2025年02月27日

野球は何人で行われるか・・・という質問は 曖昧すぎて愚鈍でアポの質問だ~す

野球は何人で?   9人だがや!!   サッカーは何人で?  11人だがや!!  というのはアポの質問でありパカタレの鎌足!!なのであ~る。
それに対して 9人だあ、11人だぁと回答するやつもAPOでありパカタレの鎌足!!なのであ~るで~すだお。

というかね、質問の意図が分からないので回答者もテキトーに応答する。それはそれで良いのであ~る。
野球は何人で?  という場合にも、考える人はチームは9人で相手も9人だから最低でも選手は18人必要だが、審判も必要なので18 + 数人ということになろうかしら、ま~9人は最低数であって補欠もいるからねえ。
監督もいるだろから一試合を何人で行われるかというと・・・うーむ・・・ 状況によって変わるなあ・・・・・・・という回答をすると質問者は プギャァ!!  

このように質問する側は状況を明確にして訊かねばならない。それは野球に限らない。そこだで。
しかーし、とにかく曖昧な質問をして回答者の回答から質問する側が都合の良いところだけ抜き出して記事にする。それが大手メディアの手法として既に知られている。も~も~バレているのだよ、大手メディアさんよ(笑)

そういう環境にある中で、われわれは物事を複数の視点から見ようと心がけるのが正道であり王道である。大手のメディアの中には、複数の視点からの見方を書かない。よってに偏向している・バイアスがかかっていると賢い一般人は喝破する。捏造新聞の朝日新聞が典型であるが他誌も似たようなものであり、さらにテレビメディアは偏向・バイアスが酷い。
それはスポーツ紙も同様だ。どっひーーーーーー。

昔の昔の「ベンチがアホやから野球ができん」というのは当人がそういう発言をしたわけではない。昨今でのYoutube動画で本人が話している。本人がベンチ批判したのを聞いた記者が書いたらしいがな。 江本な。
そういう話は多々聞いた。選手が話した事がスポーツ紙では演出かかって・・・・選手は ワシそんなこと言っとらんで・・・(´・ω・`) となる。

こういうインチキが昨今のSNS等の普及に依って生じにくくなっているのは良いことだ。一流のゴシップ週刊誌の記事は話半分だで・・・ それは同様に大手メディアの記事等も話半分やで。。。待て待て、半分どころか1/4ぐらいだど゛゛゛゛゛゛。知らんけど。

とにかくな、情報化社会と言われて久しいしインターネット普及して30年ぐらいにはなり、さらにSNS等も普及した現在に置いては、大手メディアに限らすYoutube, SNS等にしても

情報を鵜呑みにするな、というのが現在の生きる際の知恵、原則なのであるぞのだお。

ま~大手新聞社が反社みたいな拡張員使って新聞勧誘した時代は過ぎた。大手新聞社の販売部数は毎年減少を続けている。インテリが作ってヤクザが売ると揶揄されたのも事実だった時代があるのだ、とワタクシは捉えているのであ~る。
今後も新聞記事のインチキは直ぐに個人レベルで指摘されるのであ~る。どや。どーん。

物事を複数の視点から見ようとしないヤツ・・パカタレの鎌足である。アポである。

バカの定義は「物事を複数の視点から見ようとしない」という事である。ワタクシが私淑する精神科医が言うとったのである。
その精神科医も精神医療の分野はともかく、他の分野での発言を聞く・知ると、こいつ何か変だじょ~みつる・・・・・(´・ω・`)

さらに追加。量子論等の入門書をたくさん書いている市井のサイエンスライター(理学博士で専門は量子色力学らしいが)が言うとる。
「量子論の入門書・教科書はたくさんあるが、内容を鵜呑みにするのは止めるがよかろう」

そこね。とは言うものの、ワタクシが考えるに初学の者は初めはなぞる。小中高と学校では なぞる 事を続けてきた。教育の普及とは先ずはそういうものだ。
しかし、なぞる段階を経た後には、つまりは考えるための材料をたくさん仕入れた後には、考える。そこで複数の視点で物事を観るという姿勢が大事になる。

初めは なぞる。それは考えるための材料を集めているとでも捉えなはれ。そういう材料がないと考えても何も出ん。ドン詰まりになるだけだ。
教育の別の視点をワタクシは 考えるための材料集め と見ている。いわゆる一つの視点であり、One of them であ~る。どや。

で、野球の話は?   うむ。。。。 忘れた(笑)

posted by toinohni at 19:39| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください