2024年06月23日

一日一項目 OpenCV顔検出でアーーソブ

OpenCVで初めよう ディープラーニング。2022/5

Opencv dnnモジュールを使うだす。dnnとは、ドヌヌなのである。Deep Neural Networkの略らしいがワタクシは親しみを込めて ドヌヌ と読むのである。
PythonでOpenCVをインストールしたら 4.10になった。てっきり4.9が最新だと思ったのにいぃぃぃぃ。
そして、yolov4の記事もあったのである。OpenCV自体は機械学習をする機能はなく別のフレームワークで学習したファイルを利用するようだ。TensorFlow, Caffe他らしい。最近はいくつかの学習済みのモデルを統合するというのか利用するというのか、そういうファイルがあって属性は onnxである。*.onnx ね。これをワタクシはオヌヌックスと読むのである。本ではオニキスと書いてあったが(笑)
dnn ドヌヌ。 onnx オヌヌックス。なんて親しみやすい読み方であろうか(笑)

で、言いたいことはそこではない。さっきYoutubeでOpenCV yoloを検索したら yolo v8ってでているぞの。v8 だぞ。それは強力なエンジンだ。v8 エンジンのスーパーカーってさ。。。。
ちがーーーーう。yolo version 8 だあぁぁぁぁぁ。たぶん。

上の本が2022/5。今年は2024で6月です。これ v5,v6,v7とあったのか?  知らんけど。そうだGemini先生に訊いてみよう。でも回答が怪しいのでCopilot先生にも訊いた次第である。
image

うむむむむむむ。てめーーー v10がでているってのかあぁぁぁぁぁ!!  
YOLOv10 -Ultralytics YOLO ドキュメント

image

  精華大学って中国だわな。Ultralyticという会社も中国にあるのか? 

Gemini先生に訊いた。
image

精華大の人はyolo v10のパッケージ化に尽力したってことか。Ultralytics社は米国カリフォルニアの青い空の下かいな。

というわけで、ワタクシは yolo v4をv8にして動作確認せねば。その次は v10でタメそう。ま~なんというか、日進月歩の世界であるます、キリッ)  

dnn, onnxをドヌヌ、オヌヌクスと読んで遊んでいるだけなのでねえ。えーえー。

たのしいほうがいいじゃないか にんげんだもの by ニセみつほ なにを!

posted by toinohni at 09:10| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください