2024年08月19日

Debianであーーそぶ そうなんだ

東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC) eSATA + 480GB SSDにDebianをインストールしたのである。DebianはUbuntu一家の親分である。詳しくはしらんけど。

で、デスクトップ環境がcinnamonとかいうものである。デフォでそうなっていた。そこでLXDE, Xfceをインストールしたのである。
UbuntuはLXDE, LXQtも可能だった。LXDEは軽量である。Ubuntuはドフォでは使いにくいなんとかってのが。左サイドにでかいアイコンが並ぶやつね。それをLXDEにすると軽量。昔のWin XPかよって感じなのである。
そして、LXQtはさらに軽量らしいのである。よってにLXQtにしたのである。そのうち、Lubuntuが軽量であると知ってLubuntuをインストールしたのである。それはLXQtを採用しているのである。軽量なのである。どや。

というわけでDebianでもLXQtをインストールしようとしたら出来ませんという話なのである。LXDEは簡単にインストール出来たのである。ほかにもXfceというのインストールしたのである。
Xfceはタスクトレイが上端に出るのである。ま~違いはそこかなあ。詳しくは知らんのである。

Debianは良いらしい。しらんけど。Debian 12である。Ubuntuは24.04である。ま~いいか。

Debian起動時にデスクトップの選択が可能だが、そこにOpenなんとかってものがあったのでクリックしたのである。すると画面に何もでないのである。なんじゃあ こりゃあーーー。
と、画面で右クリックしたのである。するとメニュー画面がでたのである。小さい窓で。そこからアプリの選択が可能であった。ようするに最小りデスクトップらしいな。ま~そういうものと分かったので終わりである。

ワタクシはDebianはLXDEで使うのである。cinnamonでもいいけどな。どーせブラウザつかうだけだし(笑)

このようにしてLinuxの文化の かほり を感ずるだけでいいのである。ま~GUIでできない事があるとコマンド叩くしかないというがあるけどな。ちょっとだけね。

東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)のスペックでWIn 11はスイスイ、Debianもスイスイ。良きかな・良きかな。

なのである。どや。

今、外はゲリラ豪雨である。カミナリもドどーーーんである。ベランダの窓を開けたら風がすーすー通るのである。気温は一気に下がるだろ。エアコンはオフであるぞの。

で、1時間ぐらいで止むかしら。

image

これで東京に大雨警報が出ていないのである。注意報は出ているのである。ま~そうですか。

埼玉は大雨・洪水警報出てますね。そのうち東京も警報に変わるかね。しらんけどね。

川の水位でも見に行こう・・・って夜だからいないですね。そだねえ。

で、Debianは?   うむ。忘れた。

posted by toinohni at 19:12| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください