R732/F Win 11 24H2(非推奨PC,Core-i5 3rd)はeSATAがある。eSATA対応ケース買ってSSD240GBにDebianをインストールした。起動時にGrubでDebianかWin 11かを選択する。eSATA外して電源入れるとWin 11が起動する。
ま~なんてことでしょ。こういうのもデュアルブートって言うのかしらね。
知らん。

ほんで感想ですけど。Debian起動も終了もWin 11 24H2より早い。とっとと起動し、とっとと終了する。Win 11は終了の際には何やらSSDアクセスしてから終了するが、この間が長い感じですねえ。ま~終了なのでほっとけばいいのだけど。
ブラウザ使う、メーラー使う、VScode使う、ぐらいであれば何も問題はあらへん・・・といいたいところであるがノートPCの画面は小さいのでワタクシは好きくない。どや、好きくないって死後だろ、今は(笑)
よってにノートPCも画面がデカいのが良い。・・ってか、それノートって言っていいのか。

ま~持ち歩かないのであればデスクトップPCでいいけどさ~なのだ。

量販店で画面がデカくてハイスペックのノートPCを見ると値段が10 ~ 20万円としまして。これが中古市場で1万円ぐらいになったらワタクシも買えるでぃ・・・・ 10年後な。。。生きてるかしら、ワタクシ。

というわけでDebianの場合のアプリのインストールだが、クラウド上に用意されている倉庫にあるものはインストールは簡単である。探してクリック・クリックで良い。だが、倉庫に用意されているアプリは更新が遅い。ま~Debian自体も更新が多い訳では無いが、今 v12ですけけどね。Debian派生のUbuntuは更新が早いですねえ。ワタクシはDebian派生のUbuntuの派生のLubuntuもインストールしてある。中古PCが余ってまして。Lubuntuも倉庫にあるアプリはインストール簡単。クラウド上のアプリの倉庫を専門用語ではレポジトリとか言うらしいぞ。どや。

で、アプリのインストールで倉庫を経由せずWeb-Siteから*.debをdownloadする場合には、コマンド叩いてインストールする・・・・と思い込んでいた。
ところが先日、気付いた。これもGUIでクリック・クリックでインストールできるようになっていたのであ~る。Debianの場合ね。Lubuntuでは試してない。
こうなるとDebianでいいがなや、Win 11なくてもええがなや。どやどやどーーん。

中古PCが数台あるのでWin 11 4台、Debian, Ubuntuなどで4台とかね。こいつら故障しないのだよ。つーか、結局は故障しないPCが残ったのだよ。故障したら捨てようと思っているのだけどタフなのだよ。DELL, Lenovo, Toshiba, NECと。15年物の熟成もあるで(笑)

posted by toinohni at 06:54| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください