YoutubeでACアダプターの分解しているの見た。
【買え】ANKER Nano II 45W 分解レビュー – YouTube
買え・・・というが、ワイは買わんぞバカタレ。
で、その大きさで45Wって驚異的・・・・わい30年ぐらい前、その手のスイッチング電源の設計やってた時期があってな。。。。。某社がスイッチング電源事業部ってものがあったときに。
ただ、スイッチング電源という括りで見ると、老舗のイータ電機が消えたし、スイッチング電源は電子機器に必須であるという状況ではあっても、作れば食っていける時代ではない。
リストラしないと生きていけない・・・とワタクシが言うリストラとは事業の再構築という意味である。スイッチング電源市場が変化しているのに対応できないとこける。リストラ = 再構築という意味で、リストラできない企業は消えるのである。なんちて。
で、知らなかったデバイス。Ganトランジスタ。。。。。
うーーむ。Power-MOS, IGBTなどは30年ぐらい前もあったし、最近はSiCが出て来て・・・・思っていたら、GaNトランジスタってのもあるってさ。窒化ガリウムがいつの間に?
というわけで、やはり技術展示会に出かけて電源屋とか見るべきだなあ。。。が、その技術展示会が新コロの影響で開催しとらんし。
テクノフロンティアは今年は開催したらしいが・・・・ うーーむ。うむうむ。
デスクトップPCの電源はプラチナとかゴールドとか位があるようだが、今はどうなんだ? ってか、デスクトップPC・・・・ たまにはアッキハバラに行って 物欲しそうに見物してみるかね。
こういうのは実物とモニターでのイメージは印象が違うでよ。
つーか、上のアップ主の動画見ていたら、ふつふつと エンジニア魂が蘇りつつあるワタクシである。いやーーー、モノを分解すると楽しーという10代後半を思い出すであるでばらん。
ワタクシはスマホにしてもPCにしても故障して捨てる際には分解して中を観てからだ・・・・を原則としているのでありますが、最近は面倒になってスマホやACアダプターなどは小型家電の日に出しますわ(笑)
あかん。バラして中を見て、10年ぐらい前の製品であっても、当時の部品等がわかるし。ああ、このICメーカーは3年前に潰れたなあ・・・とか分かるし。。。。ってかね。
バラして、そのメーカーの技術力が分かるって事もあるしよ。
よっしゃー、分解を趣味とすれば人生 飽きるとこなし !! ってかーーーーー!!
ただ、趣味が変わってきて、最近のワタクシは機械学習のアルゴリズムの開発に興味があって、スイッチング電源のような土方仕事などヤダーーーーー( かなり ウソが入ってますな )
いや、昔はね、電源技術者は位が低くて、士農工商・穢多・非人・電源という位置づけだったんだよ。ああ、ワイもいつの日か 人 になりたかったなあ・・・・・・ こらこら。
スイッチング電源なくして電子機器ありえーーーぬ!! がんばりぃの・やったりぃの・こんどうりな でぇすぅ。 なにそれ?