2023年09月01日

四半世紀ぶりに高尾山に行った 暇だったので なにをーー

高尾山口駅を出ると右側にセブン・イレブンがあった。缶ビール買った。そこから高尾山のケーブルカー駅のところまで歩きながら土産物屋の店頭を流し見しながら・・・
缶ビールが500円、生ビールが700円とか値札みたが、誰が買うかいバカタレ。ワイは貧乏・金無しじゃあアホタレ。その500円の缶ビールはスーパーで205円だぞアホタレ。

というわけで観光地価格になってましたね。

ケーブルカー 490円。リフトもあって490円。ケーブルカーで6分のところを歩くと40分とか・・・・運動になっていいぞ。。。でもワイはケーブルカーに乗って(笑)

四半世紀前には何度か高尾山頂まで歩いたことがあり、山頂へのコースもいくつかあって全部試したのだが、四半世紀前だ。今のワタクシはジーサンの脚なのだ。昔のようにスイスイとは無理。

ケーブルカーで登ってから、山頂まで40分とか。実はちびしー。くるしー。昔はくるし―と思わなかったが今日は、ひーひー、コンコンチキ。

ワタクシが苦しくてヨタヨタと歩いている側を若い爽やかなカップルがとっとと追い越していく。カップルでなくても若い女の子がスイスイと追い越していく。ジーサン・バーさんも慣れているのかスイスイと追い越していく。コンコンチキ。

四半世紀ぶり。たまりゃん。金曜。これが土日になると人が増えるのだろなあ。

だが、山頂でワイは見た。幼稚園児が来とる。どこから来たのだ?  梅組のみんなー、写真撮るよおーーーって。さくら組のみんなー、写真とるよぉーー。って。 幼稚園児だな。
こいつら、どこから湧いてきたのだ?

途中まで車か? 幼稚園用のバスで山頂近くまで来たのか? こいつらがケーブルカー利用するにしても数が多すぎ。きっと幼稚園用バスで山頂近くまできたのだろなあ・・・としておく。
コイツラが歩いてこれるはずがない。うむ。

ケーブルカー 490円。片道。リフトも490円。片道。 リフトはな、怖いぞーーーー(笑)

image

ね、幼稚園児がね、いたのだよ。

次は秋に。。。つーか、今日は9/1で暦では秋なのだがね。今度はケープルカー使わずに全部ワイの脚で歩くさ~。490円の往復のカネでビール飲むさ~(笑)

そのうち山頂まで車で行けるようにならんかね(笑)

時間とカネがあったら猿の動物園もあるし楽しいではないか。知らんけど。入場料かかるんだよん。
飲み放題ビアガーデンってのもやっていた。13:00から。2時間だったけな、大人は4400円とか。。。。(笑) 飲み放題・食い放題だって。ワイは13:00前に通ったのでして。20人ぐらい待っていたね、オープンを。
4400円で飲み放題・食い放題ってあんた、ワタクシ いやーーーな思い出が(笑)

今日は平日なせいか土産物店はしまっているの多々。土日はオープンだろね。

実は高尾山口の近くを20号が走ってまして。甲州街道ともいう。そこは大垂水峠に近くてワインディングなんですね。昔、バイクで何度も走った。コーナーでステップこするぐらいバンクして走る・・・コーナーの茶屋はバイク・フリークが集う。若者の熱狂があった。
ワイは400ccバイクだけどな。ステップこするほど傾けてコーナー走る技量はないので流しのツーリングでしたね(笑) いいのだ、それで。

で、数年後。規制が厳しくなりひういうの消えた。だが制限速度は30km/hだ。大型のダンプならば妥当だわな。しかーーし、400ccのバイクにとってワインディングを30km/hで走るッテ・・・・退屈なのだ。ワイは50km/h超えて走ってネズミ捕りに捕まった。神奈川県警だ。(笑)

反則金だかなんだか赤キップ貰ってですね。。。。免停1ヶ月。半世紀ぐらい昔の話な。

というわけで高尾山は身近なハイキングコースである。

ところで交通費を調べていて気づいた。ワタクシは西武新宿線の田無とか花小金井とかを利用するのである。そこから高尾山口まで一番安いコースは? 

実は、西武・田無から西武・新宿に出て、そこから京王線まで歩いて。京王線で高尾山行の急行だかに乗る。一番安い。知らんかった。だが時間はかかる(笑)
最短時間は新宿経由しないコース。

てな感じで路線コースと料金も知ったし、次は楽だぞ。

しかーし、どうしてワタクシがハイキング等をしなくなったのか。実は高尾山口まで1時間余。これが嫌い。そこ、電車に載っているだけでっせ。
ならば自宅から1時間もウォーキング、ジョギングとかすればいいではないか。目的の場所まで1時間余もかけて行くってバーーーカか? 

しかーし、自宅周辺は平坦であって上り下りがないので歩いても面白くない。ヒーヒーしないし。ならばマンションの階段の上り下りを・・・ やらねーーーーよ。

そこだよなあ。適度な上り下りがあるとなると山に近いところしかないよなあ。

しゃーねー、電車で片道1時間余は我慢じゃ。。。ってかね。

そのうち西武秩父線沿線の、吾野、東吾野、武蔵横手とかの近辺低山ハイキングコースを・・・ってかね、そこも四半世紀ぐらい前に何度も行ったのであるよ。
昔はワタクシ、活動的だったのであるだよよん。

年取ってから部屋にこもって研究ばかりしている(ウソ) のだがね。

posted by toinohni at 20:34| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください