C Compiler にgcc というのがあって、GNU Cとかだか、ワタクシは ぐぬぬぬぬぬー。
で?
先日、室内の5台のWin pc LANで一方通行になる件を書いたが、再度 書く。
PC_A(Microsoft Account) --- PC_B,PC_C,PC_D,PC_E ここらはLocal Account
PC_B <-> PC_C 相互アクセスOK
PC_A <—> PC_B は一方通行 PC_AからPC_Bをアクセスするのは可能、逆は不可。
PC_BからPC_AはexploreにPCは表示されるもののアクセスしようとすると次の警告が出た。
こういうの見たことがない。LANでつながらない場合は認証画面が出てユーザー名、パスワード入力して・・・弾かれる。それちがーーう!! と拒否られる。そういうのは多々あった。
ですので放棄だ、一方通行でも使えるし・・・と思っていたのだが、待てよ・・・と
そこでPC_BをMicrosoft Accountにして見た。すると、なんと なんと 南斗聖拳!!
つながったで・・・・ PC_BはMicrosoft Accountにして再起動してMicrosoft AccountでLoginしたのですわ。
なーーんだ・・・そうなの? Microsoft Account, Local Accountが混在するとLANとしてダメになるの? そなの? 知らんがな。まだ一台での確認なので他のPCでも確認しなくては・・・・だけど、しない。面倒だし。LANってほとんど使わないし。一方通行でも使えるので、それでもいいわ、わたし。
ただ、上の警告で検索してLAN内をMicrosoft Accountで統一しろとか、Local Accountで統一しろとかの記事は見つからずでして。探し方がまずかったのか知らんけど。
そもそもセキュリティの観点からMicrosoft Accountは使わない方がいいという意見もあったりして。
で、実はPC_AをMicrosoft AccountからLocal Accountに変更しようとして できなかったのだ。やり方はいくつかのサイトに書いてあったが、そのとおりにしてもダメだった。そもそも説明で、~をクリックして、という場合に、その~が表示されないのだ。
~が表示されない場合には~~をクリックしてとか書いてあるがバカタレであって。その~~がどこにあるってーーーのよ。こういう説明はムカッパラが立つワタクシ。
で、Microsoft AccountからLocal Accountに切り替える方法を探すのが次の興味である。PC_Aの。PC_Bは簡単にできるよ。~が表示されるからね。
こういうように説明サイトと同じ状況にならない場合のFAQってものが欲しいわな。
ただ、ここらはねWin 10 Updateがあるとページの構成というかデザインというか変わる場合がある。じゃによって解説記事ではWin 10のバージョンをキチンと書けよバカタレ!! 書かないのが多いよなあ。まったくムカッパラが立つ。
腹が立つ。ちなみに巨人の監督は原辰徳。吉本新喜劇の島田師匠は もーもーはらたつなりぃ。
それいいたかっただけか(笑)