2022年03月22日

おお ブルースクリーんが出たぞ なあぁにぃぃ こまったねぇ。。。

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11の電源を入れたらブルースクリーンが出たのてすねえ。。。

昨夜、電源切って寝た。ワタクシは寝る前にPCの電源は落とすのである。そして今朝、電源入れたらブルースクリーンだ。この機種でブルースクリーンが出たのは初かな。いや、起動時にフルースクリーンが出たのは初かも。電源いれといた状態でブルースクリーンが出たのは1,2回はあるか・・・ないか・・・忘れた。中古で購入後2年である。購入時はHDDだったのをSSDに換装したので換装してから2年である。SSDがこけたのかに? 

INACCESSIBLE BOOT DEVICE  と出ておーーーーる。試したことのメモ
BIOSでSSDを認識している
起動後の修復のオプションでコマンド操作
chkdsk /F  効果なし bootrec  /fixmbr, fixboot, rebuildbcd    効果なし

2022/01/05時点でのSSDをClone化してあったので、それと交換したらWin 10が起動した。Win 10だったんだ、その時点では(笑) で、まーいいか、いや良くない。これを再びWin 11にするには時間がかかるぞーーーぅ さん。

  そこで起動しないSSDに戻して、修復の詳細の中の復元ポイントってのをクリック。3/18時点の復元ポイントってものがあったので適用・・・・待つこと数分、10分。20分。テキトー。
復元しましたって出たので再起動したらWin 11が起動しましたのですねえ。。。
うれぴー!!   

  復元ポイントってどこでどう設定していたのかワシャ知らんのですけど、3/18という数日前のがあったんですねえ。。。。 よっしゃ、今度からこれだ。
  てなわけで、始めて復元ポイントってものを使いましたわっとんとん。
ワタクシの中古PCでブルースクリーンが多発したのはDELL LATITUDE E6400だけでしてね。これはWin 10のときに多発したので原因対策を放棄してWin 10は使わぬのです。代わりにUbuntuマシーンに変身して、それではブルースクリーンが出たことはないのである。うむうむ。

というわけだが、今日時点でのSSDのクローン作っとく。復元ポイントでもダメだった場合にはそれ使うって事で。
ちなみにクローン作るツールはEaseUS Todo Backup Freeではない。バージョン上がったらクローン化の機能が使えなくなっていた。有料版に移行してましたわ。代わりがAOMEIどす。

 

で、なんでこけた?  なんで回復した?  復元ポイントってなんだ?  知らんでやってみたけど(笑)

ワタクシが昨日なにかやったことが原因である・・・・ならば、これかな

Autorun64.exeというウィルスチェックツールがある。PC FilesのVirus Checkをする。VirusTotalって列があって 0/72  とか表示される。72のアンチウィルスツールでチェックして引っかかったのが 0 ですというとる。
その中に1/72, 1/74というのがあった。70ぐらいのウィルスチェックツールで検査して一つがmaliciousというとるのだ。まーこういうの誤検出じゃね?  と今までは放置していたのだが、消したらどうかな・・・と思って消した。そのファイル2つを。。・。。

それはc:\windows\system32にあるのでしたわ。これ消したので起動しなくなったのかな・・・・・うーーむ。よーし、もう一回消して確認してみるか。。。 やらねーーーよ。

で、今みたらあるぞ。復元ポイント3/18での復元だからなあ。。。。 うーーむ。

これは何のソフトなのか、そのうち調べようっと。。。。。

ambakdrv.sysファイル でしたわ。もう一つも似たようなの。
これ削除してWin 11が起動しなくなるかどうかは不明。再度消してテストする?  しないまですねう、面倒だし。。。。。

posted by toinohni at 08:46| 東京 🌁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください