https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2304/07/news022.html

ノートPCを持ち歩いて使っていると不安なのが、紛失や盗難などによって大事なデータが盗まれてしまう可能性があることだ。いくら生体認証などを使ってサインイン時のセキュリティを堅牢(けんろう)にしていても、USBメモリから起動することで、内蔵ディスクから簡単にデータを抜き出すことができてしまうからだ。
こうした万一の状況からデータを守る方法として、Windows OS標準(Homeを除く)の暗号化機能「BitLocker」を使ってディスクを暗号化するという方法がある(BitLockerの仕組みなど詳細については、超入門BitLocker「BitLockerとは」参照のこと)。ただし、Windows 11 HomeはBitLockerをサポートしていないので注意してほしい。
------------------------------------------------------------------------
ます疑問。Win 11 HomeはBitLockerをサポートしていないと言う。だがWin 10 HomeをWin 11 Homeにupgradeするときには要求仕様としてTPM2.0がある。なのにBitLockerをサポートしていないとはどういうことだ? ワケワカラン。コンコンチキ! TPM2.0不要じゃん(笑)
という疑問があります。
Windows Homeでも「BitLocker」が有効になっている場合がある!対処法まとめ-ふくしまクラウド (fkc-door.com)
なんですとーーーー!! (笑) ワケワカメの混沌でコンコンチキのクソッタレのバカタレリ
というわけでワタクシはDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)なのでしてTPM2.0など関係あらへん。どや。
つーか、Win 11 HomeではBitBlockerはサポートしないとゆーーーちょるのに、有効になっているとか何言うあるか ちみぃ!!
なんかムカッパラがたったので終わり、ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・
というの原が辞めたので使えなくなちまった(笑)