2021年07月09日

メーラー ToDo カレンダーの統合ソフトとして eM Clientっての見つけたんですけど

ただ、eM Clientはタダのものでどこまで使えるかわからないんですけど。
有料版がどのぐらい良いのかもわからないんですけど。

さっき、ToDoのテスト、タスクだけど書いたらエディタはマトモ、THunderBirdよりマトモ、これはひょっとして良いかも、なんですけど。

ところが、hotmail, outlook,は何も苦労せず使えたのですけど、Nifty, GmailがPW入力してはねられるんですけど。つまり、Nifty, Gmailが今の所つかえないんですけど。

だいたい、ここらは簡単にImport等できるのが良いツールなんですけど。

わし、どうしてダメなのか 調べないといけないんですけど。

まー、タダのソフトを使うには使う側 = ワタクシ に技量が要求されるんですけど。

これというのも・・・ThunderBirdがなあ、ToDo, Calendarの Font変更を可能らしてくれたら解決なんですけど、タダのThunderBirdに過剰な要求してもダメなんですけど。
だったら、有料にしたらマトモなソフトにしてくれるのかーーーい、って言いたいんですけど。

待て待て、タダで使えるソフトはたくさんあるでばらん。さがせばいいのですけど。

蒸し暑い日々が続いているのですけど、梅雨明けすると真夏の暑い日々がやってきてエアコン持ってないワタクシは干上がってしまうんですけど・・・・

まさか・・・ なんですけど。

 

ななな、なんとわかってしまったんですけど・・・・どっひーーーーなんですけど。
3アカウント以上必要な場合は、有料 ----っていうことなんですけど。

ワタクシは一つのソフト、例えば ThunderBirdでメーラー、ToDo, Calnedarの統合機能を使うばい。そのときに、ThunderBirdはToDo, CalendarのFont変更ができないという大欠点があるばいなー。なので代わりのソフト探していたんですけど。
eM Clientが良い。タスク、カレンダーもFont問題なし。。。だが、2アカウントまでなんだ、タダのは。

これはね、数年前にeverNoteが同期端末を2台に制限した時点でワシはeverNoteは放棄してOneNoteに引っ越したのである。PCを数台持っているとそうなる。ケチケチ作戦をするとワシは参加しないのである。どーよ。

で、eM Clientは出来はよい。だがタダでないと ワシは使わん。ワシは貧乏・金無しなのでタダのものにこだわる。こんなのにカネだすのなら焼酎買って飲むで、どーよ。

で、今日、トライして、Gmailの設定をしても撥ねられたのは、すでに2つ登録していたからなんですけど。

という事はメインで使う2つを登録して使えばどーよ、なんですけど。

だけど、ワシは一つのソフトでメール、ToDo, Calendarと統合化したいのであるよ。いま、メールアカウントは5つあるでばらん。メーラーを切り替えて・・・という使い方はやらんのですけど。
そんなのワタクシのポリシーに反するのですけど。

というわけで、eM Clientはアンインストなんですけど。

ThunderBirdのToDo, CalendarのFont変更ができれば解決なんですけど。

またタダのソフトに過剰に期待してもあかんのですけど。

では、もう一つのタダのソフト。。。。 これ試す。Win 10についてくるメーラー、ToDo, カレンダーなどがあるんですねえですけど。
こけでいいか。

そろそろThunderBirdも放棄して、代わりにWin 10のおまけツールでいいかな・・という気もする。

そうしようかなって思うんですけど。

設定とか、いろいろメンドイの嫌いなんですけど(笑)

蛇足なんですけど。
とっとと前言を翻し、ワタクシはeM Clientをメインにするんですけど。だって、ToDo, Calendarが素晴らしいんですけど。そのエディターがマトモなんですけど。
そんでToDoが・・・タスクというんですけど。Google Calendar, ThunderBird ToDo と同期したんですけど。ワシ、シアワセ なんですけど。
これ、問題はアカウントが2つだけという事なんですけど。gmail, outlook.jp はこれでいいやなんですけど。他のはThunderBird, Win 10メーラーでもいいんですけど。

てなわけで、しばらくは eM Clientを試すんですけど。

語尾に ですけど をつけると面白いかなとおもったんだぉ。

posted by toinohni at 16:16| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください