2024年11月09日

一日一項目 VScode Jupyter Google Colab など試すの巻

VScodeでmdファイルを作り、それだと数式挿入も画像挿入も可能であると。ま~素晴らしい。しかし、それ見るにはVScodeの PreView使うしかないのか。。。と思って調べたらExport HTMLというのがあって。しかーーーし、それだとKatexの記号が出るのであり数式は出ないのである。
Katexの $ ~ $ の構文をFirefoxは対応しないのである。
そこで $ ~ $ をLatexのバックスラッシュに変換する等の記述をHTMLファイルに仕込めば良いとchatGPT3.5先生が言うので真似たである。おお、表示したざます!!  しかーし、HTMLに変換するたびにそういう操作するの矢田亜希子でヤダもん。

で、ワタクシは感づいた。気付いた。遅い!!  遅すぎるぞ!! 

  そう、md ファイル作らんで良いのである。Jypyterファイルを作ればよいのである。それはCode, Text(Marhdown)の切り替えが出来るのである。Textには数式表示ができるのである。
よってに ipynb ファイルを html にExportすればよいのである。

練習結果である。
image

数式表示、画像表示可。見るだけならばブラウザで html ファイルをクリックすればよいのである。どや。ここ数日のワタクシの苦労は報われたのである。どやどや どーーーーん。
   (実は上の画像の一部で表示されていないモノがある、画像の名称違いで。ま、いいや)

ちなみにVScodeで Ctrl + Shift + P でコマンドパレットだして Jupyter: Export to HTML をクリックするだけであるぞの。ま~便利。
このVScodeという奴はいったいどれだけ機能を持っているのだ、それも毎日のように増え続けているのだろ。詳しくは知らないのだが。

これでワタクシは数式ありーので計算結果がすぐ出るーので説明もきれーーーーいので・・・という素晴らしいツールを手に入れたのである・・・・・つーか、以前からあって使い方を知らなかっただけなのであーーーる。
浅学非才!! 不勉強が身に染みる なのであーーーーる。

さーて、天気も良いし散歩してくるかい。

posted by toinohni at 10:15| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください