ワタクシ用の解説記事を探す次第である。こういうの見つけた。正直に書いておるおる。
http://www.cas.cmc.osaka-u.ac.jp/~paoon/Lectures/2021-8Semester-NA-basic/01-guide-of-julia/
つまり,プログラムを「本当に」実行するマシン上には Julia 環境(Julia カーネル)がインストールされている必要がある.
「ちょっと 1回だけ触ってみた」という使い方だとこのせいで「Julia って遅くね?」と誤解するかもしれないので注意しよう.
ここね、ワタクシはJuliaって遅いぞバカタレ!! って思った単純派なのであるぞう。だって、using PyPlot でとっても時間がかかるんだもの。。。。。10秒ぐらいの間ができるのだよん。PC性能にも依るであろうが。
using PyPlotって行のところは JITコンパイルが働いていてホントは仕事中なのだが動く様子がなくて じっと している感じなのでワタクシは遅いぞバカタレって・・・・・
JIT コンパイラが じっと しているって・・・・・ ププッ)
今日は冴えている。最高のジョークをかましたぜ、どーや。

待とう。そだねえ。待つわ。わたし まつわ。 わたし まつわ の二人組は今も待っているのだろうかね。知らんけど。「待ってる女」って五木ひろしも歌っていた気がするなあ。
やっぱね、人生って まつわ だよ。せっかちになってもしゃーないぜ しかし(笑)
JIT コンパイラが じっと している間は わたし まつわ ・・・・そうなの?