自宅鯖にWeb-Siteを置いとる。そこ、SSL化した。そういうの設定してアーーソブってものであってWeb-Siteの内容は ないようです・・・・ なにそれ?
でタダのLet’s Encryptだが90日間有効、これが親切にも20日ぐらい前になると更新しませうと案内が来るだす。
手順は、PC Win 10からUbuntuにLoginして、Apach停止してから、あれやって・・・Apach再開するとか・・・・ どっかに書いてあるから探せ!!
こういうの3ヶ月に一回やるってのがいいよね、ありがたいサービスですね。
ワタクシは タダの係長・・・・ではなくて、タダのユーザーですからね。
で、Web-Siteを複数設置した場合にはどうするんだろな。きっと方法はどっかにあるに違いない。つーか、最近、自分でAccessしたことないなあ・・・・まい Web-Site。
toinohni.dip.jp
たまに間違ってアクセスするヤツがおるおるおーーーーるず。。。ボット君がサーチしているだけかね。知らんけど。まー、このブログもたまに間違ってアクセスする善人がおるおるおーーーるず。
たまにはUbuntuを使わないとLinuxのコマンド忘れますね。。。。
去年か一昨年か、Linuxの試験でLPICとか言うものがあると知って問題集を買ったんだが、一ヶ月で挫折した(笑) Linuxのコマンド覚えるだけではなくて、オプションもいろいろ知らないとならんようだ。そんなの覚えらレッカー車!! そういうのはな、使う際に検索して確認しつつ使えばいいのだよ、わしゃLinuxで商売しとらんばってん、プログラマちゃうし、SI屋ーでもないし。
ああいう暗記モノはな、試験用に覚えても試験終わったらスッカラリンコンするの。
わしゃ英単語だって100覚えたら105は忘れるで・・・・プチ自慢 (笑)
で、自動更新も可能だった気がする。Let’s Encryptの説明サイトを再度探すとしよう。
ついでだから、Web-Siteをマトモなものにしてみっか・・・つーか、Google Siteでえーーやん、簡単だぜえ・・・今更、自宅鯖に何の意味が? 電気代かかるし・・・ そだねぇ。