銀行からのメールをThunderBirdで。そしたらこういうのが。
なるほど、サイバートラスト(Cybertrust.Japan)ってなんじゃ? 公開鍵の管理とその認証機関ってものか。それは何するところであるか?
さらに、このセキュリティ案内では改ざんされていない事はわかるが、下の方に暗号化されていませんと出ている。
ならば、この電子署名に何の意味があるのか? ワケワカラン。
改ざんはされていません、転送中に傍受される可能性はあります。うむ。なんか原が立つ。違う、腹が立つ。
ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・
てなわけで、電子メールのセキュリティの知識がないのである。
浅学非才!! 不勉強が身にしみる冬。寒いねえ最近は。そだねえ。
では、このメールを暗号化して送ってくだされや銀行様!! という場合にはどうすれば良いのであるか? まずはそこだな。
銀行様のサーバーとワタクシのThunderBird君とで暗号化のやり取りをするのにサイバートラスト社がどのように関わるのであるか?
https:// の場合には認証局って関係あるのないの? 知らん。
知らん。ワタクシはワケワカラン。こんな面倒なことして電子メールをやり取りするものなのか? うむ、電子メールもブラウザも混同してますな、ごっちやになちまた。
つーか、クレカの処理もさ。通販サイトで番号入力して登録して・・・どのようにして安全を保証するものであるのかしら。うーーむ。ブラウザ経由だから https:// なので安心か?
今のところ、ワタクシのクレカは問題ないけどね。
クレカの登録時はThunderBird君と通販サイトのサーバー間では暗号化使っているはずだよな。
うむ。https://がそれだってさ~。
南斗検索拳 !! 奥義・グーグル拳の炸裂じゃあ。(Abemaで 北斗の拳 みちまった (笑))
待て待て。ワタクシがAさんに電子メールを送る際に暗号化して送りたい。その時はどないすればいいのん? 公開鍵、秘密鍵、とかどないすんのー。つーか、ThunderBird君は対応してんの。Win 10付属メーラーは対応してんの? ThunderBird君が対応していてもAさんのメーラーが対応してなかったらどないなんのー。
なんもわからん。ワケワカメ。理研はワカメ。まったく腹が立つ。
ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・
いいっちゅうに。