2021年08月11日

Dynabook R732/Fが遅くなった気がするが 回復した気もする

なんだか、レスポンスが遅いなあ・・・FirefoxでSiteみる時もなんだか、のらりくらり感があるぞ。。。
って時に、そうだ、仮想メモリをいじってみようってことで自動的に最適化するとか外して最小、最大の設定をしてみた。
その後、再起動すると、おや、回復しとる・・・・ と思ったが、仮想メモリが原因だったとも言い切れぬのである。裏で何かがたくさん動いているとレスポンス悪くなる事は多々あるからねーだ。Google 同期、DropBox, OneDriveが動いていると遅くなるのは経験済みだし。
そのほかにも裏でいろいろなサービスが動いているせいで、キーのレスポンス悪くなった・・ということもアリエール次第であろう。詳しくは知らんけどサー。

しばらく様子みるだす。

R732でChromeBookのOSが動くらしいので試して見たいどす。CloudReadyとかいうの。USBメモリにインストして起動をUSBから、って事らしい。ただ、Google Playは動作しないというから、何の意味もないす(笑) ChromeBookを買うカネなどないす。そんなカネがあったら焼酎・泡盛を買うす。
で、そのChromeBookだが低価格なので学校で採用されとるとか、米国の・・・ほんまでっかね。知らんけどね。
ブラウザ使う、メール使う、動画見る、文章書く・・・ってできるらしいわ。ほーそれはすっごーーーーい。だけど、そんなの中古ノート1万円ぐらいのでも できるんだよおぉぉぉぉん。

R732/FはSSD搭載なんだが、安いSSDでHDDよりは高速だが、SSDとしては性能低いのかね。。。つーか、SSDの性能なんか気にしたことないす。よーーーし、仕様を見ようっと。。

posted by toinohni at 11:41| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください