2021年08月24日

VScodeで四苦八苦 そーなんだ

以前は出版社からdownloadしたファイル・・・回答してFolderAという名称にしたとしなせえ。

そしてVScodeを起動する。Folerを開くで、FolderAを選択する。するとズラズラと例題が左サイドに出てくる。まずファイルを一つ選択してエディターで内容をざっと見て、右クリックからRun Codeを選択する。すると実行する。C/C++言語の場合はコンパイル・リンカー実行と一連の処理が続き、Terminal画面に こにちわあぁ とか出るわけだ。

それが昨日あたりから何か妙だ。それはなにか。わからん。で、ExploreでFolderを見て気づいた。
以前のFolderAは .vscodeというFolderが出来ている。それ作ったのVScodeだろ。

ところが、今日、選択したFolderでは .vscodeというFolderがないのだ。そして、ないのだ、というFolderでは実行して文字化けが生ずるのである。
PowerShellの場合ね。なんでだ。なじぇだ? 

そもそも .vscodeが作られないのはなぜだ、以前は作られていたぞ。
それがないと不都合が生ずるのか、PowerShellとかで文字化けが生ずるのも関係するのか、くそーーー わからん、ワイには何もわからん、腹が立つ、ちなみに巨人の監督は原辰徳・・・

従来のFolderAのようなものは、.vscodeというFolderの中に*.jsonというファイルが4つぐらいあるなあ。そこの設定が絡んでいるのか・。・・・・

だが、どうして昨日からだ?  いや、気づいたのは昨日であって。なんで以前のは問題なく・・・
以前のFolderとPowerShellでの文字化けも原因は分かっているのだがねー。

腹が立つ。自分の出来の悪さに腹が立つ。ちなみに巨人の監督は原辰徳・・・・ で?

半年ぐらいc/c++いじってないけどな。ずーとPythonだし。。。。

たまに使うとワケワカランことになる。ど゜っひーーーーーーー。

蛇足・・・・ その場しのぎの対策を考えた。正常であるFolderAに今回のCpp数十があるFolderをコピペした。FolderAはたくさんSubFolderがあるが、.vscodeは共通である。
そして、うまくいった。この作戦で その場しのぎ は出来る。

どうして、.vscodeが自動的に生成されないのかは知らんですね。まー、そのうちVScode version変わったらどうなるでしょかね。。。

てなわけだ。

ちなみに、PowerShell 7.1.4にした。最新だというので。

蛇足2   おさらく、WorkSpaceというものをワタクシは理解していないと思われる。うむうむ。

posted by toinohni at 14:45| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください