
Go言語では配列の定数倍はできないみたいだ。2*a という感じのではダメだってさ。
うーーむ。C/C++, Python, Julia等では配列の定数倍って気にしたこともないなあ。数字掛けるだけだし。*** C/C++では不可だったす さっき試した
つーか、確認してみよう。
a = [1, 2, 3] こういうの 10*a で定数倍に出来るのは Python, Julia。
C/C++, Goではエラー出た。
コンコンチキ。C/C++, Goでは定数倍にする用途はないってのか。for文で要素ごと定数倍するしかないってのか。コンコンチキ。
きしょーーーーめ。もっと便利な言語に改善したまえ!! なんちゅ。
さて、次は引数に関数を持ってくる方法を比較しよう。C言語では関数ポインターってのがあったが方法は他にもありそうだ。もっともmain()の上で関数定義すれば引数使わなくても使えるがな。。。たぶん。
このように機能を比較しつつ複数のコンピュータ言語を学ぶと良いのではないか、暇つぶしにはちょうどよいだす。
そのうち英語だけでなく他の外国語も・・・・待て待て、それよりも鹿児島弁とか岩手弁とかを知るのが面白そうだぞ。うむうむ。 テキトー。