https://jp.reuters.com/world/china/VFSE5Q3UCJPD5CQFA4AOGXHEXE-2024-06-20/
上のは6/20の年月日がある。だが、検索すると中国南部の豪雨は4月からあるようだ。
https://www.cnn.co.jp/world/35218104.html
香港(CNN) 中国南部で大雨が続いて大規模な洪水が発生している。住宅や道路、農地が浸水して数千万人の生活が脅かされ、被災地では救助隊が取り残された住民の救出を急いでいる。
国営新華社通信の22日の報道によると、広東省北部の山間部にある韶関市近郊などで、少なくとも11人が行方不明になっている。同地では大雨のために土砂崩れが発生して6人が負傷した。
広東省(人口1億2700万人)では何日も続いた大雨のために大規模な洪水が発生し、8万2500人以上が避難を強いられた。
---------------------------------------------------------
4月の豪雨被害からは5,6月で復旧したのかどうか。5月にも豪雨があったのかどうか。6月から7月の今日までは揚子江の水量が上がり洪水があ・・・とかなので豪雨は南部の河川の源である奥地の山間部にも降ったのであろう。
南部は河川の氾濫が昔からあり、それに依って土壌が肥沃になり農業が栄える・・・といいなあ。たぶん、農業地帯でもあろう。都市部には世界の工場と言われるように工場地帯もあるであろう。詳しくは知らないが。
それによって工業製品の生産に影響が出るであろうし農産物の収穫量も影響が出るはずである。中国の15億人に食料を供給すると同時に野菜等は国外に輸出もしているのである。
さーどうなるか。中国人は主食は米だよね。4月の豪雨で避難した人たちは戻ったのかしら。5月にも豪雨があったのかしら。いろいろと気になりだしたのかしら。うむむむむむ。
広東省は かんとんしょう で変換できた!! 人口が日本の人口と同じぐらいだでや(笑)笑うところか!