2024年10月31日

一日一項目 Julia言語とusing Plotsで四苦八苦して くくくくく なにを!

Julia 1.9.0 -> 1.11.1 に上げて、add Plots とやったらグラフ描画が枠だけで真っ白という現象が出た。
そこで、Julia 1.9.0 で同じファイルを実行したらグラフが出たのだよよん
image

これだよ。

すると、Julia 1.11.1 はあかんのか。。。。 いや、最新のがいいなあ(笑)

1.11.1がダメで1.11.0ならどうか。1.10.0はどうか・・・・知らんわ。

とりあえずバージョン下げてテストしようっと。

コンコンチキ!!   こういうのがあるかせコンピュータ言語って嫌いなのだよよん。

それで終わらないのがワタクシである。(笑)

Julia 1.9.0 では using Plotsが動作した。ところが using PyPlotが動作しない。エラー。

Julia 1.11.1 では using Plotsはグラフ枠が出るだけでダメ、using PyPlotは動作した。

どないせーちゅんの(笑)

ということで、やっぱ最新の Julia 1.11.1 にして動くのがPyPlotなのだから、それ使う。どうせ最新にするだろからなあ、、、、と思う次第である。

コンコンチキ!!

その後の話出んがな。Juliaはインストールすると別のFolderができる。通常は使いたいバージョンのあるPathを環境変数に設定すると julia と叩くとそれが使えるのであるが、これを切り替える手法があるというのよ。chatGPT3.5先生に訊いたのである。
juliaup を使う。PSで
winget install julia -s msstore

juliaup status   てバージョン確認
特定のバージョンをインストールするには
juliaup add 1.9.0  
いま、julia 1.11.1 を使っているとして
juliaup default 1.9.0 と叩くとJulia 1.9.0が使えるのであるある。

ま~便利。じゃそういうことで。

こういうのはJuliaの文法とかアルゴリズムとか・・・なんの関係もあらへん・あらへん・あらへんのですねえ(笑)
雑学が増えましたですわ。ニッチ言語のJulia言語でずが。

ま~コンピュータ言語はいろいろと見るのが良かろう。どうせプログラムは書けん(笑) c/c++にしてもクラスなど自分で書くかい。数十行の例題を動かすレベルでクラスなど要らんのであるぞの。どや。うむ。

では、そういうことで次はF#だな。だって にんげんだもの byニセみつほ なにを!

posted by toinohni at 12:51| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください