電磁気学に限らず物理の理解が浅いのであった。試験問題が解ければいいや・・・・というので止まったのだな。試験問題は過去問の回答例を真似て解けば解ける・・・場合が多々ある。
技術系の電験とか無線技術士とかの資格試験も電磁気学は欠かすことはできない。だが深い理解はしなくても過去問が解ければいいやな・・・・という姿勢だったのである。
つーわけで、高校物理から一気に復習だわす。ま~一週間ぐらいで大学学部レベルまでの復習をしませう。
重力のポテンシャルはどうしてマイナスなのか。
正電荷のポテンシャルを微分してマイナスつけると電場だが、マイナスの意味って何か。
電池に導線つなぐと正極側が +Q, 負極側が -Qとなるのはなっとく出来るか。定量的な扱いができるか。
電池・2本の導線・負荷抵抗の簡単なコの字型の直流回路で、エネルギーは導線の何処を伝わるのか。
電子の自己エネルギーの発散はどうなったのか。
電位はスカラーで足し算できるというが、場合によっては足して電位は 0 になっても電場は 0 にはならないという状況もあるぞ、ここはどうなってんだ・・・
とかね。他にもいろいろと疑問は出るのであるさ~。ほーーーう。そうなんだ。
ま~昔は理解した・・・という記憶があるが今、か考え直してみると・・・思い出せんのである。いいのだ、忘れるのだ。だって にんげんだもの byニセみつほ
どや。