東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC) + USB3でSSD これにLubuntuをインストール。USB3(SSD)を挿して電源入れるとLubuntuが起動する。昨日は正常に動作した。それでいろいろとアプリを入れ始めた。
そして、今朝。電源入れた。。。LubuntuのPW入力画面が出た。。。。 しかーーし、Lubuntuが起動しない。画面の上に米国の国旗が出ているぞ。そこは日の丸が出るはずなのにぃ。ハング状態なので電源ボタン10秒押し。その後、再起動。
しかーーーし。正常にLubuntuが起動しない。コンコンチキ。
2,3回そういうのやったら起動して今は正常に動作しているように見える。なんで起動に失敗したのか?
そういうのUSBメモリのlubuntuでも先日あったぞの。うーーむ。それは何度か電源の切入りしているうちにDOS画面にinitramfとか出て、Built-in Commandの一覧みたいなのが出て。
fsck /dev/sdc なんてのやったら回復した。ようするにファイルが壊れたのだ・・・・
と思い出して今朝のUSB(SSD)でのLubuntuの起動だが。これは何か異常だぜ。。。。。
そうだねえ。何が異常なのかしら? それはねえ・・・・ USB3の問題ではないのかしらしら。つまり、USB IFのコネクタの接触不良とかさ・。・・・・(´・ω・`)
うーむ。そうだとするとUSBメモリでもUSB(SSD)でも起動失敗したの辻褄合うかあぁぁ。
だが、USB(SSD)はその後に正常起動したぞの。fsck使わずに。
というわけだが、USBってマウスに使うぐらいだなあ、R732は。
いまいち中古PCなので何ともだす(´・ω・`)
USB端子の場所を換えると正常になったりとかが別のシーンであった気がするなあ。やっぱ、コネクタの信頼性かなあ。知らんけど。
たまには掃除しますかね。プシューとアルコール除菌液でもかけて毒を消す!! こらこら。
いじょ