2023年09月20日

一日一項目 インストールなども一項目ですもの ひっひっひ

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2のVScodeで clang 使うにはどうするかしら・・・と思った次第であるがWIn11でのインストール方法を調べたらMinGWがどーたら・こーたらとあるのでシッチメングトサで放棄。代わりにとっても簡単な方法を見つけた次第である。

VScodeのターミナルを bash にする。
>sudo apt update,  upgradeなどを実行する。
>sudo apt install clang    と叩く。するとしばらくしてインストールが終わる。超・簡単ですね。素晴らしい。
で、CのファイルとかC++のファイルとかで試す。
> clang test.c
> clang++  haghag.cpp  
などと叩くのですねえ。超・簡単。わあーーーぁ わわわわーぁ クルクルファイブのコーラスかーーーーい!!   クールファイブじゃバカタレリ。

そこでJulia言語も簡単にインストールできるといいなあと考えたワタクシは
> sudo apt install julia       と叩いてみたのだがダーーミなのであって。

Linuxでのインストール方法は解説サイトがあるので真似るとよかろうなのだが、*.tarをDLして展開してDirectory移してどうたらして・・・・と手動が多いので放棄。

さて問題です。sudo apt installでインストールできるアプリはどのような仕組みなのでしょうか。物によってはソースファイルをDLして自分でビルドしやがれという方法もありますね。商談じゃねーだす。シッチめんどいことはワタクシは嫌いなのどす。よってにソフト屋には向かないし、なれんわい・・・つーか、年なので無理ぃすよ(笑)

> sudo apt install julia  でJulia言語がインストール出来るようにして欲しいというのはどこにお願いすればよいのですかしら。
そうだ、チャッターズに訊いてみよう。お訊ねさせていただきますね。
Google Bard 先生に訊きました、もう先生です(笑)
image

さらに 先生に訊きましてん

image

 

うーむ。そうなのですね。Julia言語の普及のためにはLinuxでも簡単にインストールできるようにすると蟻が10匹。
もっともJulia言語の需要がさほどなくてWindowsだとインストーラーで簡単にインストールできるし、そもそもLinux使う連中は自分でソースからビルドしちまうか。
いや、ワタクシのような初心者向けには sudo apt install julia でインストール出来ると蟻が10匹。ありがたいのですわ。うむうむ。
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2でwsl2でUbuntu bash使えると少しだけOSの知識が広がる気がするなあ・・・・・雑学が増えたぜ\(^o^)/

posted by toinohni at 11:24| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください