2022年09月25日

いつものように四苦八苦 WSLとかVirtualBoxとかUbuntuとか

RAMDISKで失敗したのでSSDを5/31のCloneに換装した。それでDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)でのWin 11は動作したのだが、WSL2, VBoxとかで四苦八苦なのだよ。

まず、VBoxは動作した。5/31時点のSSDで。ところがWSL2でのUbuntuが起動しない。なんでや・・・・で。
いろいろやって、Hyper-Vがどーたらとかやって、WSL2 + Ubuntu22.04LTSが動作したぜ、やったぜ。bashが動くのであってGUIはないよだぜ。
そして、例の如く、VBox + Ubuntuがコケた。VBox起動してゲストOSのUbuntuを起動しようとするとエラーがずらずら。以前は kernel panicとか出たけどね。今回は読む気もせんのだった。

そして、VBoxは放棄で次はVMware Workstationの無料版ですね。これインストールして四苦八苦してなんとか使えるようになった気がする・・・・
今、Software update中なのである。まー、これで動作するだろ。が、Ubuntuでなにするか?  なにもしない。
インストールが趣味なのだよ、ちみい。

RAMDISKはね、アンインストールの際は用心してだな、でもどう用心すればいいのだろな。
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)ではRAMDISK消す前に temp などRAMDISKに設定したものは環境変数のところね、元に戻したのだけどさ。他にもなにか戻すところがあったのかしら。どうかしら。
なので東芝Dynabook R732/F、Lenovo X201とRAMDISK設定したのだけどアンインストする気力がないずら(笑) どうせほとんど使ってないので放置だな。実験用だし。暇つぶしの。

てなわけだが、実は東芝Dynabook R732/FのUbuntuでもトラブっている次第である。
これはVMware Workstation + Ubuntu22.04LTSなのだが、ネットワークに繋がらない。Wi-Fiで使っている。有線だと使える。
また、USB 32GBにLubuntuをインストしてあって、USBを挿して電源入れるとLubuntuが起動するようにしている。今日、起動したらネットワークにつながってとらん。Wi-Fiの設定かいな。
というわけで、こっちもなんとかしなくては。。。
Lubuntuでなにかしたいわけではない。インストールが趣味なのでして。インストールして動かないとむかっ腹がたったりしてし。バカタレと叫んだりして。
かくして、ワタクシの趣味は時間つぶしで終わるのであるだよ。こういう不具合が出ると嬉しく思いますね。ほんまでっか。

posted by toinohni at 10:08| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください