統べるって なんて読むのさ。統合が とうごう だから、うちゅうをとうべる? 違うな。そういえば、阪神監督に安藤統男っていたな。あんどうもとお ってよむ。すると、宇宙を もとべる? なんか変だジョ どーや。
https://mojinavi.com/d/u7d71
すべる なのだよ、ちみい。しかし、ワタクシは生まれて初めて 統べる という言葉を見た。読めなかった。教養の無さ。浅学非才!! 不勉強が身にしみる次第である。てへ。
で、内容は既に知っている話ばかりだった。シリーズ「現代の天文学」が日本評論社から出ていて17巻ある。これのほうが内容は濃い。理解できるかどうかは読み手に依存する。
いやもう、ただ一つ注目すべきは視点を変えて見ている、ってところ。従来のこの手の本では解説として採用しない視点からの解説。スカイツリーにてっぺんと地面とで時間の進み方が違うという話。この話だけなら別の入門書でも書いてあったけどな。この本では数式付きで解説している。
てなわけで高校数学からの宇宙論入門と副題があるのは正しい。なにしろ高校数学をよく理解した人向けではなくて、単に高校数学からの、ですからね。
ところで講談社サイエンティフィク と講談社とは違うのか? 講談社BBは講談社とかいてあるだけだがね。面倒くさいな。社名は一つでいいだろがよ。
収穫は 統べる というの知った。統べるは すべる なのだよ。うまいこと言おうとして、すべった !! とは意味が違うのだよ わっはっは、なのだよ。
いや、ひよっとして 滑る か? 内容が すぺっていたりして・・・・ こらこら。