科学入門書でもあるなあ。最近では、昨今では・・・・・という文章。いつの頃の話なのだよ、最近っていつだよバカタレリ!! 出版社の編集は気を利かせろやアホタレリ、年月日ぐらい注釈で書けや!!
それやると文字数が増えて本の価格が上がるってのかよ(笑)草 森 タンポポ
PC絡み、IT絡みの本、サイト記事でも記事の日付がないのもあるし。あっても月日だけ書いてあって何年かわからないし。 11/3 って書くバカタレがいるんだ、今でも、何年の11/3なのだよアホタレリ。
OSのバージョン、ツールのバージョンを書かないバカタレリも散見されるなあ。気を利かせろやあ!! なんちゅーて。
インターネットは膨大なゴミの山であると言われて久しい。このゴミの山から欲しい情報をどのようにして手に入れるか。そこだでや。
てなわけでGoogleの検索機能で記事の年月日のないサイト、OSのバージョンのないサイト等は除外するって出来ないものかしら? そういう機能は欲しいだす。
Googleで Pythonを検索する。Win 11での解説記事が欲しいとしよう。
えーーと、16億7000万件ヒットしましたわ。URLを一つ開いてページ内にMac, Linuxとかがあったらリストから外す・・・・・を繰り返す。
するとPython, Win11 に関するURLだけ残る・・・ それを16億回余 繰り返す。うむ。こういうのScrapingって技術を駆使すれば出来るんじゃ?
一つのURLの処理で1秒として16億7000万病だから、えーーーと
1670000000/60 ≒ 27833333 分 ≒ 463888 時間 ≒ 19328 日 ≒ 53 年 どっひゃぁ!!
あかんわ(笑)
よーし、方針変更だ。つーか、Googleって検索欄に 単語をたくさん書けば AND 検索できるんだっけ?
AND, OR, NOT,完全一致とか機能はあるらしいぞま。ためしてみるか。
もはや年月日 書かないバカタレリの話はどこかに行ってもうた(´・ω・`)