ワタクシはチェーン店のラーメンは好きではない。食べている時は旨いのだが店を出てしばらくは口の中にいやーーな感じが残る。味が濃すぎるし塩分過多なので好きではない。
そこらを なんだか化学調味料の味が残る感じ・・・・と以前は表現したが考えてみると化学調味料ってなんだろな。
「味の素」は化学調味料だと数週間前まで思っていた。だが、この用語の意味はなんだろな。
こういう時は 南斗検索拳!! 奥義・超絶グーグル拳の炸裂である(Abemaで 北斗の拳を見ちまってものでよ )
https://kotobank.jp/word/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%AA%BF%E5%91%B3%E6%96%99-43334
いくつかの辞書での説明が乗っているがブリタニカの例を下に示す。
従来用いられてきた化学調味料としては,1908年池田菊苗によりこんぶのうまみから発見されたグルタミン酸ソーダをはじめ・・・と書いてある。グルタミン酸ソーダのソーダはナトリウムの事である。つまり、グルタミン酸ナトリウムは化学調味料として利用されたのだ。
では、グルタミン酸ナトリウムをどのようにして生成するのか? そこに化学的工法があるのか?
「化学調味料不使用」と食品包装等に表示がある場合の、化学調味料とは何か? 分からんね。
https://www.umamikyo.gr.jp/ideas/
「味の素」が特定企業のものなのでメディアでは使えず、化学調味料と言ったらしいが、1980年代には うま味調味料と言い出しているらしい。
サイト記事を読むがよかろう。
グルタミン酸ナトリウムの製法
おいおい サトウキビ等から作るって。。。。昆布じゃないんだな。
だが、ここらは徐々に知っていくとして言いたいのはそこではない。
ヤマキ・出汁の素 その他の出汁の素。鰹節、煮干し、しいたけ等を成分として使っている。それはいい。問題は甘すぎる事だ。甘味料を使いすぎなのだ。鰹節、煮干し、しいたけ等で勝負しろやバカタレ。甘くすれば大衆はバカだから旨い旨いと思って使ってくれるってかアホタレ。
甘すぎて素材の味を消してしまうんだよバカタレ。えいえいおーーーー!!
しゃーねーか。煮干しで出汁を取ろう。加工食品はほとんどが甘味料多すぎて腹が立つ。
コンビニ弁当、おにぎりも食えん。うま味調味料・甘味料の使いすぎじゃバカタレ!!
よってに買わん。
まずは、化学調味料不使用って書いてある食品等をスーパーで眺めようっと・・・・
インチキくさいらしいぞ。そのメーカーが化学調味料をどのように定義して使っているのかも知らないけどね。ちゅんちゅん。
ちゃんちゃんだバカタレ。