2024年09月02日

BUFFALOのコンコンチキ (笑)草 森 タンポポ

image

Fujitu LIFEBOOK A574/Hの左端にUSB3×2, HDMI端子がある。ワタクシはBUFFALO USB型240GB SSDを買ったのである。どうしてかというとA574/Hはワタクシの新しい・中古PCであるのだがケチったので128GBのSSDなのである。ワタクシは余っている240GB SSDがあるので交換したらよいがな。128SSDを240GB SSDにクローン化して交換すればOK牧場。

しかーし、A574/Hの分解手順を検索したら困難なので放棄で断念なのであーた。裏ケースのネジを10個以上外し、表側ではキーボードも外し。。。手間暇がかかりすぎる。ワタクシが実行したら壊すで(笑)草 森 タンポポ なので放棄。
かわりにUSB型SSDを使う。これはベンチマークしたら内蔵SSDに匹敵する。ちょっと負けるけど、USBメモリとは雲泥の差。Win 11からはHDDとして認識される。リムーバブルデバイスとしては認識されないのである。どや。初めて知ったぞ。

で、実はA574用に買ったのではない。別のPC。東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)で使おうと思ったのである。USB型SSDにUbuntuを入れて使えばいいではないか。。。
その時はUSBメモリを起動のトップにしておけば良い・・・と思っていた。ところがやってみると起動しない。なんでだろう、なんでだろう、なんでなんで。な―んでか?
それはねえ、USB型SSDはUSBメモリではないからだよよよん。後の祭りである(笑)

というわけでして。USB型SSDの用途は・・・・まあそのうち何か役立つだろう。

と思っていたら、ワタクシは中古のLIFEBOOK A574がAmazonで安くなっているのに気づき貧乏・金無しではあるものの清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したのである。1万円強ね。それだけあったら焼酎・泡盛がたくさん飲めるのだでぇぇへへへへ。泡盛と中古PCとどっちがマシかいなあ。。。。。
中古PCも手に入れて泡盛も買う、それがベスト!!  貧乏・金無しなのにか?  うるへー。年金が入るのじゃ・・・あら、9月は支給ないな(´・ω・`)

で、言いたいのはBUFFALO USB型SSDだが。写真を見ればわかるように幅がある。よってにA574は左端にUSB3端子が2つあるのだがBUFFALO USB型SSDを挿すともう一個のUSB端子が入らないのである。コンコンチキのアポタレのパカタレAngry smileAngry smileAngry smile

ふざけやがって・ふざけやがって・ふざけやがって。

というわけでUSB3拡張器を購入。悔しいからBUFFALO製品ではなくてな(笑)

ANKER 4 Portですわ。ま~しかし、ワタクシBUFFALOのエンジニアに言いたい。おまいらアポかパカか。(笑)

posted by toinohni at 10:23| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください