先にJITコンパイラがPythonで使えたという記事を落書きした。pythonを高速化する手法としては他にpyPyがあると知ってさっそくインストールしたものの四苦八苦しておるおる
https://pypy.org/download.html
Downloadしてインストールするだ。zipファイルをDLして回答して c:/pypyに置くのが普通らしいのでそうした。
そして使おうとして。c:/pypyを環境変数PATHに追加したのである。するとタイヘンなことに(笑)
VScodeでPythonを使おうとしたら今までのPython 3.12ではなくてPython 3.10が起動するのである。そりゃな、c:/pypyをPATHに加えたし。そこにPython3.10があるからねえ。。。
ワタクシ それ コマルあるね。しかも、Python 3.10がc:/pypy/傘下のPythonなので numpyがないと言われて import numpyがあるスクリプトコード(以下、スクリプトとかコードとか適当に記す)が動作しないのである。
そこでチャッターズのchatGPT3.5先生に訊くと。PyPyでモジュールをインストールせいと言うのである。
>pypy.exe –m ensurepip
>pypy –m pip install numpy とかしろってさ~。
なのでそれやっているのだけどエラく時間がかかる。ほんまにインストールしとるんだろか。
なんか赤い文字がでとるぞ。エラーやんけーーーーー!!
だが、PATH消して手動で c:/pypy/pypy hagehage.py とかで試したら確かに高速化できとる。このコードには import numpyがないので動作したのだった。
てな感じでトロトロと進みますわ。なむう。
てなわけでPythonを使う場合には仮想環境が大事あるある。しかしワタクシはAnacondaで仮想環境作っておるおるので、これの起動が時間がかかるのであるある。
こうなったら手動での操作。。。。コマンドたたきをマスターするかいな。。どうかいな。。。。。 知らん。
その後、なんかいろいろエラー出たのであるぞの。やる気なくした(笑)