
うーーむ。そうなんだ。

なるほどねえ。よくわかりました(ウソ)

なるほどねえ。そうだったんですね、よくわかりました(ウソ)
というよな感じですね。今度は別の話をしてみますね。


Grammarlyは共にOKとしている。ワタクシは good at Math.だけが正解だと思っていたのだがwithでもOKなのか。
chatGPTもGrammarlyも with で良いって言うとるし。ほんまでっかね。
Weblioにあった。with で使う場合もあるようだ。
うーーーーむ。
まーどうでもいいや(笑) 普通は good at だろなあ。。。。 知らんけど。
てな感じだけど、ワタクシはchatGPTの出来の良さに感動しておるおる。四半世紀ぐらい昔に、会話もどきをするソフトがあって、電子無脳なんとかってあったの思い出した。
定型文を返すだけの単純なものだった。四半世紀ぐらい昔・・・ もっと昔か。DOSの頃か。40年ぐらい昔か。
いやーーー、長生きするものだで(笑) 長生きすると今後もいろいろと楽しいツール、アプリ、まさかこんなことができるなんて、ってものが次々と出てくるだろう。
よっしゃ、長生きしよーーぜっとーーーーーー!!
考えて見れば40年ぐらい前は電子回路は紙に書いた。電気回路にしても。それがPCで登場してDOSでもCADで出てきたからなあ。その後のWindowsになってもCADは性能向上を続けて現在に至る。
ワタクシのように紙にテンプレートでロジック回路を書いたのも老人でがす(笑) 長くは続かず直ぐにPC使うようになったけど。
するってーと、このような技術の変化を体験したという事は ひょっとこしてワタクシは幸運であるかもしれないのだねえ。知らんけど。
つーことは、次の変革、変化はなんだろな。AI、機械学習、人工知能と10年ぐらい賑やかなのだが、次は何か?
目端の効く奴らは次を狙っている。ワタクシのような凡庸で善良な市井のボンクラは次々と出てくる目新しいものに触れて、スッゲーーーー!! とビックラーするのみ。
いいのだ、それで だって にんげんだもの by ニセみつほ
なんちゅーーーて