2021年08月23日

ノートPCの応答が激オソになる・・原因の一つは明らか なあぁにぃぃみつけちまったな

東芝Dynabook R732Fだが。。。数年前に中古で安くなっていたので勝ったのだが・・・OSは中古屋がWin 10を入れていたのだが・・・ありがたいこっちゃ。

で、SSDにして、4GB ---> 8GBRAMにして、快調・・・のときもある。

だが、どうも応答が激オソ・・・という状態がある。

つーか、分かっているとは思うけど、裏で何か動いている。それって、Win 10の更新用プログラムのダウンロードとかインストールとかだよね。
ただ、マシンスペックがR732よりマシなDELL Optiplex 7010SFFは更新プログラムをダウンロードしている場合でも応答が激オソになる症状はない…きがする。

だが、待てよ。そんなに性能差はなかろう・・ Core i3とCore i5の違いはあるなあ。ともにSSDだ。

うーむ。ここら調査要する。R732は応答が激オソ。。。、クリックしたら瞬時に反応したまへよ。、だが、そうではない。
裏で更新用ブログラムのダウンロード?  それだけで激遅になる?  しらんがな。

Lenovo X201で応答の激オソって経験していな・・・い。気がする。R732は何かイランのか裏で動いているのではないか・・・調べてみようっと。

使わないのが動いている可能性があるですね。サービスを見て確認しませうね。

マシンパワーが貧弱なノートPCとデスクトップPCで同じ設定ってのはないなあーーという気はする。
で、サービスで必要なのとそうでないのと、どうやって区別するのワシ?  そんな能力がワシにあるの?  知らんがなや。なにかテキトーにやったら何か結果ででるから、そこから考え球へ。

posted by toinohni at 15:03| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください