https://news.yahoo.co.jp/byline/konoikekenzo/20180909-00096224

災害時対策として手動発電機内蔵のラジオ持っているので要らないす・・・・
いや、そういう話ではなくてな。こういうの昔は鉱石ラジオとか言うのだった。50年以上も昔の話。AMですだよ。
上の画像のコイルは自分で巻くんだってさ。これは楽しいぞう・・・・・かも。
記事で紹介されていたキットの通販屋
http://www.shamtecdenshi.jp/catalog/index1_K-002.html
さてと、FMラジオはどーかな。電池なしで。トランジスタ等は使わないで。これ、夢で考えたら原理的には可能であるぞ。共振回路の特性を利用する。共振手前の斜めの領域を利用すれば原理的に周波数変化を振幅の変化に変換できる。そしたら上のダイオードでの包絡線検波を通す。
で、通信工学の教科書を見たらそういう方式の復調回路も載っていたですわ。ただ実用されてはいないだろ。性能悪いから(笑)
ところでAM放送っていつまで維持されるのだ? 既にFMでも同じ番組流しているわな、東京では。。。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10607/

そういうことなんですね。よくわかりました(ホント)
ワタクシ、ここ数年でAMラジオを聞いたのはプロ野球実況の時だけですわ。。。。。いや、それもFMで聞いたな(笑)
PCブラウザでRadikoでも実況配信する事もあるのだが、2,3秒の遅れがあるわな。ウソですね。
遅延があるのは動画のプロ野球配信サービスが実況より2,3秒 遅れますね。
ワタクシはテレビがないのでして(笑) 去年はYahooがプレミアム会員だとパ・リーグの試合の実況配信サービスがあったのだけど、今年はどうだろな。Yahooがいろいろとサービス終了を案内しとるし。Gyaoも3/31で終了だってさー。Yahooに買収されて数年だねえ。
で? FMラジオを受動部品だけでつくってクリスタルイヤホーンで聞こえるか実験するかい。コイルも自分で巻いてだな。・・・・・・・ やらねーーーーよ(笑)