
公立校が消えた。ま~いつものことでんがな。って考えると昔の昔の徳島・池田校ってのはいったいなんだしゃあああぁぁぁぁたんだぁ!! って感じ。まぐれで優勝したのではないからなあ。ああいうのも意欲ある監督がいて成り立つってかね。
まあ私立の野球校が争うのが甲子園であると思っていれば問題はない。なにを! しかも、常連校がほとんどだ。こうなったら春と秋に私立の野球強豪校のトーナメント戦があるぞの、って認識で良かろう。出る高校はだいたい決まっているし(笑)草 森 タンポポ
ま~その私立の野球校でも波があるからなあ。大阪桐蔭もとっとと敗退したし。青森山田っては初のベスト4らしいし。出場は何回もあるのだが勝ち上がれずってところか。
都市部の高校は京都国際と関東第一。鹿児島と青森の高校ってのは北と南で対照的。うむうむ。
決勝は鹿児島・青森になると面白いぞ。しらんけど。
で、1日休み入れとんの。高野連も少しは考えるようになったか(笑) ただ、これが良い方向かどうかは知らん。ま~連投・連投・連投という甲子園での厳しい選抜にパスした選手がプロでも成功する/した例があるからなあ。桑田とか松坂とか典型だ。ああいうタフさがプロ野球で成功するには必要なのだろ。佐々木朗希なんか甲子園に行く前の県大会でさえ連投無しだったからなあ。それがプロ野球でどれだけ活躍するか、というと体力なくて直ぐに故障。
もっとも甲子園で活躍してプロ入りして1,2年めから活躍したものの3,4年で肘故障して選手生命が短かったという選手も何人か知っておるおる。それって甲子園で投げすぎての故障ではないからな。
昭和の怪物・江川も肩の故障は大学野球で、だったからなあ。という取る。
甲子園で投げすぎて投手生命が消えたっての何人いるんだか。知らん。
てなわけで甲子園での投げすぎは連投・連投・連投となる試合日程に問題があるという批判で高野連は休みを入れたのであろうが、いいのか悪いのかワタクシは分かりませぬ。出場校の宿舎代は高くなるで(笑) 保護者・OB・近隣社会から寄付を募っているのか。知らんけど。
と思っているとだな、プロ野球でも球数制限ってのが流行っていて。つーか、先発に完投能力がなくなって勝投手の権利を得ると交代。投手の分業制が普及しているとは言え、それでは完封とか完投とかの試合が無くなって見る側からはつまらん。ま~ノーノーと完全試合とかは完投能力があってこその話なのでねえ。
というわけで、スポーツ紙もチョーチン記事を書かなくなったな。いいことだ。数年前は今すぐにでもプロで通用するとかのチョーチン記事を書いていたスポーツ紙もあったかねえ。
今はプロも注目! と書くだけだ。さすがにチョーチン記事を書いて恥ずかしい思いをしたのだろな(笑) 数年前の某捕手が甲子園で、本塁打数本も打ち秋のドラフトで某広島にドラフト1位で指名されると、これで広島は捕手の心配を10年はしないですむ・・・・って超・チョーチン記事をみたで。そいつ、未だに芽が出ないのだ。書いた記者も恥ずかしい思いをしているか(笑)
というわけでチョーチン記事がなくなったのは良いことだ。甲子園に出る前の県予選で連投もなかった佐々木朗希の現状では連投が問題だ・・・というのは問題の一つに過ぎぬ(笑)
ま~まだ若いからこれから化けるかもしれないがな。
甲子園で大活躍してプロ入りから大活躍したのは藤浪晋太郎だ。これは1,2,3年は素晴らしかった。その後は周知のとおりである。相変わらず球は速いのだけどな。
ワタクシが考えるに、甲子園で連投・連投・連投というタフさの試験をパスしてない選手等はプロでも大成しないであろう。もっともプロに入ってからの練習がキーポイントではあるがね。昨今のプロ野球は練習しないのが流行っているらしいからな。
練習して怪我したらどないすんじゃー、おめーーら、練習はほどほどにしとけやあぁぁとコーチが指導していたりして(笑)草 森 タンポポ
ま~若手で勝ち星上げている投手がどのような練習をしているのかもスポーッ紙はたまには書けや。
てなわけで、決勝は鹿児島・青森な。地方活性化ばんざーーーーーい!!