ワタクシのメインPCマシーーーンであるDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2は次のように4コア4スレッドである。
Superπというπの計算をするアプリでベンチ
東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)でのSuper-πもほとんど同じであった。なんでや。R732は2コア4スレッドだが単コアでの計算だし、DELLの方が3.4GHzでR732は3.2GHzでちょっとだけDELLが早くなってもいいがなや。R732は 11分15秒だったの。
で、DELLで上の走らせている時にクロックはどうなのかタスクマネージャーで見た。
DELL 3.54 GHz 10分48秒
R732 3.23GHz 11分41秒
うむ。アプリの起動数は? 知らん。ま~同じ条件にはならないたでろけど。とりあえずクロック早いDELLがちょっと早いってことで。
ところでマルチコアの場合には活かすアプリってどうなの? ゲームのフォートナイトってのは4コアしか使わないって話だし。8コアあっても意味なじゃーーーんだわす。
8コアあるとスイスイ快適なアプリってなんだべかしら。FPGAの開発ツールはどうかしら。QuartusⅡとかどうかしら。
回路シミュレーターはどうかしら。LTSpiceはコア数選択できるぞ。ワイのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2は4コアMaxだが、8コアのCPU搭載だと超・早くなるのかしら。知らん。
ブラウザ軽く使う、メール使う、動画みるぐらいであればCore2-QuadのジーサンPCで十分なのだがな。ただ、デスクトップPCは消費電力大きいという欠点があってな。特に古いPCはね。
スーバーπの最短時間記録は何秒だろかね。単コアの能力として知りたいところであるね。
で、OLWはメイリオがデフォになっているのだが欠点があるのさ~。
πがきれいに出ない。MS明朝だとπがきれいに出る。これ投稿するとどうなるか。