2024年04月04日

一日一項目 今日の四苦八苦の記録 VScodeでGSLを使うのだよよん

WSL2 Ubuntu/bash での処理。Copilot先生の回答をなぞるのみ
image

さー、それからどうする?  例題を一つ頼むである。

image

   このファイルを /home/hagehage/gsl_test というFolderにtest.cppと置いた。Editorはnanoだ。vimは使えん。コマンド忘れた(笑)で、コンパイルする。
$ g++ test.cpp -lgsl -lgslcblas -lm

そしたら a.outが出来て動いたである。ヤタッ!!  なのだ。バカボンのパパなのだ。ここまでCopilot先生の手順を真似たく~ん なのだ。バカボンのパパなのだ。

そして本題に入る。これWSL2起動して・・・ってやらないでVScode/Terminalをbashにすればコンパイルできるのではないか?  ってかね。

そこ四苦八苦して結果として出来た!!  ヤタッ!!  なのだ。
VScode/Terminalをbashにして
$ cd /home/hagehage/gsl_test
そこで $ g++ test.cpp -lgsl -lgslcblas –lm  と叩くとコンパイルしたのである。

これがね、bashにしてから上のコードをWin11側のFolderにおいてコンパイルしてもエラーなのだよ。
bashにしてからFolder移動してコンパイルだ。よってにgslの例題はこのFolderで使うことになる。

これで、VScodeで GSL が使えるのである。良きかな・良きかな。じゃあ終わり。こらこら。

これからGSLの関数をいろいろと試す次第である。

ワタクシの趣味はコンピュータ言語の習得を試みる事である。インストールをする事である。何か作ろうなどと高望みはしないのである。どや。(´・ω・`)

posted by toinohni at 09:44| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください