https://hochi.news/articles/20240723-OHT1T51020.html?page=1

これがベースボール・ビジネスだ! たぶん。中日のようにバンテリンドームに一定数の観客が集まって食っていけたらえーわという発想はない。ま~中日は欲深くないのが球団の特徴なのであろう。なんたって優勝監督をクビにしたり、優勝すると選手の年俸が上がるので優勝争いして2位になるのがベストとか揶揄されている/いたからなあ。
ま~メジャーでも しょうもない球団はあるけどな。詳しくは知らないが。メジャーの各リーグでの首位と最下位のゲーム差を見てみ。パ・リーグのソフトバンクと西武とのゲーム差なんてどってこたーねーぞ(笑) 詳しくは知らん。
ここな。ベースボール・ビジネスで儲けるという方針と親会社の宣伝用にぶら下がっているだけという国内の某球団との違い(笑) 詳しくは知らん。
ドジャースは大谷が来季は投手も務めるのでますます、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます、なのだ。
しかし、国内でのソフトバンクの首位独走は・・・去年と戦力違うのか? デブが西武から加入したのはあるが、さほどの影響は・・あるのか。知らんけど。
監督が藤本から小久保に変わって選手等の士気が変わったのかね。知らんけど。
ならば監督が原から阿部に変わった巨人も今年は期待できるぞの。知らんけど。
そこだな。選手等の士気、餅、モチベーションというかね、成績が年俸に反映する世界だから選手等が怠けるという事はないとワタクシは信ずるのだがね。
ただ、ハンガリー精神がないからな。なんだよハンガリーって国の精神かよ。違うな、ハンガー精神か。いや、それは服を吊るすものだでや。そうそう アングリー精神・・ 怒るのか?
というわけで巨人の選手に限らずだけどプロ野球界に入るには野球強豪校に進み。ほとんど私立の高校だし。授業料は高いぜ。特待生は除くとしても。
なので私立の野球校に進めるだけの家庭なのだから貧乏・金無しのワタクシのような貧乏を知らないのでハングリー精神は養成できまい、とワタクシは考える次第である。