VScodeのエディターで全角に枠がついたり茶色になったりするので邪魔だわ・・・と思ってそういう表示しないように設定をいじった。どっかのサイトに書いてあった。
その弊害が出たのである。
for (int i = 0; i < arr.size(); i++) {
//arr[i] += 1 ; ここでエラーになるけどどうして?
arr[i]= arr[i]*10 ;
}
コメントアウトしてある行でエラーになるのである。なんでじゃ? どうしてじゃ? のおおおしてなのぉぉぉぉぉ!!
それはね、arr[i] += のところの空白がね、全角だったからなのよおおお(笑)
いやーー、全角は分かるようにしないといかんのですわ。どーや。
てなわけで全角は表示出るように変更したばい。
これで30分・・・・こういうのな、全角表示の枠とか茶色と表示がウゼーーー、よっしゃ消すぜ・・・・・・
で、全角があるとコンパイラはエラー出すぜ(´・ω・`)
今日の一日一項目はこれでして(笑)
何かやれば弊害が出る、問題がでる。何も問題がないならば、それは何もやってないからだよよよよん。by 昔のエライ人
次のように全角がわかりやすければ気づくのだよよん。この灰色表示がないとワタクシは半角が2つだと勘違いするのだよよん。コンコンチキ。