2021年08月15日

英語出来ませんが、なにか  うーむ それはこまったねぇ

スマホのSANTA TOEICというアプリを続けている。Part 2,5の問題を一日10問ずつ学習できるのである。タダの場合。カネ払うと全パート学習できるんだって。ほー。払わんけど。
で、本日Part 2問題を完了した。630問ぐらいあった。そして、なんということか、ワタクシはPart2の正答率が上がった上に、聞いて分かる問題が増えたのである。それはどうしてか?
2回めだからである。そして別のアプリでもPart 2を学習しているのである。すると同じ問題に出くわすのである。あー、これはどれが正解か・・・って連想しちまう。
Part 2の問題は、いつ~がどれどれなの?  とかの問題の場合に、ワタクシは いつ? というのを聞いているのだから、日にちを言うの解答だろうと考えて注意していると日にちをいう応答がなかったりして、あらら、と考えていると時間過ぎるである。。。 つまり、問題と答え方のパターンがあるようだ。このパターンに気づいてから正答率が上がったのである。どーよ。

つーわけで、SANTA TOEICはPart 2は新問題が出るのか出ないのか、タダの場合には出ないのか、どうだか知らないが、復習モードにはいるらしい。一日10問 復習できるのである。たぶん。

耳からの英語が結局はTOEIC Part 1,2,3ぐらいなのでして。BBC聞くか?  NHKの英語ニュース聞くか。ああいうので耳慣らし・・・できるといいね。
スマホでTOEIC学習アプリはたくさんあるあるあーるず。それを活用できるかできないかし、個人の資質に依る。教材は溢れている。
そんなこと言ったら高校の教科書は全国同じレベルなのに学力差は格差がたいへんありまして。ようは、勉強するかしないか、の違いだ。
それ言ったらスポーツでも同じで。野球のルールは同じなんだしい。強い高校と弱い高校の違いは練習の質・量と選手らの意欲の差であろう・・・・うむうむ。
ようは何でもそうであろうが、やるヤツと やらないヤツ の差が出ているわけでしてな。

英語 やらないヤツの成れの果てがワタクシであって、これではいかんと最近は地道にSANTA TOEICを続けたのであーーーーるよ。

それはともかく、TOEIC Part 2, 3 の問題をスマホで音声出して、PCのグーグル翻訳で音声認識させると意外と精度が高くてワイはビックリギュータン!! これはFirefoxでは不可でChrome のGoogle音声認識を使う。PCの。
いやー、精度高い。これなら通訳機の実現はもうすぐだ、タダの。
相手が英語で話す、Google翻訳機が音声認識して日本語に変換する。その日本語を音声読み上げソフトに食わせる。
相手が英語で話す・・・・ワイのPCは日本語の音声出力をする。
ワイが日本語で話す・・・・PCが音声認識して英語に変換して音声出力する。

機能としてはこれだけだ。実現可能性は高い。。。つーか、試してみる。

この手のアプリは探したらありそうだな。既存のアプリの組み合わせで出来そうな気がしてきた。よっしゃーーー、探そう。。。

待て待て、英語の学習はどないすんの?   知るかよ。

posted by toinohni at 08:23| 東京 ☔| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください