10月末あたりまでWin 10 で正常だった。11月初旬にWin 11 Proにした。非推奨PCなのでして、ISO方式でやった。setup.exeを実行する方法、その前にdll fileを一つ消す。
そして一週間ぐらい正常にWin 11が稼働していたばってん。ところが一日一善!! ちがーーう、一日一回ブルースクリーンが・・・ ブルーではなくブラックだけど。
これが一日一回ではるよってに、昨日ついに放棄してWin 10に戻したばい。
HDDにクローンは作っといたので。そのHDDをR732に入れて起動してWin 10が動作したらAOMEIでSSDにクローン作って、そのSSDをR732に入れるばい。
なんでか? とっくにWindows.oldは消したからサー(笑) 10日以内は戻せるという話だったがなあ。それ試すこともなく。
そして、昨日からR732/FはWin 10マシーンに戻りましたとさ、まさとし まさとし・・・・めでたし めでたし ・・・・ とは ならーーーーんのじゃあ
Win 10でもブルースクリーンが出たのである。どっひーーー。なじぇ? 10月末当たりまで正常だったまだぜっとーーーー。Win 10は本物のブルースクリーンであったぞ(笑)
そこでSSDのチェックしたらエラーがあった。さいでにデフラグもやった。SSDのエラーはなくしたので正常になるはず・・・・
と今朝、起動してしばらく放置しとったらブルースクリーンが出たばいばい。2回出たばいばい。ワタクシは早起きなので6時には起きるのであるが6時から7時までに2回出た次第である。
起動してから5分以内に出たなあ。一回目はイベントビューア見ていたらコケた。カーソルは動くが右クリックに反応しない、キーボードにも反応しない。そのうち画面がブルーに。
2回めはワタクシは何もしないのに出たばい。起動後の画面を見ながら別の作業をしていて、おや、ブルーですねえって気づいた。
その後は電源入れて放置でスリープになっていないのをたまに確認しつつ観察している次第である。いまのところ出ない。
で、結局、Win 11でブルースクリーンになったのはWin 11とは関係なしわ・・・だな。Win 10でもブルーが好き・・・ 嫌いじゃバカタレ。
これはHardに何か問題があるなあ・・・・と思い出した。以前、何年か前もそういう事があって、SSDを交換したら症状が出なくなったのである。
今のSSDっていつ買ったのかうろ覚えだがね。10年ぐらいなるんかね。いやー5,6年じゃないか。
というわけで、今度はSSDを交換してみませう。そのうち。
いや、待て待て。以前、そういう件があってSSDを交換したのだが、その外したSSDはどこに? これ、ひょっとして中古PCに入れたのだよな。。。。 それで症状が出ないので放置して忘れたのだったが、今のR732に入っているSSDって、まさかそれ? 知らんがな、もう。
数年前もSSD入れたPCが一台 なんか調子が悪いぞーぅさんってのがあったの思い出した。
外して別のにしたのだが、外したSSDはUSB外付けHDDケースに入れてテストしたところ正常だったので別のPCに入れた気がする…
いちいち目も残すヤツは おらんうーたん・・・・・・・・・
だが、ワタクシはAmazonかヨドバシかで買ったはずであり履歴を見ればいつ買ったのかわかるぞーーさん。過去にSSDを10台ぐらいは買った気がするからなあ。。。むむむむむのむむむ。
で、イベントビューアを見てアーーソブ。例の41で出ているのだろ。
DELL LATITUDE E6400がWin 10で不安定、ブルースクリーンが一日に2,3回出たのでSSDのままUbuntu入れて安定しているので、SSDのせいなのだあ・・・とは言えず。
ここら、複雑怪奇でワタクシには原因の切り分けすらできもうさぬ次第である。
さーて、SSDの価格でも眺めるか。
と、R732をさわるとカーソルは動くが右クリックに反応せず、キーに反応せず。画面は出ているが、これはそのうちブルーになるで。3回めじゃ (´・ω・`)
蛇足だ つまり 蛇の足
R732/FはUSBメモリからLubuntuを起動できる。そうすればSSD, Win 10は関係ないのであるある。それで一日放置してだな。コケなかったら SSD + Win 10 が問題なのだっぜ。つーか、面倒だからSSD!! かな。どうかな。