2024年10月08日

一日一項目 WSL2 Ubuntu C++で四苦八苦して楽しくないである そうなんだ

#include <iostream>
#include <format>
これこれ、この<format> これがなんだかなあ。

std::string result = std::format("The number is {}", number); これに対して
error: no member named 'format' in namespace 'std'
エラー出すのであるだす コンコンチキ。

ところが同じプログラムをWin 11のVScodeで試すと正常動作するのであーーーーた。なんでだろう、なんでだろう、なんでなんで。な―んでか?

それはね、g++のバージョンが違うからなのよよよよん。

WSL2のg++はどのようにしてインストールしたのかも忘れたが、g++  11.4.0 になっていたのである。Win 11では14.2.0である。てなわけでバージョンを上げようなのであるが、どういう事情に依るものかDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)では
g++ 13.0 になちまった。14.0がないのである。これはリポジトリとかの設定の問題か。ワタクシが真似たサイトの通りにしたら 14は出てこなかったのである。

ま~動いたからいいや。ちなみにオプションで –std=c++20 って指定しないとエラー出すぞの。

そのうち g++ 14にしようぞの。ついでにglang++もWinとバージョンが違うのであったので上げたのである。

#include <format> に対して、そんなのないずら ってエラーを何度見たか。コンコンチキ!!

  ま~スイスイと環境設定ができるワタクシではないな いいではないか
だって にんげんだもの by ニセみつほ

posted by toinohni at 08:00| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください