Youtubeで英国人Aがアイルランドの農場主の話を聞くというものがあり。アイルランドのテレビ番組の中であるが、アナウンサーの話す言葉はAは理解できる。ところが農場主の話は聞いてもわからないという。単にアイルランドなまりだからだ・・・という事がどうかはワシャ知らん。
Youtubeで英国人Aが米国アイオワ州の山奥の農場主の話を聞くというものがあり。アイオワかどうかはうろ覚えね。Aさんは聞いてもワカランという。
これはワタクシが鹿児島弁は聞いてもわからん、津軽弁は聞いてもわからん、というのと同じかねーーと考えた。
つまり、文法は同じだ。アイルランドも米国の山奥州の英語も文法は同じだ。
そんなこと言ったら鹿児島弁も沖縄方言も東京語も文法は同じだ。
だが聞き取れん。ワタクシは鹿児島県出身であるが鹿児島弁は聞いてもわからん。ワタクシは鹿児島県の離島出身であり離島は島が違うと通じない。
しかーし、雰囲気は沖縄方言と近い。
【沖縄方言】方言あるあるオノマトペ(ウチナーグチ) – YouTube
沖縄方言の動画である。聞いて おおお わからん いや、これは分かるってものがある。
まるでワタクシがTOEIC PArt2を聞いて、おお、こいつこんなこと言うとると分かる場合もあれば、何言うとん、こいつってのもある。
ワタクシは英語も日本語も 言語としての共通項を感じている次第である。言葉というものは、どーたらこーたらである。
そしてコンピュータ言語にも関心がある。c/c++, Pythonなどである。コンピュータ言語と人の言語との共通項はなにか? そして違いはなにか
そんなことを考える次第である。
さてと、巨人は今日はどうかな。負けると8連敗だがな。相手の阪神は優勝するためには負けるわけにはイカン。気合と覚悟が違う。巨人は負けても勝っても3位は変わらないのだからね。
そりゃ・・・・個人成績でタイトル争いしている選手だけ頑張るなあ。他の選手は、ダラダラ~でやる気なしだろねー。そだねえ。