2021年11月08日

Win 11化の際にTPM2がどーたらーたら なあぁにぃぃみつけちまったな

なにそれ? ってレベルなので少しは調べようとGooglingしてみた。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/information-protection/tpm/how-windows-uses-the-tpm

だらだらと長い文章のページなので放棄 (笑)

 

https://mobile-notepc.com/tpm-merit.html

image

  出来ること・・・・はともかく、どうやるのさ?  どう使うのさ?   肝心なことが書かれてないのでムカッパラで放棄 (笑)

 

https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/200505/tpm/v1/mst/rc/tpm_main.htm
記事の日付がないし、OSのバージョンもないクソタレサイトなので放棄・・・と思ったのだがNECという記号に、ちょっと待てよ、NECのサポートがバカタレであるはずはないなと思って読んでみたら役立った(笑)
image

なんだよ、XPの頃からある機能じゃん。PCによってはTPMが実装されているって事だが。
そして、記事にあるように セキュリティチップユーティリティをインストールするのだ。知りたかったのはここだよ。
実際にはどのようにして使うのか、というとXPの頃はユーティリティをNECが提供していたって事だ。それだと納得。それでPCからHDD盗まれても暗号化されているので読めないのだよおおおおぉぉぉぉん。バーーカって感じ。

とは言ってもXPの頃の話なのでWinb 10ではどのように使用されていたのか、だが。

ワタクシの中古ノートPCも母板、すなわち マザーボードにTPMチップがある・・・かも知れないので調べてみる。あったら使ってみっかね。SSDに暗号化・・・うむうむ。メールも暗号化・・・・・ これは要らんな。SSL対応だし。メールサーバーで。多分。

しかし、TPM2でないとWin 11を推奨しないという理由はワタクシには理解困難である。新しいPCを買わせようというコジキ根性が垣間見えてしまうのである。こーて、こーて、これこーてえーな、と幼児が駄々をこねるようなものである。テキトー。

さて、セキュア・ブートとTPMについては概要がわかり始めたワタクシであるが、CPUが古い世代を推奨しない理由はなんだ? 
まさか、OSが新しいCPUに追加された拡張命令をバシバシどんどん使うので古いCPUはダメですとでも言うのか。そんなバカタレがいるわけがない。
なので、なんで古いPCだと非推奨なのか、そこの理由は今後もGooglingが必要である。

セキュアブート、TPMについてもワタクシは必須ではなかろうよと理解しておるのよ。だってなくてもWin 10の膨大な数が稼働しているし、被害報告も出てこないし(笑)
HDD盗まれました!!  データ盗まれましたって事故・事件はいくらあったんかーーーーい。
どっかの廃棄処分の業者がPCのHDDから情報とって・・・という事件はあったけどな。

以上です。m(_ _)m

蛇足 つまり 蛇の足 豚の足は豚足、旨いぞ。
昔、10年以上前に技術展示会でTPMの紹介していた企業があったぞ。コンピューターの母板、すなわちマザーボード上にそういうチップがあるんです、ってベテランの説明員が言うとった気がする。だが、個人のPCで使われることはほとんどないとも言うとった気がする。
セキュアブート、TPMともに企業向けの話じゃん。いや、企業であっても要らんのでは? という気がしてきた。
CPUの対応も含めてWin 11でこれらを強調するのは新しいPCを買わせようというコジキ戦略ですなあ。こーて、こーて、これこーてぇなー、とガキンチョがダダこねる構図を連想した(笑)

よーし、ワタクシは中古PCを全部Win 11にしちゃるぞ。非推奨PCばかりで築年数でいうと10年は過ぎてるものばかりだで・・・
いや、DELL OPTIPLEX 7010SFFは10年選手ではないか。2012年製だ・・・つーか、ほぼ10年だがや。来年で10年だで・。・・・・・(´・ω・`)

いいのだ、ワタクシにはそれで十分なのだ。Core2-duo 2004年製も頑張っておる。

posted by toinohni at 11:48| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください