2025年03月07日

ガスコンロの点火の仕組み なあぁにぃぃ! いまさらかーーい だって知らんもん

三口のコンロ・・・五徳というのか3つある。大中小としよう。大中が手前、小が奥で三角形である。お察しくだされ、である。
そのうちの大が点火しなくなって数年。修理するとカネかかる。場合によっては全部交換となるとビルトインなのでカネがかかりすぎて どもならんほーるど。
大はスイッチひねっても点火しないがガスは出る。シューと音がするのでわかる。そこでチャッカマンである。チャッカマンで火をつける。
Youtubeの料理動画で中華屋のオッサンがチャッカマンで火を付けているの見たのである。ワタクシもああいう感じで、ま~かっこいいぞの。。。。。 テキトー。

中・小が使えるし大はチャッカマンで使えるので修理しないもんねーだ。大中小が使えなくなったら交換しませうなのだ。
しかーし、ワタクシは気付いたのである。ワタクシんちのコンロはHARMANとロゴがあるからHARMANであろう。そろそろ30年ものであるぞの。点火だが、例えば中のスイッチをひねるとカチカチと音がして中は点火する。その時に 気付いたのである。パチパチと火花がでるのだ、3つともに。
つまり中のスイッチをひねると大中小のパチパチが生ずるがガスが出るのは中なので中が点火するのである。
よーし、ということはだな、大のスイッチをひねってもパチパチしないのであるから大のスイッチと中のスイッチを同時にひねったら大のガスは出て大のパチパチも出る。。。 よってに点火するのである。どや。
大のスイッチをひねってもパチパチしないのは・・・どっか故障だろ。仕組み知らないのでこれから調べるが。

ようするに大を使う時には大と中(小でもよい)を同時にひねるだわす。すると点火するのだ。どや。

という使い方をしばらくしたのだが、これで点火する場合もあれば点火しない場合もある。それが最近の問題なのである。ま~チャッカマンを使えばよいのであるが。

そこでパチパチに注意してみると、中のスイッチをひねると大中小がパチパチする。そこは動作している。ではどうして大に点火しないのか。。。。 大のパチパチが弱すぎるからか。だがガスは出るのでガスがパチパチあたりまで広がったら点火するはずだが。。。うーーむ。

というあたりでドン詰まりしている次第である。ま~仕組みを知らない以上はドンドンドドンのドン詰まりである。

こういうの図解が必要だしなあ。

ところでパチパチはどのようにして発生させるのであるかしら。電池使うから例えば高圧発生回路を電気・電子回路で構成しているのかしら。ま~そこらも調べるます。

モノはね、ながーく使いませう。もーたいない精神が大事であるます。地球資源は有限なのであーるます。
貧乏・金無しは生きるための知恵を蓄えるべし・べし・べし。知らんけど。

posted by toinohni at 08:32| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください