思い返すと2010年頃か、技術展示会で2kW電源搭載のデカイ筐体のPCを見た。それにはグラボーが2,4枚刺さっていた気がする。GPUを使った高速処理のデモだったようだ。PCの電源に2KWも・・・すっげー・・で、ビックリしてグラボで何しているのか忘れた。
そこら辺からグラボーを計算の高速化に利用するという傾向が高まったのであろう。ただ、ゲーミングPCでの要求が先だったかも知れない。
てなわけでGPUの本である。が、これでワタクシが何か賢くなるってものではないのである。本を読んで何かができるように成るわけではないのである。とりゃそうだ なのである。
ただ、科学技術劇場鑑賞が趣味なので単に見るのであるぞー。
これ使って何らかの研究をしている連中はとっとと成果を紹介したまへ。なんちゅーて。
しかし、ハイスペックPCでないと動作しないゲームがあるとかいうとるので、まったく贅沢な時代になったものだな。ワタクシのメインPCであるDELL OPTIPLEX 7010SFFはグラボーないのである。1050ti LPだとインストールできるという記事は読んだが、高いので変えないのである。グラボーの値段が中古のDELL OPTIPLEX 7010SFFより高いのであるある。チキショー。
そういえば将棋の藤井なんとかが、なんとかというのは竜王とかよく分からない冠名称な、その複数冠を持つ藤井冠ず がハイスペックPCを活用しているとか。
将棋の棋譜の研究に駆使しているらしい。きっと他のプロ棋士も使っているだろうなあ。
というわけで、流し読みで終わるばい。
Amazonのレビューみたら ワロタ・・・・ 世の中にはエライ人がたくさんいるのである。(笑)